大阪市立大学 除本ゼミ受け入れ

2012年5月27日15:30-18:00
大阪市立大学の除本理史先生と、3回生のゼミ生3人とフィールドワークを行いました。
出来島駅に集合して、43号線、千北診療所、あおぞら苑、大和田街道、大野川緑陰道路、あおぞら財団というコースです。
IMG_8644
日曜日なので、車が少ないです。
IMG_8672
除本先生は、あおぞら苑1号店はご存じだったのですが、2号店は初めてで、立派な外観と露天風呂、そしてお庭に驚いておられました。
IMG_8694
最後は、あおぞら財団と一緒に何ができるかなと相談しました。
市民共同発電所に取り組みたいねという話しになりましたが、さてさて、どうなることか、これからの展開が楽しみです。
(林)

カテゴリー: 視察受入 | コメントをどうぞ

大阪経済大学 柏原ゼミ受け入れ

2012年5月26日
ECOまちネットワークでお世話になっている柏原誠先生が、3回生のゼミ生を連れて、あおぞら財団を訪問してくれました。
042
3回生ゼミ生が5名、4回生ゼミ生が2名の7名です。(あと先生なので総勢で8名)
御幣島駅で集合して、歌島橋交差点と緑陰道路をフィールドワークしたのちに、
西淀川公害と、あおぞら財団の説明を行いました。
その後、4回生の岸田君と山崎さんから、キャンドルナイトについての話をしてもらいました。
044
そう、この二人は3回生の時から、キャンドルナイト実行委員会として活動しているのです。
柏原ゼミ生は、必ず、地域の団体と一緒に活動をすることになっているのです。
046
いいこと書いてますよね。いろいろな世代と交流することで、彼らのコミュニケーション力がアップして、市民力が付くんですよね。
ぜひ、3回生のみなさんも、あおぞら財団の活動に参加してもらえればと思います。
この後、4回生の二人は6月に行うキャンドルナイトのポスターを作って帰ったのでした。
よく働くね!えらい!(林)

カテゴリー: 視察受入 | コメントをどうぞ

日中共同SD(持続可能な発展)人材育成事業 春季研修受け入れ(5/25)

日 時=2012年5月25日(金)10:00~17:00
参加者=中国からの研修生9人、通訳1人、コーディネーター1人P1180920

京都大学が窓口となっている「日中共同SD(持続可能な発展)人材育成事業春季研修」として、西淀川のフィールドワークをおこないました。

西淀川公害の説明、ビデオ視聴のあと、あおぞらビル屋上から周辺を見学しました。
次にバスにて、大和田西交差点、国道43号、出来島小学校、中島工業団地や尼崎を回りました。
P1180923

P1180929

P1180932

P1180937

「国道43号沿いにある出来島小学校をなぜ道路から離れたところに移設しないのか?」といった質問がありました。

あおぞらビルに戻って、和田美頭子さんと森脇君雄さん(西淀川公害患者と家族の会)のお話を聞きました。

P1180942

P1180953

地域再生の活動紹介のあと、それぞれワークシートに感想などを記入しました。ワークシートの最後の質問「今日の話を聞いて、自分の仕事に活用できそうなことは何ですか」については、一人ひとりスピーチしていただきました。

「日本の高度経済成長では発展によって失われたものがあることがわかった。中国でも経済と環境のバランスをとりながらやっていきたい」
「日本は環境教育がすすんでいる。子どものときから身につけないといけない。そして、教師への教育も大事」
「国民がどういう意識を持つかが大切だと思う」
などのコメントがありました。

P1180960

みなさま、長時間お疲れ様でした。

記・鎗山善理子

カテゴリー: 視察受入 | コメントをどうぞ

韓国の釜山市河西区 区長さんあおぞら財団視察

5/25、お隣り韓国の釜山市河西区の区長さんら5名が、あおぞら財団の視察に来ました。
まずは、43号線とその周辺の住宅環境、大野川緑陰道路などを見学。
大気汚染や現在の課題について説明しました。

ブログ1

あおぞら財団に戻り、財団の活動を紹介しました。

ブログ3
姜仁吉区長から「すばらしい活動です。」とのお言葉を頂きました。

質疑応答の時間には、工場跡地にどうして住宅がたつのか、
(→用途地域が用途に幅のある準工場地域に指定されているため)
準工業地域にを他の地域にかえる動きがあるのか、
(→都市計画決定の変更は大変。)
など用途についての質問がありました。

ちなみに今日は、別階で「京都大学日中SD人材育成研修」で中国人の研修受入もありました。
お隣の国同士、このような交流・協力ができることをうれしく思います。

(小平)

カテゴリー: 視察受入 | コメントをどうぞ

大阪ミュージアム構想に登録(エコミューズ、大野川緑陰道路)

大阪ミュージアム構想ってご存知ですか?
まち全体を「ミュージアム」に見立て、魅力的な地域資源を発掘・再発見し、磨き・際立たせ、結びつけることにより、大阪のまちの魅力を内外に発信する大阪府の取り組みです。

そこで、エコミューズと大野川緑陰道路をぜひ登録してもらおうとお願いをしたところ、ついに登録されました。
エコミューズ
大野川緑陰道路
大野川緑陰道路の説明では、タンデム自転車をあおぞら財団で貸し出しができることを記載しました。
ぜひ、ご覧ください。

そして、スマートフォンを使っているみなさま
ふらっと案内」というアプリを使えば
大阪ミュージアム構想に登録されている場所が表示されて、楽しく街歩きができるそうです。
こちらも試してみて下さいね。
(林)

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

もりもとまきのアーキビストの目 No.26

西淀川と阪神・淡路大震災
-写真が伝える、大きな被害-
紹介資料:西淀川区における阪神・淡路大震災被害状況写真資料(北山良三氏資料)
(資料館だよりNo.40、2012/04)

道路上の地割れ

道路上の地割れ

1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災は、西淀川にも大きな被害をもたらしました。エコミューズでは、そのようすを伝える写真資料を約500点所蔵しています(北山良三氏資料)。

福港堤防の地割れ

福港堤防の地割れ

西淀川の被害の存在は、神戸市や阪神間の壊滅的な被害に隠れ、忘れられた被災地となり、1月25日にようやく大阪市に災害復旧本部が設置されるなど、行政の対応も立ち遅れました。

軒先に積まれた瓦礫

軒先に積まれた瓦礫

まちの日常、ひとびとの暮らしを一変させた阪神・淡路大震災。1枚1枚の写真が、忘れてはならない記憶を伝えています。

住宅地の液状化

住宅地の液状化

資料館だよりNo.40はコチラ

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)

カテゴリー: もりもとまきのアーキビストの目, 資料紹介 | コメントをどうぞ

資料館だより 第40号

エコミューズの資料館だよりの第40号(2012年4月号)を発行いたしました。PDF版は、資料館のページでも閲覧可能です。

エコミューズサイト・資料館だよりのページ

カテゴリー: 資料館だより | コメントをどうぞ

四日市の公害裁判資料整理しています

2012年3月17日(土)
四日市の資料整理も順調です。大学生ががんばってくれています。
SN3J0771
澤井さんには、裁判の判決を見せてもらいました。
SN3J0769
読売新聞の記者さんも一緒だったのですが、現物だからこそ伝わる良さについて実感しました。

午後からあった「四日市公害連続講座」に出席しました。
SN3J0775
暗くってわかりにくいかもしれませんが、「記録で見る大気汚染と公害」のサイトが活用されています!!!
まず、基本ベースを解りやすくする事。
そこから、各自が公害について語ってくれれば;・・という思いが広がっていて嬉しい限りです。(林)

カテゴリー: 他地域の公害資料 | コメントをどうぞ

倉敷で公害裁判資料整理すすんでいます

120321_1714~01
2012年3月17日(日)
倉敷・水島の公害裁判の資料整理が順調に進んでいます。
目録を作成してくれている森さんと、
みずしま財団の白神さんと藤原さんと一緒に、
目録の入力方法についてミニ研修会を行いました。
「こんなに細かく取るの????」と最初は驚かれてしまうのですが、
慣れてくると、「やっぱり細かくないと、どんな資料かわからないね」と納得。
今回は、みずしま財団のメンバーが一緒だったので、
「この写真をパネルに使いたいね」とか
「こんなところに証言があったんや」
とか、資料の驚きや面白さが伝わったみたいです。
公害の語り部がどんどん少なくなっている今日、
公害の事を伝えてくれる役割を、資料がになう比率が高くなる日がくるでしょう。
その日に備えて、整理して、活用できるようにしていきたいです。(林)

カテゴリー: 他地域の公害資料 | コメントをどうぞ

もりもとまきのアーキビストの目 No.25

小さな街の、大きな被害
-西淀川と阪神・淡路大震災-

紹介資料:『小さな街の大きな被害 「西淀川の震災展」の記録』(「西淀川の震災展」を成功させる実行委員会、1997年)

ecomuse

1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災は、西淀川にも大きな被害をもたらしました。

しかし西淀川の被害の存在は、神戸市や阪神間の壊滅的な被害に隠れ、マスコミにも取り上げられることはなく、忘れられた被災地、救援のエアポケットとなり、1月25日にようやく大阪市に災害復旧本部が設置されるなど、行政の対応も立ち遅れました。

そこで、地域住民やあおぞら財団、労働組合などが協力して、区内での被災状況や震災体験、救援の活動などを記録し、これからのまちづくりを考えるために、2年後の’97年1月17~19日の3日間、「西淀川の震災展」を開きました。冊子『小さな街の大きな被害 「西淀川の震災展」の記録』(「西淀川の震災展」を成功させる実行委員会、1997年)は、その内容をまとめたものです。数々の写真や震災体験の証言が掲載されており、西淀川の被害の大きさに驚かされます。

阪神・淡路大震災から17年が経ち、そして東日本大震災から1年。あの日を思い返す時、同時に、「自分にはまだ知らないことがある」と自覚することの大切さを教えられる一冊です。

『小さな街の大きな被害 「西淀川の震災展」の記録』は、エコミューズで閲覧可能です。また、1冊300円(税込)で販売しています。

さらに、震災展のようすの写真やコラムが、西淀川公害患者と家族の会創立40周年記念写真集『公害と闘い環境再生の夢を』30頁に掲載されています。ネット上でも閲覧できます(コチラ)。併せてご覧ください。

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)

カテゴリー: もりもとまきのアーキビストの目, 資料紹介 | コメントをどうぞ