もりもとまきのアーキビストの目 No.3

西淀川の、むかしといま-『わたしたちの西淀川 平成10年版』-
(資料館だより21号、2008/11)
紹介資料:小学3年生用社会科副読本『わたしたちの西淀川 平成10年版』

今回は、小学3年生用社会科副読本『わたしたちの西淀川 平成10年版』(西淀川区社会科研究部編)をご紹介します。『わたしたちの西淀川』は、1966(昭和41)年に初版が発行されました。私コレ使ってた!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。執筆・編集したのは区内の小学校の先生方です。B5サイズ・72ページ+B4サイズ図表2ページの白黒印刷に、先生方が子どもたちに伝えたい、西淀川地域のさまざまなことが詰まっています。

ecomuse

たとえば、区内にはどんな工場や商店街があるのか。どんな道路や電車が通っているのか。むかし漁業や農業がさかんだったこと。新淀川ができた理由。台風や空襲で受けた大きな被害。どうして「住吉神社」がたくさんあるのだろう。神社やお寺に残る歌碑や石碑、お祭りの由来。漁業を守るための取り組み。阪神・淡路大震災で被災したこと。―地域の豊かな歴史や人々の暮らしが、いきいきと伝えられています。西淀川公害についても触れられ、「公害病でくるしんでいる人は、おとしよりや赤ちゃん、小さい子どもに多く、わたしたちの友だちの中にもいます」と、公害が身近な問題であることを知らせています。

ecomuse

ecomuse

平易な言葉と分かりやすい図表や写真で、西淀川地域のむかしといまを、地域の小学生に伝えるこの副読本。現在、区で、このような小学生向けの副読本や教材は無いそうですが、地域の過去・現在・未来を知ることの楽しさ、大切さを、教えられる一冊です。

☆資料館だより21号はこちら

(もりもとまき・エコミューズ資料整理スタッフ)