あおぞら財団 災害時の要援護者支援

災害時の要援護者支援

大災害時にはたくさんの要援護者が亡くなっています

  • 災害発生後の高齢者や障がい者などの援護を必要とする人々(要援護者)の避難誘導が大きな課題として浮上しています。
  • 東日本大震災でも、死者・行方不明者のうち6割は60歳以上の高齢者、障がい者の死亡率は住民全体の2倍とたくさんの人々が命を落としています。
  • 要援護者の命を守るためには、援護者数を増やさなければなりません。そのためには、援護者教育が重要となります。
  • 地域密着型で企業、学校、福祉施設等が参加してネットワークをつなぐことも大事です。
60歳以上が死者数に占める割合 約65%

東日本大震災における死者と地域人口の年齢構成比較(岩手県・宮城県・福島県)(出典:平成23年版防災白書

 

こんな方々が災害時に支援を必要としています

  • 肢体不自由者
  • 介護が必要な高齢者
  • 目が不自由な方
  • 耳が不自由な方
  • 乳幼児・子ども・妊婦
  • 傷病者
  • 外国人  など
災害要援護者(高齢者、視覚障がい者、妊婦、車いす利用者など)

こんな人々が災害時に援護を必要としています

要援護者は災害時にこんなことに困ります

※2012年度に実施した「地域密着型による援護者教育プログラム普及事業」内でインタビューした内容です。

栂 紀久代さんのお話(ユニバーサルデザイン社会/大阪市西淀川区)

  • 障がい者の中には災害時に命を落とさ ないといけないと覚悟している人もいま すが、そういう社会はおかしいと思います。
  • 要援護者は、自分の存在をアピールして「助 けられ上手」になるのが大事です。
  • 車いすを押すにも、介助の仕方を知らないと大けがに繋がること もあります。介助のちょっとしたコツを知っておくことで要援護者 を助けることができます。
  • 栂さんは、災害時のユニバーサルデザイン ソフト面の7原則を提唱しています。
    1. 【安全】安全に避難所までいけるように
    2. 【安心】 要援護者が安心して発信できるように
    3. 【快適】快適な搬送を提供できるように
    4. 【簡単】 搬送用具は簡単に使えるように
    5. 【便利】 便利な保管所を確保できるように
    6. 【真心】 要援護者・援護者も双方ともに
    7. 【配慮】お互いに真心を持って配慮できるように

守屋 陽介さんのお話(視覚障がい者/明石市)

  • 視覚障がい者は、災害などのいつも 違っている時に、情報を得るのが困 難になります。
  • 災害時には、次の5つの支援がほしいと思っ ています。
    1. 声を掛けてほしい
    2. 避難所まで手引き・誘導してほしい
    3. 避難所で通路を明確に作ってほしい
    4. トイレへの行き方、使用方法を教えてほしい
    5. 物品は直接手渡ししてほしい
  • 避難所では、視覚障がい者であることが周りに伝わらなかった ため、白杖が周りの方に当たってしまう、音がうるさいと怒鳴ら れることもあったと聞きました。
  • 連絡事項などを紙で書かれると、視覚障がい者は情報を得る ことができません。そのため、配給を取り損ねるなど困ったこと が起きたようです。
  • 要援護者側としては、日頃から周囲との付き合いを大切にし、 自分の存在をアピールしたいと思います

藤井 文雄さんのお話(小腸・直腸・膀胱機能障がい者/明石市)

  • 人工肛門・人工膀胱(ストーマ)を腹部 に造設された身体障がい者をオスト メイトといいます。
  • オストメイトが一番困ることは、トイレで す。一般のトイレでは排泄物処理、ストーマ装具の交換・装着な どを行うことが困難です。
  • 災害用オストメイト専用トイレが開発されていますので、災害時 にそれが使えるようにしてもらえたらと思います。

鮫島 文子さんのお話( 重症心身障がい児の保護者/大阪市西淀川区)

  • 西淀川特別支援学校に息子が通っ ています。津波が来ると3階以上の 避難ビルに避難しなければいけま せんが、先生が車いすごと担ぎあげ るしかないようです。
  • 避難場所までの道幅が狭く、車いす が通れない箇所もあります。

原 博美さんのお話(NPO法人にしよどにこネット(子育て支援組織)/大阪市西淀川区)

  • 小さなお子さんをお持ちの方は、地域 の避難訓練にもなかなか参加できて いません。
  • 避難所での紙おむつやミルクなどをどう すればよいのか、子どもの泣き声が迷惑にならないかなど、不 安を抱えている人はたくさんいます。
  • 乳幼児の保護者に防災意識を持ってもらうには、何らかのはたらきかけが必要ですね。

中島 貞子さんのお話(エスコープ大阪(障がい施設)/堺市)

  • 知的・精神障がい者(児)は、災害が起 こった時にパニックを起こす可能性 があります。
  • 重症心身障がい児で胃ろうから栄養を 取っている子の食材等、実際に災害にあった時の為にまず何を はじめにしておかないといけないのか、家族様との話し合いの 場を設けることが必要だと思っています。

大阪市西淀川区の災害時要援護者支援の推進の取り組み

大阪市西淀川区の取り組みはこちら。

要援護者の避難支援グッズ

小回りのきく布製担架

  • 布担架は、棒担架と異な り細い通路や階段など でも扱いやすくなってい ます。
  • 訓練で使用した布製担 架は、西淀川区の各避難所に備蓄されています。 いざという時に 使うことができず宝の持ち腐れにならないように、訓練で実際に使ってみることが大事です。
  • 防災用品【救助担架フレスト】|UD卸売市場|㈱輝章
stretcher

避難訓練で用いた布製担架

 

車いすをけん引できる 補助装置

  • 車イスに取り付ける人力車 の“取っ手”のような商品も あります。
  • 車イスを軽々と引くことがで き、小さな段差も乗り越える ことができます。
  • けん引式車いす補助装置JINRIKI

    けん引式車いす補助装置JINRIKI

    けん引式車いす補助装置JINRIKI

要援護者に配慮した防災グッズ

お手伝いバンダナ・医療バンダナ

お手伝いバンダナ

お手伝いバンダナ:必要な支援やできることをバンダ ナにマジックで書くと、マッ チングがスムーズに。

 

災害時にはトイレが問題に! 簡易トイレの準備を!

  • 災害時にトイレを衛生的に使うことができないと、水を控えて 脱水症状になったり、トイレを我慢して膀胱炎になったりするなどの問題が生じます。
  • 断水時でも衛生的に使うことができる簡易トイレがあります。
  • 簡易トイレの例 「オ・サンポレット」 :組立式で、コンパクトに収納で きる。 便袋を使用して、 衛生的に使える。対角線上に座ることができるので、足に力を入れて座りやすい。

簡易トイレ オ・サンポレット

簡易トイレの例 「オ・サンポレット」