あおぞら財団

ベトナムの環境活動

vietnam2021

2021年は、新型コロナウイルスの影響により、ベトナムへの渡航が困難であった。
本ページでは、大気汚染が深刻なハノイ市において、環境保全活動を行っているNGO「LIVE&LEARN」が季刊発行している「CLEAN AIR NEWSLETTER」(2021年10月21日発行)から、同団体の(1)研究、政策、ネットワーク(Research, Policy & Network)と(2)地域社会の解決策と取り組み(Community Solution and Initiatives)、(3)教育・コミュニケーション活動(Education and communication activities)の一部を紹介する。
「CLEAN AIR NEWSLETTER」(2021.10.21)english ver

 

(1)研究、政策、ネットワーク(Research, Policy & Network)

 

①環境保護法に基づく法令草案に対するコメント

Live&Learn、Sustainble Trade Initiative(IDH)、Vietnam Clean Air Partnership(VCAP)は、2020年環境保護法に基づく法令草案の環境モニタリングに関連する記事にコメントを提出しました。これらの団体は、規制モニタリングのみを目的とした厳格な技術基準をすべてのモニタリング活動に課さないことを推奨しています。代わりに、環境保護法の精神に従って、国際的な動向をアップデートし、環境モニタリングと情報公開への人々の参加を促す仕組みを導入することが重要です。法令は、組織や個人が環境品質情報を一般に公開する際、モニタリング手法に関する情報を盛り込み、公開した情報に対して責任を負うことだけを義務付ける必要があります。
詳細ページへ(リンク)

 

②WS「大気質モニタリングにおけるセンサー技術の統合的使用:国際的な経験の共有とベトナムでの応用の可能性」

2021年9月30日、Live&Learnは、アジア太平洋クリーンエアパートナーシップ、ベトナムクリーンエアパートナーシップ、Tia Sang Magazineと共同で、センサーを大気質モニタリングネットワークに統合するためのワークショップを開催しました。 US EPAやUNEPの経験から、特にデータが不足している地域では、センサーが従来のモニタリングネットワークを補完できることがわかっています。これらの機関は、センサーの性能を評価するプログラム、センサー評価に関するガイドラインの発行、センサーデータと人工知能および機械学習を組み合わせてグローバルな大気質マップを構築するなど、センサー技術の開発と応用を支援するプロジェクトも実施しています。

詳細ページへ(リンク)

 

③WHO、新しいグローバル大気質ガイドラインを発行

2021年9月に、WHOがグローバル大気質ガイドライン(AQGs)を発表しました。2005年から発行されているAQGsの最新の更新となります。ガイドラインは、6つの主要な大気汚染物質PM2.5、PM10、NO2、O3、SO2、およびCOの大気質ガイドラインレベルの勧告を行うものです。今回の更新では、2005年のガイドラインと比較していくつかの厳しいレベル(PM2.5など)が設定されています。 詳しくは、WHO AQGsのページをご覧ください。

詳細ページへ(リンク)

 

④ワークショップ「ベトナムの大気質に関する研究結果の共有2018-2020」

2021年8月19日、ベトナム環境管理局とLive&Learnは、2018年から2020年までのベトナム、特にハノイとホーチミン市のPM2.5濃度と排出量目録に関する最近の調査結果を共有するためのオンライン・ワークショップを開催しました。ワークショップの内容は、現在の全国的なモニタリングネットワークと政府による研究プロジェクトが含まれていました。
・2019- 2020年のベトナムのPM2.5レベル
・2018年のベトナムと2017年のホーチミン市の排出目録
・より良い大気品質管理のための推奨事項
などです。

詳細ページへ(リンク)

 

⑤ワークショップ「ハノイでのPM2.5曝露による公衆衛生への影響」を開催

2021年8月12日、Live&Learn、ハノイ公衆衛生大学、VNU工科大学、Tia Sang誌は、「ハノイでのPM2.5曝露による公衆衛生への影響」報告書を発表するオンライン・ワークショップを開催しました。報告書によると、ハノイでのPM2.5曝露による早期死亡者数は2,855人であり、これは市内の25歳以上の人々の総死亡者数の12%に相当します。ハノイでは、PM2.5曝露により、毎年4,000件の心血管疾患および呼吸器疾患の追加入院があります。もしPM2.5濃度(年平均)が低下していれば、ハノイの人々の平均余命は2.2年から3.8年改善された可能性があります。

詳細ページへ(リンク)

 

(2)地域社会の解決策と取り組み(Community Solution and Initiatives)

 

① ワークショップ「あなたの家から世界を変えよう(Clean up the world – from your house)

2021年9月18日、Live&Learnを利用したHanoi Women’s Unionは、オンライン・ワークショップ「あなたの家から世界を変えようClean up the world-from your house」を開催しました。コミュニティの代表者とLive&Learnは、世界からベトナムまで、郊外から都心まで、そして自分の家での廃棄物の堆肥化やリサイクルの実践を共有しました。このワークショップには6,000人以上の視聴と51人の参加者が参加しました。

詳細ページへ(リンク)

 

②ドンアン区が家庭での有機廃棄物の堆肥化やゴミ分別を啓発・普及

2021年8月、ドンアン区は3つのパイロットコミューンでの経験から、家庭廃棄物の調査と処理プログラムをほぼ10のコミューンに拡大しました。その結果、家庭レベルでの廃棄物全体のうち、有機廃棄物が57%、リサイクル可能な廃棄物が11%を占めることから、家庭レベルでの有機廃棄物の堆肥化、ゴミ分別が、廃棄物処理と埋立地への負担を減らすことにつながることが分かりました。地元のコアメンバーも、変化を広めるために、オンライングループ(Zalo)で継続的に家庭から出るゴミの話や経験を共有し、変化を広めています。

詳細ページへ(リンク)

 

③ 稲わら制御の管理における地方自治体の支援

2021年のハノイの冬・春作期の稲わらの野焼き率は、2020年の同時期よりも高い(22%から43.2%)。天然資源環境省とLive&Learnは、地元の地区が効果的な管理計画を立てるのに役立つ「収穫後の稲わら管理」ハンドブックを発表しました。ハンドブックには、以下に関する情報が記載されています。
1:稲わらの野焼きの現状と大気への影響
2:さまざまな稲わら処理方法の紹介
3:稲わらの野焼きの計画と管理における地元の経験
に関する情報を提供していきます。

詳細ページへ(リンク)

 

④ ハノイ市、バイククリニックと中古バイク下取りプログラムを実施

天然資源環境省と運輸省は、ベトナム二輪製造者協会、Live&Learn、および交通科学技術研究所と共同で、ハノイ市でバイククリニックプログラムを間もなく開始します。このプログラムは、交通関連の排ガス規制に関する規制の策定において、MONRE、MOT、およびその他の機関を支援するための科学的データと推奨事項の提供を目的としています。計画は2021年11月から実施されます(Covid-19パンデミック対応次第)。主な活動には、バイククリニック(無料の排ガステストを受けられ、排出基準を満たしていない車両のメンテナンス費用とスペアパーツの費用を助成)、古いバイクの下取りプログラム(処分された古い車両に応じて改造や交換の費用を助成)、社会経済的影響の調査などを実施。テストされるバイクの数は約3,000〜5,000台と予想されます。廃棄されたバイクは規制に従って再利用されないように回収され、完全に処理されます(100%)なお、ハノイ市には570万台以上のバイク(2000年以前に登録された約250万台の古いバイクを含む)と73万台以上の車が使用されています。

詳細ページへ(リンク)

 

(3)教育・コミュニケーション活動(Education and communication activities)

①2021年青空を守る国際大気デー

2019年の終わりに、国連総会(UN)は、国民の意識を高めることの重要性を認識し、毎年9月7日を青空の国際クリーンエアデーとして選択する決議を採択しました。空気質の改善を促進します。
今年のテーマは「Healthy Air, Healthy Planet」であり、大気汚染の健康への影響、特にCOVID-19のパンデミックという背景が強調されています。ベトナムでは、Live&Learnを含めて、他の30の学校、企業、青少年グループが、この日のために何千ものクリーンエアアクションを行います。

詳細ページへ(リンク)

 

② きれいな空気のための若者たちの取組み:コミュニケーションから研究まで

2020年から2021年10月まで、「クリーンエア-グリーンシティ」イニシアチブ基金に寄せられた提案は194件にのぼります。ベトナムの11都市と省における43件の資金提供を受けたプロジェクトのうち、27件のプロジェクトはコミュニケーションまたは教育活動に重点を置き、16件は技術または研究プロジェクトとなっています。9月には、若者主導のクリーンエアーの取り組みを称える「Green Youth Actions for Clean Air Awards」が開催されました。投票の結果、Think! Playgroundが「ベストプロジェクト賞」を受賞(Think!Playgrounds(TPG)は、プロジェクト「NgocHa区でのコミュニティガーデンの建設と建設」を実施)、Helius+が「最も好きなプロジェクト賞」を受賞しました。

→詳細ページへ(リンク)

 

③ グリーン・ハノイ・プログラムのためのグリーンスクール

このプログラムは、ハノイ天然資源環境局とハノイ教育訓練局がLive&Learnのサポートを受けて共同実施したもので、最近、ホアンキエム、ハイバチュン、ドンアン、タックタットの4つの地区で開始されました。 2021年9月と10月には、約70の学校から500人以上の教師が教師向けのグリーンスクール研修に参加しました。研修後、各学校はグリーンスクール計画を作成し、学校内で教師向けの研修を開催する予定です。さらに、学生は、環境映画上映イベント、ワークショップ、クイズ、グリーンアクションチャレンジを含むグリーンアンバサダーコンテストに参加します。これまでに2,000人以上の学生がコンテストに参加しました。
環境問題と環境保護における各個人の責任についての生徒、教師、保護者の意識を高めること を 目的 とし て、プログラム「グリーンスクール-フォーワンハノイ」は2021年から2025年の間に実施されます。Live&Learnは「グリーンスクールを構築するためのガイド」を編集しました。この文書は、世界とベトナムでの実際の経験から、トピックごと(空気、エネルギー、廃棄物、水、緑地など)にグリーンスクールを構築するためのガイドラインを収集し、共有しています。

→詳細ページへ(リンク)

 

④ テクニカルデザインコンテスト2020の最終選考会

7月18日、全国から15組の優秀チームが参加した「テクニカルデザインコンテスト」最終選考会が開催されました。プレゼンテーション、ディベート、投票の結果、6組が「未来開拓賞」に選ばれました。これらのチームは、Sparc Lab、Live&Learn、およびD&Lからさらに支援を受けて製品を完成させる予定です。
<6チームとプロジェクト名>
1)IRC-HAL「遠隔森林火災警報システム」
2)ADCGreen Life「学校に適用された空気質測定装置」
3)FAM「藻類の生活排水処理システム–IoTによる制御と監視」
4)16T「スマート灰皿」
5)FIRE BLOOD「交差点における測定、監視、改善」
6)Electroheat「イオン空気清浄機」
このコンテストは、ハノイとダナン全体で若い「技術デザイナー」を見つけるという使命を担っており、未来を所有することを熱望している若者に刺激を与えることが期待され、社会全体の共通の関心事の解決に貢献します。

詳細ページへ(リンク)

 

 

各国の環境活動

あおぞら財団