みんなで公害を学びあおう 福島原発の被災者と西淀川大気汚染の被害者から(7/19)
日時:2015年7月19日(日) 13:00-16:00
あおぞらビル3階グリーンルームにて開催しました。参加者は35名でした。
大学生から、弁護士さん、先生やNPO関係者など、多種多様な人たちが集まってくれました。
福島からと、茨城からの避難者の3名のお話しがありました。
地震の被害の大変さ、その後に起こった原発事故、情報が錯綜している中で、どうやって避難してきたのかを短い時間のなかでお話ししてくれました。
私は、前で聞き手をしていたのですが、前列に西淀川公害の患者さんたちが座っていたのですが、福島・茨城からの避難者の皆さんへの共感が伝わってきました。公害患者さんだからこそ、困難な状況が分かるのだと思いました。新鮮な驚きでした。
西淀川の患者さんは5人です。普段から語り部をしている永野さん岡崎さん池永さん山下さんに加えて、普段は語り部をしていない荒井さんも登場です。
西淀川の被害のお話しはもちろんですが、どうして裁判を始めたのか、運動を続けてどうだったのかを話してくれました。
お話を聞いた後は、質疑応答をしてから、各グループに分かれて、原発の避難者と西淀川の公害患者との共通点について議論をしました。
白熱して「時間が足りない!」との声もありました。
最後に、西淀川公害患者の永野さんから「あんたらは逃げたんやない」との力強いお言葉がありました。
感想から
・「怒り」という点が運動を続ける原点となること。
・運動はやろうと思えばいろんなやり方があること
・共通点と学びが、本当に多かったです。
・"被害"の内容は違うけれど、当事者同士で通じあうものがあったように見えました。
・教科書的な事実だけではなく、それぞれに違った事情・ストーリーがあり、それぞれが様々な思いで向き合っていることが分かった。
・情報の大切さ。疑うことの必要性。人間的な強さを感じました。
・今まで知らなかったこと、テレビやその他の報道では聞くことのできなかったお話を聞くことが出来て本当に良かったです。
・当たり前の生活が奪われたことへの怒りが同じ
・子供のために当たり前の環境を取り戻したい気持ち
・工夫とねばりで多くの人を動かせたことが今日につながっていると感じた
・「患者ががんばるから周りが動く」とか「手をゆるめたらアカン」とか、患者さん自身の運動への熱意が永く続けられる要因と思いました。
この取り組みは、西淀川公害の研修の再検討の一つとして企画したのですが、西淀川公害の学びの可能性を教えてくれたように思います。
お話しして下さった福島原発の避難者のみなさん、西淀川公害患者と家族の会の皆さん、参加者の皆さんありがとうございました。(林)
地球環境基金助成事業