あおぞらイコバ 佃でみせ

2012年12月17日
佃会館地元のおばちゃんたちといっしょに食事を作り、食べながら、地域のコトを語る「あおぞらイコバ佃でみせ」を開催。 西淀川地域でよく食べていたという「粕汁」と「おにぎり」を頂きながら、世代を越えて楽しくおしゃべりしました。



ikoba: image 1 0f 3 ikoba koba: image 2 0f 3 ikoba koba: image 3 0f 3 ikoba

佃のむかし あれこれ

画像の説明
1.田蓑神社の近くに船?

田蓑神社のそばに田蓑池というのがありました。
名所図会には、ちゃんとその池が描かれています。「ハタシハ」と書いてますが、これは「渡し場」のことではないかな…。おそらく当時は神崎川とつながっていて、渡しがあったのだと思われます。

◀江戸時代の地域案内書『摂津名所図会大成』に田蓑神社が紹介されています

画像の説明

2.田蓑神社に森?

田蓑神社(896年創建)には「田蓑の森」というくらい、立派な森がありました。でも、室戸台風(1934年)で全部倒れてしまいました。


画像の説明

3.薮から生まれた佃の町

今のローレルハイツの敷地は、佃の旧家 見市家の本家跡です。約2000坪ものお屋敷だとか…。むかしから佃は漁業がさかんでしたが、薮だらけで農業に不向きでした。この土地を開墾したのが見市家をはじめとする17軒。藪床(やぶとこ)のいわれは、ここにあります。
(こぼれ話)
子どもの時、本家の見市さんの家に、陸軍の軍刀をぶら下げた人が、白馬に乗って出てきたのを見たことがあります。白馬の王子様じゃなくて、白馬のおじさま(笑)
▲見市家資料館蔵

画像の説明

4.新佃公園は60歳?

新佃公園には、もともと200坪程の立派な家がありました。しかし昭和18年に建物疎開となり、お屋敷は強制的に撤去されました。佃2丁目では、大阪機械(現:大阪機工)が砲弾を、日本油脂が火爆を作っており、空襲に備えて空地が必要だったのです。昭和28年頃、この跡地が公園となりクスノキの苗木が植えられました。



画像の説明

5.野球するのは43号線

佃川には佃橋がかかっていて、このほとりに「大阪機械」の工場がありました。阪神電鉄の路面電車は、2号線に走っていました。今みたいに車が多くなかったです。43号線で野球もできました。
◀かつての佃橋


画像の説明

6.大阪府最古の狛犬さん

田蓑神社本殿にある狛犬は製作年が銘記された中では大阪府最古(1702)の作です。この狛犬を模して拝殿脇の東照宮には昭和2年作の狛犬があります。
◀大阪府最古の狛犬(拝殿の隙間より撮影)


画像の説明

7.佃にはお寺が三つ

1510年に建立した明正寺は、戦争の空襲の爆風で本堂が傾いていました。佃にある3つのお寺は、「明正寺"土地持ち”」「正行寺は"檀家持ち”」 「西法寺は"お金持ち”」 とも言われていたようです。
▲明正寺

ジェーン台風の嘘・ホント?

昭和25年に9月3日に阪神間を直撃。紀伊水道を経て神戸に上陸し、兵庫県東部から若狭湾に抜け、日本海を通過して北海道を横断したJane台風。阪神国道以南が浸水しました。なぜだか大阪の人はみんな“じぇん台風”と呼びます。この台風にまつわる逸話もいくつか飛びだしました。


「あの頃は、台風が女性の名前やった。こんな悪さするなんて、ジェーンはよっぽど悪い女性やったんやわ…。」

「佃2丁目に住んでましたが、背が立たないくらいまで水が来ましたよ。家に入るのに泳いで入ったのを覚えてます。水がふた月ぐらいひかなかったし、たんすが、畳の上で倒れて天井にひっついていましたよ。」

「うちの壁、今でもあの時の水の跡がついてるわ…。」

「佃4丁目の堤防に、舟が当たって切れたんです。当時は田舎の堤防で、今みたいな堤防ではなかったから、あっという間に佃が水につかってしまってね…。今は堤防をかさ上げしたけれど、昔は逃げるところがなかったですもん。」

どこにあるの?佃地区

といえば、「佃煮」という言葉が浮かんできますね。
佃煮といえば、東京の佃島が有名ですが、その先祖は大阪の佃なのです。天正14(1586)年に徳川家康の多田神社と住吉神社の参詣に協力した縁で、佃の一部の村民は江戸に移住しました。その地が東京の佃島です。また、古今和歌集にも登場するほど、昔から有名なんです。


雨と鶴

平安時代の代表的な歌人である紀貫之が佃を詠っています。その歌は、醍醐天皇の命令でつくられた古今和歌集に収められています。

あめにより たみのの島を けふゆけど 名にはかくれぬ 物にぞ有りける
(雨がふるので蓑をたよりに田蓑の島へ行ってみたが、蓑という地名だけでは身体を隠すことができなかった)

田蓑とは、佃の昔の地名です。この歌により、田蓑島はいつも雨が降っているところというイメージが定着します。「田蓑の島」という言葉を使えば「雨が降っている」ことを意味するようになります。「田蓑の島」は、歌枕となります。歌枕とは和歌に多く詠み込まれる名所・旧跡のことです。古今和歌集以降に「田蓑の島」の歌枕を使って、多くの和歌が詠われますが、それらの歌がすべて佃に来て詠われたわけではありません。「雨が降っている」ということを伝えたいために、「田蓑の島」という言葉を使ったのです。教養を必要とする雅な遊びですね。

 また、古今和歌集には、読み人知らずとして、他にも田蓑の島を題材とした歌が掲載されています。

 なにはがた しほみちくらし あま衣 たみのの島に たづなき渡る
(大阪湾の干潟で、潮が満ちてくれば、田蓑の島(佃)に 鶴が鳴きながら飛んでいる)

 ここでは、田蓑の島には鶴がいたことが歌われています。ここで、田蓑の島には鶴がいるというイメージが追加されます。雨が降っていて、鶴がいる場所が「田蓑の島」だというのが、都人の常識だったわけです。
 平安時代の佃地域のシンボルは「雨」と「鶴」。現在の地域イメージとの違いに驚かされます