新潟水俣病勉強会in関東 都留文科大学

2010年7月11日(日)13:00-16:30
都留文科大学
参加者 20名

都留文科大学にて
講師に立教大学教授の関礼子氏を迎えて
公害地域の今を伝えるスタディツアーの事前勉強会を開催しました。

関先生がどのような経過で新潟水俣病にかかわったのかという話からはじまりました。
最初に訪問したのが大学院生のころであり
「足抜けしても良かったけれど、親戚のようになってしまって・・・」
という言葉と、
参加者に熱く語りかける様子から、関先生が新潟水俣病に寄り添っている姿勢を感じました。

新潟水俣病の年表を使いながら、熊本水俣病との違いや
第1次訴訟から第4次訴訟までの経過と違い、
数字で表れている水俣病患者の数以外にも被害者がいること、
現在進められているフィールドミュージアム事業について
要点をまとめながら詳しく教えていただきました。
参加者は、事前学習として参考文献を読んでいたのですが
関先生に教えていただくことで、より理解が深まったようです。
とくに、当時の写真を見ながら
川と共に生きていた暮らしの様子、
近代化の中で川と生活が切り離されていく過程の説明が
参加者の心に響いたようです。

質問は、紙に書き出して前に張り出します。

・「もやいなおし」で具体的に行われたこと
・「水俣病は・・・原爆のヒロシマ・ナガサキと並んで・・・人類史的な事件」と言われていますが、国内・国際で・の評価はどうですか?
・もやい直しのため集まりや活動などはおこなわれているか。
・現在、水俣病と認定された人は、水俣病について、どのように思っているのですか。
・第3次訴訟の被告に“市”が含まれていないのは何故ですか。
・川はどれ位復興したのか。
・人と川との関係について。
・なぜ川砂利を採取してはいけなくなったのか。
・川とともに生活していた人々の暮らしは現在どうなっているか
・現在も認定患者が増えることと関連して、胎児性患者さんの存在や、その方たちの暮らし、仕事を支える活動はどのようになっていますでしょうか。
・和解協議のあとも、認定審査は行われていますか?
・くまもと水俣病とのちがいは?企業責任のあり方についてチッソと同様に考えていいのか。
・新潟水俣病では、なぜ食品衛生法を適用できたのでしょうか?(見舞金50万円で反対がなかったのかも気になります。
・水俣病はすべての人に感染するのか?
・水俣病患者は水俣病患者としてインタビューを受ける事をどう思っているのか。
・個人間での民事的な争いはあったのか。
・稲作に影響はなかったのか。
・風評被害は今もあるのかどうか。
・旅館などで川で、とれた魚を料理として出していた所はないのか。

などの多彩な質問が出されました。
関先生は、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

参加者の感想から
「今までの学習では、水俣病という名前と、
どういう症状の病気で、どの企業が加害者として扱われて…
というくらいしか学んでこなかったので、
今現在も訴訟が続いているということや、
その訴訟では誰が被告として扱われているかなど、
現地に行くまでに知っておかなければならないことを知ることができてよかったです。
関先生のお話を伺ったことで、
自分が現地で何を見てきたいのかということもはっきりしました。」

「阿賀野川と昔の現地の人々との関係がわかる資料をたくさん見せていただいたが、
その中でおっしゃっていた「共生を忘れたのが近代化」という言葉が印象に残っている。
また、水俣病の被害の深刻さは国内外に伝わっているが、
問題解決の取り組みについては十分に発信されてきていないという話も重要だと思った。
今回のスタディツアーで自分にできることが見つかればよいと思っている。」

その後、昨年のスタディツアーの様子の説明をあおぞら財団の林が行い、
フィールドワークの心得をあおぞら財団理事の高田研先生にしてもらいました。
  前提として、服装・髪型に気をつけること。サンダルはダメ
  ① いつの時代の話か確認をしながら聞く。
     たとえば、東京オリンピックの前か後か など他の物差しを使う。
  ② 聞こえにくい時や、わかないことは聞きなおす。
  ③ 昔あった話に対して昔思っていることと今思っていることは違う。問い直してみることが必要。

と3点の注意事項を教えてもらいました。
そのほかにも、
悪いことは話したがらないけれど、
質問するといろいろと返ってくるので
質問をするようにというアドバイスや、
この取り組みで聞き取ったことは歴史に残る大切なことだということを伝えました。

スタディツアーに行く前に良い心の準備ができました。
本番がとても楽しみです。(林)