財団のメンバー
理事長
- 村松昭夫(弁護士、全国公害弁護団連絡会議代表委員)
理事
- 大島民旗(医師、公益財団法人淀川勤労者厚生協会西淀病院院長)
- 高田研(都留文科大学文学部地域社会学科特任教授)
- 長瀬 文雄(公益財団法人淀川勤労者厚生協会副理事長)
- 新田保次(大阪大学名誉教授)
- 藤江徹(公益財団法人公害地域再生センター事務局長・研究員)【常勤】
- 松川修(社会福祉法人あゆみ福祉会理事)
- 村松昭夫(弁護士、全国公害弁護団連絡会議代表委員)【理事長(代表理事)】
- 森脇君雄(全国公害被害者総行動実行委員会代表委員、西淀川公害患者と家族の会会長)
- 矢野初憲(西淀川区民生委員協議会名誉会長)
- 山岸公夫(石光商事株式会社監査役)
監事
- 津留崎直美(弁護士)
- 山崎義郷(原水爆禁止大阪府協議会理事)
評議員
- 穐久英明(医師、公益財団法人淀川勤労者厚生協会副理事長、姫島診療所所長、介護老人保健施設よどの里施設長)
- 飯田秀男(全大阪消費者団体連絡会事務局長)
- 上田敏幸(大阪公害患者の会連合会事務局長、西淀川公害患者と家族の会事務局長)
- 清水万由子(龍谷大学政策学部政策学科准教授)
- 辰巳致(社会福祉法人あゆみ福祉会理事)
- 中島晃(弁護士、龍谷大学法科大学院客員教授)
- 西村弘(関西大学社会安全学部教授、大阪市立大学名誉教授)
- 早川光俊(弁護士、認定NPO法人地球環境市民会議専務理事)
- 藤原園子(公益財団法人水島地域環境再生財団事務局長)
- 除本理史(大阪市立大学大学院経営学研究科教授)
顧問
- アグネスチャン(歌手、教育学博士)
- 進士五十八(東京農業大学名誉教授、前東京農業大学長、日本学術会議会員)
- 宮本憲一(大阪市立大学名誉教授、元滋賀大学学長)
- 森嶌昭夫(特定非営利活動法人日本気候政策センター理事長、(公財)地球環境戦略機関特別研究顧問、中央環境審議会臨時委員、名古屋大学名誉教授)
※注)50音順、敬称略
空白 |
職員
事務局長・研究員 藤江 徹 (フジエ イタル) |
---|
前職は、都市計画コンサルタント。東京や九州でまちづくり・ムラづくりの仕事をしていましたが、縁あって、故郷・大阪に戻ってきました。職住近接で、歩いて通勤してます。業務担当は、事務局長なので全部なのですが、地域づくりが主。いろんな人と協力しながら、西淀川や大阪をええまちにしたい、と願いつつ、最近、ええ自転車を買ったので、嬉しがっていろんな所へサイクリングに行ってます。 神戸大学大学院自然科学研究科前期博士課程修了。 技術士(都市及び地方計画) |
会計・研究員 鎗山 善理子 (ヤリヤマ ヨリコ) |
---|
職住ともに西淀川区です。地域交流スペース「あおぞらイコバ」、自転車まちづくり、呼吸ケア・リハビリテーション普及、防災、国際交流などにかかわっています。毎月第2・第4水曜日に開催している「あおぞら市」では、新鮮野菜やおいしいパンなど、たのしいお買いものができますよ~。 大阪市立大学大学院生活科学研究科前期博士課程修了。 |
研究員 林 美帆 (ハヤシ ミホ) |
---|
経歴:学生時代(1999年!)から西淀川公害訴訟の資料整理にアルバイトで携わり、大学院在学中に資料館立ち上げ準備のため就職(2005年)。資料館業務以外にフードマイレージの教材化、ESD(持続可能な開発のための教育)などの環境学習も担当。せっけん教室の講師もやっています。博士(文学)奈良女子大学 論文:博士論文「羽仁もと子論―もう1つの近代家族論―」、「羽仁もと子の思想形成と理想社会–自由・協力・愛」(歴史学研究 (804), 2005-08 青木書店 )、『平野区誌』(近現代史一部)、『新修豊中市史』(現代公害部分)、「食育・学校給食 授業で使える 食べもの・環境教材(5)フードマイレージ買物ゲーム–大阪万博の時代と現代の買物スタイルの違いが見えてくる」(食農教育 (60), 2008-03)、共著「「環境再生のまちづくり」の理論と運動――大阪・西淀川という「場」を介した両者の相互規定的な展開について」(環境と公害(VOL.39 NO.4)2010-04 岩波書店)など |
研究員 栗本 知子 (クリモト トモコ) |
---|
前職は、人権についての研究所で主に研修の企画・運営を担当していました。きっかけは、大人になるまで被差別部落のことも在日コリアンのみなさんのこともほとんど知らずにショックを受けたこと。多くの人に差別の問題、人権について知ってほしいと、ワークショップの手法を取り入れて思考錯誤 してきました。そしてアラフォーになってあおぞら財団に出会い、ずっと北大阪で生まれ育ちながら、西淀川公害のこともほとんど知らなかったことにまたまたショッ ク。人権の視点を活かしつつ、環境教育・公害教育に取り組みたいと思っています。趣味はお芝居を観ること、好きなモノはお酒です!(笑) |
研究員 谷内 久美子 (タニウチ クミコ) |
---|
専門は交通計画で、交通と住民参加に関する取り組み・研究を行っています。西淀川のことを少しずつ知りながら、西淀川のことを好きになってきました。まちづくりは人づくり! いろんな人とつながりながら西淀川のためになる活動をしていけたらと思っています。博士(工学) 専門:交通計画、バリアフリー、住民参加 Researchmap:https://researchmap.jp/TaniuchiKumiko/ |
特別研究員 上田 敏幸 (ウエダ トシユキ) |
---|
亀の甲より…。日本の環境行政を動かしてきた公害被害者運動を経て財団職員に転じて14年。2010年7月からは大阪公害患者会の会連合会事務局との二足のわらじを履くことに。もつれたり、けつまずいたりしないで、公害被害者運動とのパイプ役が果たしたいのですが… |