「わくわく広げよう公害資料館の“わ”―公害資料館連携フォーラムin新潟」開催!(12/7~8)
12月7日(土)~8日(日)、新潟市万代市民会館で「わくわく広げよう公害資料館の“わ”―公害資料館連携フォーラムin新潟」が開催されました!
全国の公害資料館で「公害資料館ネットワーク」を組織し、あおぞら財団が事務局を務めました。
全国の公害資料館が一同に会して議論する初めての催しです。
7日午前には、全国13団体の公害資料所蔵機関の関係者が集まり、会議を行いました。
それぞれ自館の紹介をした後、事務局からメーリングリストやホームページを通じた情報交換・発信、事務局機能など、今後の連携事業の推進とネットワークの拡大・強化に向けた提案がなされました。
その後、3~4人の小グループに分かれて今後の取り組みにあたっての課題や展望について話し合い、その結果を全体で共有しました。
そこでは、民間機関と行政機関の立場の違いや、研究者や一般市民などネットワーク外のニーズなども考慮しつつ、今後各資料館の交流や情報交換を積極的に進めていく必要があるとの意見が出されました。
最後に、各資料館が知恵を出し合い公害という負の遺産を後世に伝え、何よりもこのネットワーク事業が患者さんたちの支援につながっていくように活動を継続していくという点で合意しました。
参加者からは、近接地域の方とも初めて顔を合わすことができ、全国各地の取り組みも知ることができてとてもよかった。自館の運営・活動に活かせることを学ぶことができた。などの感想が出されました。
全国の公害資料館関係者の「顔の見える関係」を作る大きな一歩となった有意義な会議となりました。
午後からは、基調講演として染川香澄さんが「学び続けるきっかけとなる展示―ハンズ・オンとマインズ・オン」と題してご報告されました。
博物館施設の展示は、一方通行のものではなく、利用者とのコミュニケーションを図る手段であること。そのためには、ハンズ・オン(体験型・ふれあい型展示)を通じて、マインズ・オン(利用者の心を動かす展示)していく必要があることが述べられました。
ご自身が携われた各地の展示など具体的な事例が数多く示され、学び続けるきっかけとなる展示のあり方を提起されました。
染川さんのご講演は、公害という負の遺産と地域再生の取り組み、環境と人間の関わり合いなどを利用者に対していかに実感を伴って伝えていくかという、公害資料館展示の課題を考える上で大変参考になるものでした。染川さんからは、患者さんの痛みや辛さを実感するための取っ掛かりとなる体験型の展示の有効性が提案されました。
その後、7日・8日両日にわたり各分科会に分かれ、ゲストを招いた報告と意見交流が行われました。
各分科会は以下の通りです。
分科会2「公害発生地における地域再生について」「今日の日本における地域再生について」
分科会3「公害資料の収集・保存・整理の現状と課題」「公害資料を活用した公害・環境教育にむけて」
※各分科会の詳細や議論の内容については、追って取りまとめたいと思います。
8日午後には、全体会が行われ、各分科会のまとめが報告されました。
事務局からは、7日の関係者会議での議論とまとめが報告され、今後も公害資料館の連携事業を進め、フォーラムも継続的に開催していきたい旨が述べられました。
最後に、髙木勲寛さん(イタイイタイ病対策協議会会長)が「2日間互いに顔を合わせ議論し学んだことを、明日からそれぞれの活動に活かしていこう」とあいさつされ、フォーラムは閉会しました。
両日を通じて、全国各地から94名という多くの参加があり、公害を学び伝えていくことへの関心の高さを改めて感じることができた催しとなりました。
当日は、多くの報道関係の方も取材に来られ、以下のように記事になっています。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0702A_V21C13A1CR8000/
会場には展示コーナーが設けられ、各団体の取り組みがパネルで紹介されました。
また、7日夜には交流会が開かれ、懇親を深めました。
最後になりましたが、公害資料館ネットワークのみなさま、共催・後援いただいた各団体のみなさま、ご講演・ご報告いただいたみなさま、そしてご参加いただいたみなさまに厚くお礼申し上げます。
(藤井)