あおぞら財団 あおぞら財団はSDGsに取り組んでいます
Home » あおぞら財団の活動 » あおぞら財団はSDGsに取り組んでいます

あおぞら財団はSDGsに取り組んでいます

SDGs_aozora

公害地域再生=持続可能な社会

1996年に設立されたあおぞら財団は「持続可能な社会」を実現するために存在するといっても過言ではないくらい、SDGsと密接な関係になります。

あおぞら財団は西淀川公害裁判の企業からの和解金を財源としてつくられた「公害地域再生」のための組織です。公害で疲弊した地域を再生するために、政策提言、まちづくりの実践、教育、公害の経験を伝えるための資料館といった多岐の分野にわたる活動を行っています。それらの活動をする上で、大切にしていることが設立趣意書に書かれている次のような姿勢です。

「公害地域の再生は、たんに自然環境面での再生・創造・保全にとどまらず、住民の健康の回復・増進、経済優先型の開発によって損なわれたコミュニティ機能の回復・育成、行政・企業・住民の信頼・協働関係(パートナーシップ)の再構築などによって実現される」

【SDGsウエディングケーキ】

「自然」がきちんと守られてこそ、「私たちのくらしや社会」が成り立ちます。その上に「経済」活動が成り立つ。一番下の「自然」に関わる 4 つの目標が、その他の目標に関わる「社会と経済」を支えています。1~17の目標を達成するためには、パートナーシップ(目標17)で促進する必要があります。

あおぞら財団はパートナーシップ(目標17)を重視して活動しています。

SDGs_weddingcake

マイノリティの声が届く社会へ

sdg_icon_17_ja

行政と企業と住民のパートナーシップを築くことが、あおぞら財団の活動には求められています。このパートナーシップは、SDGsでは17番目の目標として掲げられており、肝の部分になります。

公害が発生した1960〜70年代は市民の声を行政や企業に届けることが難しい社会でした。公害が発生したことも一つの契機となって、社会の仕組みがどんどん変わって市民参加が可能になりましたが、まだまだ社会は公害患者のようなマイノリティの意見が届かない場面がたくさんあります。戦後の経済発展が推進される世の中では、公害患者の救済は後回しにされてきたのです。

あおぞら財団は、そのような人たちの声が届くような社会を作りたいと願っています。このことはSDGsが掲げる「誰一人取り残さない」ことにつながっています。

公害資料館ネットワーク会議で議論している様子

立場の違う人が話し合う場を創ることが大切(公害資料館ネットワーク会議)

 

持続可能なまちづくり

sdg_icon_03_ja sdg_icon_09_ja sdg_icon_11_ja

あおぞら財団のまちづくりでは、福祉と環境の視点を掲げ社会的弱者に優しい交通に着目しています。また防災についても、要援護者支援として、逃げ遅れる可能性がある人の支援を目指しています。福祉の分野でも「呼吸リハビリテーション」の普及を手掛けているのは、公害患者をはじめ、呼吸器疾患に苦しむ人たちが、少しでもよい生活を送れる社会であってほしいという願いからです。

国際交流事業では、「パートナーシップの姿勢」を学んでもらうことが重要になっています。中国のNPOとの交流では、「あおぞら財団が企業や行政の主張をまず受けとめている姿勢に感銘を受けて、中国でも円卓会議を開催することになった」といううれしい報告がありました。

P1220093

毎年、中国の環境NGOが西淀川の経験を学びに来ています

 

公害を通じてSD G s を学ぶ

sdg_icon_04_ja sdg_icon_10_ja_2 sdg_icon_16_ja

あおぞら財団の5階には「西淀川・公害と環境資料館」があり、年間400人程度の来館者があります。

研修に来られる皆さんには、SDGs達成のために公害の経験を学ぶことを提案しています。公害をめぐる事実だけでなく、解決のための葛藤について立場別に学べるようにしています。対立する関係から解決に向けてどう対話し協働するか、現地を見ながら、参加型の学習を取り入れながら問いかけています。

SDGs達成のために、市民側、そして公害の経験を伝えるという立ち位置からできるアクションを試行錯誤していこうと考えています。

西淀川・公害と環境資料館の研修パンフレット

西淀川・公害と環境資料館の研修パンフレットにSDGsを学ぶ姿勢を示しています


『りべら』2019年2月号No.151に「特集:SDGsはじめました」を掲載しています。

こちらからご覧になれます。