もりもとまきのアーキビストの目 No.21

あおぞら願って、花を一輪
-「被告企業との和解による解決確認式」・「ひまわり行動(全面解決)」ブローチ-

今回は、ちいさなお花のブローチを2点、紹介します。
ecomuse
上の写真は、「被告企業との和解による解決確認式」のブローチです(和田美頭子氏資料No.11)。

西淀川公害裁判は、’95(平成7)年3月2日に被告企業との和解を実現しました。
その日、「被告企業との和解による解決確認式」が行われ、参加した原告団・弁護団・支援者ら130名に、参加証としてこのブローチが配られました。
和解内容は、企業は解決金39億9千万円を支払い、そのうち15億円を患者の生活環境や地域再生に活用すること、また公害防止対策を努力することなど、画期的なものでした。

そしてその3年後、’98(平成10)年7月29日、裁判は国・阪神高速道路公団との和解をもって、全面解決を果たしました。国・公団は自動車排ガスによる健康影響を認め、西淀川区における沿道環境を改善すること、また、環境施策を実施するために「西淀川道路連絡会」を設置し、被害者(原告団)と継続的に協議することに合意しました。

下の写真は、その日行われた「ひまわり行動」で参加者が胸につけたブローチです(眞鍋正一弁護士資料No.1563)。
ecomuse

ブローチをつけ、デモ行進

ブローチをつけ、デモ行進

ひまわり行動では、淀屋橋での全面解決街頭報告、原告団・弁護団・支援者ら400人が参加しての和解法廷前集会を経て、代表120人が法廷での和解式に臨みました。その後、記者会見をはさんで、道路政策提言発表会、和解報告集会と続き、多くの人たちが喜びを分かち合い、あおぞらを取り戻すためのこれからの運動への決意を誓い合い、全国へ、世界へ発信しました。

これらのブローチは、患者会や原告団の女性たちがひとつずつ手作りしたものです。
一輪一輪に込められた、あおぞらへの大きな願いを伝える資料です。

 
(お知らせ)これからは、『資料館だより』掲載分とは別に、blog にのみ掲載のblog版「もりもとまきのアーキビストの目」を不定期に掲載します。よろしくお願いします。
 
(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)
カテゴリー: もりもとまきのアーキビストの目, 未分類 | 1件のコメント

西淀川公害患者と家族の会資料袋詰め

9月2日に西淀川公害患者と家族の会の資料袋詰めをしました。8月30日に行った、坂和章平弁護士の資料袋詰めと同じ方法で作業しました。

IMG_6397

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回袋詰めの作業した坂和弁護士の資料と違って、写真の資料があることに気が付きました。

整理番号が書かれた付箋がファイルの表紙に付いてなかったので、中身を確認しながらの作業でした。中の資料が整理番号順になっていなかったので、少し大変でした。封筒に入らない資料は、布に包んで保存しました。

 

インターン生の感想

 前回、整理した資料は弁護士方から頂いた資料のため、裁判に関する資料が多かったのですが、今日、整理した資料は患者と家族の会から頂いた資料のため、患者さん達の集会のビラや広報誌から患者会の日報等があり当時のありのままの状況がよく想像できました。

近畿大学 3回生 西田 貴裕

各ファイルの中の資料が整理番号順になっていなかったので、少し大変でした。当時の患者さんの名簿や写真、西淀川公害の新聞記事などがあって、とても興味深かったです。時間があれば、じっくり見てみたかったなあと思いました。

京都学園大学 3回生 林田友理恵

今回、西淀川公害の患者さんの書いた作文や新聞記事などの資料を袋詰めして、この公害についてさらに知りたくなりました。また、資料の数は非常に多かったですが時間はあっという間に過ぎました。そして、この貴重な資料の作業の少しでも力になれたと思うととてもうれしいです。

近畿大学 3回生 鐘江元気

カテゴリー: 資料整理 | コメントをどうぞ

在庫整理

私たちは9月5日と6日に、6階の倉庫にある過去の資料の在庫を、保存する物と廃棄する物に分ける作業をしました。

まず、倉庫にある在庫を下ろします。そして、分野ごとに分けました。
IMG_6399
在庫の数が非常に多いため、4つの長机を埋め尽くすくらいの数でした。

そして、保存する各資料の年度、題名をパソコンに入力してラベルを作り、資料を段ボールに詰めました。
IMG_6413

IMG_6411
この作業で、在庫にあった資料は、棚に収まるくらいの数になりました。

また、かなりの数の資料を廃棄しました。
IMG_6415
ちなみに、上の写真は2日目の写真であり、1日目の廃棄物は、これの3倍くらいの数でした。

 この作業をしたインターン生の感想

  6階にあった大量の在庫を3階に下ろしたり、大量の廃棄物を1階に下ろしたりとかなりの肉体労働となった。また、Excelに在庫資料の題名や年代を入力するなど、とても疲れました。整理した資料の中には、10年以上も前の資料もありましたが、廃棄物の数(特にパンフレットの数)が非常に多かったので、1年に1回くらい在庫を整理して欲しいと思いました。

近畿大学 3回生 榎田健二

  在庫整理は2日間ずっと行われて肉体的にしんどかったし、廃棄する雑誌やパンフレットの数もとても多かったが、その分終わったときに充実感を得ることが出来ました。また、4人のインターン生で協力しながら作業することによって更に4人の仲が深まったと感じました。そして、この2日間ずっと私たちの在庫整理の指導をして下さった浅井さんに感謝したいと思います。

近畿大学 3回生 鐘江元気

 在庫を降ろすときや部屋で整理するときに在庫の量にびっくりしました。何がどんな資料か最初は分かりませんでしたが、エクセルでデータを保存するときに大体分かってすっきりしました。廃棄の量がとても多く、少しもったいないなあと思いました。保存する分と廃棄する分を分けたり運んだり、ずっと動いていたので2日間疲れました。書庫に最後戻したときは達成感がありました。

京都学園大学 3回生 林田友理恵

 今回の在庫整理は資料の数が2日もかかるほどの多くあり、その内容は昔に配布したパンフレット等の資料がほとんどを占めていました。しかしパンフレットの全てを置き続けることはできないため各々を一定の数だけ保管し余分な数は廃棄することになりました。確かに数も多く大変でしたが、それと同時にここの資料のすべてが財団の歴史そのものだと私は感じ達成感もありました。

近畿大学 3回生 西田貴裕

カテゴリー: 資料整理 | コメントをどうぞ

澤資料登録

澤さんが撮影した写真を整理し、スキャナーを使ってデジタル化して、Photoshopを使って加工しました。Photoshopを始めて使うインターン生が多かったため、分からないことが多く、教えてもらいながら作業しました。

IMG_6393

その後、Accessを使って、澤資料の目録を作りました。加工した写真は60枚近くあり、また、それぞれに表題などを入力したので、かなり時間がかかりました。

この作業をしたインターン生の感想

初めてPhotoshopというソフトを使って写真加工の作業を行い、最初は全然分からないレベルでしたが、教えてもらいながら最終的には使えるようになったのでとてもやりがいがありました。また、西淀川区の30年以上前の当時を振り返るには重要な澤さんの写真の作業を手伝えたことはとても良かったと思いますし、また、少しでも役に立つことが出来てとてもうれしかったです。

近畿大学 3回生 鐘江元気

私たちは、澤先生よりお借りした野里小学校、緑陰道路、お祭りの様子などの写真の整理とスキャナーを使ってのデータ化をしました。先生よりお借りした資料はどれも貴重なものばかりで、今後の研究に大きく役に立つと思います。また写真データの編集にPhotoshopを初めて使い、悪戦苦闘しながらもなんとか完成しました。

近畿大学 3回生 西田貴裕

僕はAccessで、澤資料の目録を作りました。その作業は、加工した写真の表題や内容について1つ1つ入力するのですが、どれも75~80年代の写真なので分からないことが多く、あおぞら財団の人に聞いたり、インターネットで調べたりして大変な作業でした。しかし、そのおかげで「一夜官女祭」について色々と知ることができたと思います。

近畿大学 3回生 榎田健二

澤先生の撮影された写真を整理しました。その写真の中で、住吉神社のお祭りの様子の写真が印象的でした。
身内でない方の写真を見たことがなかったので、貴重な経験でした。Photoshopを使ったことがなかったので切り取りの作業が細かくて大変でした。スキャナーに登録させるときに写真をはがして登録したので、扱うのに緊張しました。

京都学園大学 3回生 林田友理恵

カテゴリー: 資料整理 | コメントをどうぞ

雑誌整理

2011年8月30日に雑誌整理を行いました。

あおぞら財団の4階の事務所と5階の資料館に数多く保存されている雑誌のうち、学会誌などを対象に発行部数が多く、またエコミューズ以外の図書館でも保存されているような一般性の高い(発行部数の多い)、2009年以前の雑誌を整理して、捨てるものとそうでないものに選別していきました。

雑誌は古いものでは1990年代後半のものまで保存されており、大切に保管されているこのような雑誌を捨てるのはもったいないと感じました。しかし、エコミューズの書庫スペースにも限界があり、スペースの問題は難しいなと思いました。

IMG_6377

作業は14時30分~15時30分ほどまで約1時間行い、汗もたくさん出て大変でしたが、たくさんあった雑誌がきれいに整理されたので気持ちがスッキリしました。

書庫

近畿大学 3回生 鐘江 元気

カテゴリー: 資料整理 | コメントをどうぞ

西淀川公害の展示についての感想

IMG_6375

P1130069
西淀川公害と環境資料館(エコミューズ)はあおぞら財団の5階にあります。5階の閲覧室には、西淀川公害に関する展示パネルがあり、公害問題について、とてもわかりやすく解説されています。

IMG_6373
上の写真は、患者達が実際に使用していた薬袋、生徒手帳や当時は市販されていなかった吸入器等が、寄贈され、資料として展示されています。また、ケースを開けて実際に触れることも出来ます。

写真
また、閲覧室には西淀川公害に関する裁判資料が全て保存されており、興味がある方に限らず、卒業論文の参考に来られる方も多いです。

インターン生の感想

近畿大学3回生 榎田 健二

僕は幼稚園の頃、喘息を患っていて、よく咳をしたり、定期的に診療所で吸入器を使ったり、よく休んだりしました。小学生になる頃には直りましたが、とても辛かったことを今でも良く覚えています。5階の展示パネルには喘息を患った方の体験記があり、とても辛かったんだと思いました。

近畿大学3回生 西田 貴裕

 私は公害問題について教科書に掲載されていることしか知らなかったので、西淀川という自分の近くでその昔、公害問題が発生し、今も苦しんでいる方がいらっしゃることに強い衝撃を受けました。これからは教科書の中の昔の話と考えず、今も続く身近な問題として公害問題に向き合いたいと思いました。

あおぞら財団インターン生 近畿大学 榎田 健二
                  西田 貴裕

カテゴリー: 資料紹介 | コメントをどうぞ

坂和章平弁護士の資料袋詰め

西淀川公害の裁判訴訟での坂和章平弁護士の資料を袋詰めする作業をしました。
当時の貴重な資料があおぞら財団ではその資料に番号を振って大切に保存されています。資料は、当時の環境汚染のデータなどがありました。寄贈者ごとに書庫に箱に入れて管理されています。裁判の資料が残っているのは珍しいと思いました。
IMG_6380
資料の袋詰めの様子です。インターン生4人で4箱の資料を1時間で袋詰めしました。一つひとつの資料を丁寧に入れるのに少し苦労しました。大切な資料を整理する作業なので、少し緊張した空気が漂っていたように私は感じました。

準備物は出所先、出所番号、資料番号、資料点数、箱番号、備考を記すためのはんこが押された角2版の封筒、筆記用具、資料です。

手順
① 角2版の頑丈な中性紙の封筒に出所先、出所番号、資料番号、資料点数、箱番号を鉛筆で記します。
② 資料を封筒に入れます。その際、資料の表に資料番号が書かれた付箋が貼ってあるのではずします。
③ 箱に資料番号順に丁寧に入れます。
④ すべて出来たら書庫に戻します。

一つひとつの資料に当時の歴史が刻まれているように感じました。そして、一つひとつの資料の重みを感じました。このままずっと管理がし続けられたらいいなと思いました。そして、私も過去や今の思い出を大切に保管しようと思いました。
京都学園大学3回生 インターン生 林田友理恵

カテゴリー: 資料整理 | コメントをどうぞ

展示「西淀川と水害」 西淀川図書館9-10月

2011年9月1日に西淀川図書館に「西淀川と水害」について展示しました。

【展示情報】
期間:9月1日~10月31日
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.jp/info/60nishiyodogawa/index.html

IMG_6392

IMG_6391
この展示は、昭和のころに近畿地方を襲った室戸台風やジェーン台風での西淀川地域の被害、ハンセン病患者を収容していた外島保養院の被害や大阪の地盤の高さを表した図と水害時の浸水予測をしたハザードマップなどが展示されています。また、展示ケースの上に、ハンセン病の資料と感想ノートを置きました。どんな感想が書かれているか楽しみです。

展示資料作成の様子
IMG_6386
この写真は、手元にある資料から作成した文章、当時の写真や新聞記事をパネル化している作業であり、パネルを切るのに力がいりました。また、文章の文字が小さかったため、もう一度作り直したりするなど、色々大変な作業でした。

展示パネルの設置
IMG_6390
この写真は展示パネルを設置している様子です。パネルの裏にスタンドを貼ったりして設置しました。どこにどのパネルを置いたら見やすいか?を考えながら置くのに苦労しました。

展示資料を作成したインターン生の感想

京都学園大学 3回生 林田友理恵

ハンセン病についての展示資料を作成しました。ハンセン病についてはあまり詳しく知らなかったので正直難しかったです。偏見や差別があるのは知っていましたが、患者を隔離する“療養所”があることを知らなかったので驚きました。差別のひどさにも驚きました。西淀川区の外島にも療養所があり、室戸台風によって全壊したというのを初めて知りました。
1人でも多くの方に資料を見ていただきたいです。ハンセン病のことや水害のことが資料を見た方にしっかり伝わったらいいなと思いました。そして偏見や差別について、もう一度考える機会になればいいなと思いました。

近畿大学3回生 榎田 健二

僕はジェーン台風についての展示資料を作成しました。ジェーン台風については、小学校の宿題で近所に住んでいたおばあさんから、風がとても強く、堤防が決壊しそうだったと聞いていましたが、西大阪全域と中心部の一部を含む全市の21%が浸水するほどの大きな被害が出ており、驚きました。
自分の住んでいる地域は(海と比べて)あまり高くないと聞いていましたので、もし堤防が決壊すると、広範囲の地域が浸水するのだとあらためて思いました。

近畿大学3回生 西田 貴裕

 私は、室戸台風についての展示資料の作成を担当しました。三月の東日本大震災の発生により最近では災害時に自分の住居や職場はどうなるのか、どこに避難すべきなのか、ということに注目が集まっています。そのため、海抜の低い西淀川区で「西淀川と水害」について過去の台風被害やハザードマップを展示することは、被害を最小限にすること以上の意味があり、1人でも多くの人が災害時に自分が何をすれば良いのかを考えるきっかけになれば、と考えつつ作成しました。

近畿大学3回生 鐘江 元気

ハザードマップの展示を担当させてもらうことによって、西淀川区は地下水を使いすぎてしまったことが原因で地盤が2メートル以上沈んでしまっていることや、淀川が氾濫してしまった場合その影響により水深の深さが4~5.5メートルになってしまいこの地区が甚大な被害を受けることが分かりました。
西淀川区やその周辺の人々には、この現状や避難場所を知って欲しいという気持ちで展示作品を作りました。また、このようなことを学ばせてもらったことで、災害に対する意識が上がり自分の町の災害について詳しく学びたいと思いました。

あおぞら財団インターン生  京都学園大学 林田 友理恵
                                  近畿大学      榎田 健二
                                       西田 貴裕
                                                                                 鐘江 元気

カテゴリー: 展示 | コメントをどうぞ

公害地域の今を伝えるスタディツアー2011~大阪西淀川・大気汚染の地を訪ねて~

8月8日(月)~11日(木)、「公害地域の今を伝えるスタディツアー2011~大阪西淀川・大気汚染の地を訪ねて~」
を実施しました。

本年は、3カ年計画の締め括りです。(第1回 イタイイタイ病第2回 新潟水俣病
学生や社会人、スタッフ、合計64名の参加となりました。

今回は、都市部の大気汚染公害の過去・現在の姿を当事者から話を伺い、西淀川がどのように再生へ向かってきたのかを学びます。

[1日目]
15時に都留からのバスが到着し、スタディツアーの開始です!!
高田研先生(都留文科大学・あおぞら財団理事)から趣旨説明の後、資料館の見学をしました。
続いて、公害反対運動について、森脇君雄氏(西淀川公害患者と家族の会会長、あおぞら財団名誉理事長)から、お話を伺いました。西淀川地域が大気汚染公害とどのようにして闘ってきたのか、財団の設立経緯などを伺いました。

DSC_4832

森脇氏

続いて、大気汚染公害の地域再生の動きについて、

DSC03095

白神加奈子氏(みずしま財団)より話があり、2日目以降のグループ分けを行いました。

夜には、内科医である金谷邦夫先生(生活協同組合ヘルスコープおおさか理事長)より、大気汚染による公害病と西淀川公害裁判とのかかわりについてお話を伺いました。

DSC_4885

金谷先生

児童のぜんそく患者が増えているとのデータを見ると大気汚染は本当に終わったのか?きれいな空気なのか?という疑問が湧いてくる。

[2日目]
4つの班に分かれ、ヒアリングやフィールドワークに入ります。
ヒアリングでは、患者さんや弁護団、行政の担当者、地元の学校の先生などから、お話を伺います。
・A班:道路公害フィールドワーク→あおぞら苑→和田美頭子さん(語り部)
→交通環境教育・フードマイレージ 松井克行先生

DSC03451

和田さんのお話

・B班:池永末子さん(語り部)→村松昭夫弁護士(あおぞら財団理事長)→関西電力(環境対策)

DSC_3954

池永さんのお話

R0011387

村松弁護士

R0011503

関西電力を見学

・C班:古河ケミカルズ(環境対策)→西淀川高校における環境教育、ESDについて辻幸二郎先生→岡崎久女さん(語り部)

P8096685

古河ケミカルズ見学

・D班:永野千代子さん(語り部)→学校における公害・環境教育 西口勲氏→大野川緑陰道路について 天野憲一郎氏(緑陰道路サロン)→大野川緑陰道路フィールドワーク

IMGP0839

永野さんのお話

IMG_2733

西口先生のお話

[3日目]
・A班:環境基準・道路連絡会などについて 国交省国道事務所

DSC03572

国交省国道事務所のお話

・B班:西淀川・野里地域の歴史について 池永悦治さん

R0011715

池永悦治さんのお話

・C班:環境対策について 大阪府環境農林水産総合研究所

P8106886

大阪府環境農林水産総合研究所を見学

・D班:和解当時の訴訟担当者より、企業から見た西淀川大気汚染公害 元神戸製鋼 山岸公夫氏

IMGP0961

山岸公夫氏のお話を伺う

[4日目]
参加者が学び、感じた事、「自分たちが伝えたいことは何か…」というモヤモヤを仲間と共に共有し、まとめて発表します。なかなか、自分のモヤモヤをうまく仲間に伝えられず歯痒い夜を過ごし、朝まで構成を考えたグループもありました。発表会には、行政から国交省国道事務所、企業からは古河ケミカルズの担当者の方が足を運んで下さりました。ありがとうございました。

IMGP1068

発表会の様子

参加者からは、あおぞら財団への提案もいただきました。

ツアーの実現にご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
今回のツアーの詳しい内容などは、後日、スタディツアーのHPの方へ掲載予定です。

関連ページ

事前勉強会

http://aozora.or.jp/archives/4756(7月9日 都留文科大学にて)

http://aozora.or.jp/archives/5296(7月17日 あおぞら財団にて)

スタディツアーHP

http://www.studytour.jpn.org/

あおぞら財団スタッフ・スタディツアー事務局
山本 元

カテゴリー: スタディツアー | コメントをどうぞ

公害地域の今を伝えるスタディツアー リレーエッセイ企画〈参加者の今〉更新中です

公害地域の今を伝えるスタディツアーブログでは、
これまでの参加者によるリレーエッセイ企画〈参加者の今〉を連載中です。

スタディツアーから1年が経ち、2年が経ち、
参加者はいま、どこで、なにを見て、聞いて、触れて、
なにを感じているんだろう?どんなことを考えているんだろう?

 そんな、みんなの〈今〉を発信しています。

今回は、スタディツアー2009に参加したお二人のエッセイをアップしました。
ぜひチェックしてください。

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)

カテゴリー: スタディツアー | コメントをどうぞ