2008年度の『リベラ』
・2009年3月号 No.107【特集】アジアと繋がる活動(PDFファイル・2386kb)
・2009年1月号 No.106【特集】NPOと環境政策(PDFファイル・2145kb)
・2008年11月号 No.105【特集】資料館の活動(PDFファイル・3211kb)
・2008年9月号 No.104【特集】環境アセス制度の10年(PDFファイル・1906kb)
・2008年7月号 No.103【特集】ESD~地域での取り組み(PDFファイル・2757kb)
・2008年5月号 No.102【特集】10年目のあおぞら財団(PDFファイル・5833kb)
2009年3月号 No.107
■ 食べる
写真:西淀川 ESD (持続可能な開発のための教育)「おつかれさま 今年もよろしく会」
【特集】 アジアと繋がる活動
■ 日本と中国の国際交流のあり方
櫻井 次郎 /名古屋大学大学院国際開発研究科国際協力専攻 助教
■日中の公害環境問題を考える学生セミナー
入江 智恵子/ 大阪市 立大学大学院
■あおぞら財団の国際交流活動
藤江 徹 /財団事務局長
■日中交流―上海・武漢を訪ねて
入江 智恵子 / 大阪市 立大学大学院
■東アジアの環境協力をめざしてー日中韓環境情報共有事業から
廣瀬 稔也 /東アジア環境情報発伝所代表
■ダッチ・ミラクル⑥ (最終回)
依藤 光代 /大阪大学大学院
■地域を元気にする「持続可能な交通」~パネルデイスカッションを開催
貞方雅則 /大阪経済大学4回生、上田敏幸 /財団職員
■【リレーエッセー】近木川の再生を主導する小学生と子どもたち
神吉紀世子 /京都大学工学研究科都市環境工学専攻、財団評議員
■【忙中一筆】自転車利用の研究
藤本 敦 /大阪大学大学院博士前期課程2年生
2009年1月号 No.106
■ 新年あけましておめでとうございます
写真:中国北京開催「第8回環境法律実務研修」
【特集】 NPOと環境政策
■ パートナーシップ型社会に向けた市民社会セクターの強化
的場 信敬/龍谷大学地域人材・公共政策開発システムオープン・リサーチ・センター(LORC)博士研究員、龍谷大学法学部非常勤講師
■ 「道路特定財源制度」等に関する国会議員等へのアンケート調査について
兒山 真也/兵庫県立大学経済学部
■ 国政各政党への公開質問状―衆議院選挙をひかえて
■ 大阪市長選挙(2007年)候補者への公開質問状
■ 大阪府知事選(2008年)候補者への公開質問状
■ 地球温暖化防止に向けた政策提言、気候ネットワークの活動
田浦 健朗/気候ネットワーク事務局長
■ ダッチ・ミラクルー~小さな国の大きな挑戦~⑤
依藤 光代/大阪大学大学院
■ 北京の空は青かった?
入江 智恵子/大阪市立大学大学院生
■【リレーエッセー】 憲法9条と25条は兄弟
大阪空襲裁判-国は謝罪と補償を
山崎 義郷/大阪府職員労働組合中央地区評議会幹事、財団評議員
■【忙中一筆】 交通まちづくりを1歩1歩
長洲 扶幹/近畿大学大学院生
2008年11月号 No.105
【一面】
■手渡す
写真:「街頭募金活動」
【特集】資料館の活動
■日本の資料保存と活用~その現状と問題点
松岡 資明/日本経済新聞社編集委員
■紙上展示 西淀川公害パネル
編集部
■公害の現場を歩いて~水俣見聞記~
鎗山 善理子/研究員
■もりもとまきのアーキビストの目in水俣
森本 米紀/エコミューズ資料整理スタッフ
■【新刊紹介】「公害・環境問題史を学ぶ人のために」
小田 康徳/大阪電気通信大学教授
■ダッチ・ミラクルー~小さな国の大きな挑戦~④
依藤 光代/大阪大学大学院
■第26回日本環境会議水島大会の報告
矢羽田 薫/研究員
■【リレーエッセー】西淀川で一緒にとりくめることは何か
松本 嘉子/財団法人淀川勤労者厚生協会人事・総務部長、財団評議員
■【忙中一筆】エコミューズから学ぶ
除本 理史/東京経済大学経済学部教授、日本環境会議常務理事
2008年9月号 No.104
■耕す
写真:「菜の花プロジェクト」
【特集】環境アセス制度の10年
■10年目の見直しに望むもの
鹿島 茂/中央大学理工学部教授、環境アセスメント学会会長
■「参加型アセスで行こう!」の10年
傘木 宏夫/NPO地域づくり工房代表
■環境アセスメント講座体験記
八記 久美子/門司の環境を考える会
■矢倉海岸定例探鳥会で見えてきたもの
~残したい自然、森とビオトープづくりをめざして~
橋本 正弘/日本野鳥の会大阪支部
■ダッチ・ミラクル~小さな国の大きな挑戦~③
依藤 光代/大阪大学大学院
■【リレーエッセー】被害者がいる限り、終わりなき私たちの運動
和久利 正子/大阪公害患者の会連合会事務局長、財団評議員
■【忙中一筆】そろそろ地球レベルのサービスを・・・・
・山本 康子
2008年7月号 No.103
■緑道サロン
写真:「緑陰道路の今と昔をたずねよう」
【特集】ESD~地域での取り組み
■ESDは持続可能な社会づくりのための「人づくり」
村上 千里/NPO法人持続可能な開発のための教育の10年推進会議
■西淀川のESD 1年目の紹介
林 美帆/財団研究員
■私のESD
辻 幸二郎/大阪府立西淀川高校教諭
天野 憲一郎/大阪市立今宮小学校教諭
伊藤 司/大阪市立淀中学校教諭
松井克行/大阪府立三島高等学校教諭
柏原誠/大阪経済大学経済学部地域政策学科講師
■地域コミュニティの再生へ 大経大現代GP(菜の花プロジェクト)
貞方 雅則/大阪経済大学現代GP学生実行委員会
■「きれいな空気はみんなの願い」西淀川高校の菜の花プロジェクト
新井 健一郎/ESD西淀川事務局
■西宮 持続可能な地域づくりへ
こども環境活動支援協会
■豊中 意識しなくてもESDになっていく
井上 和彦/ESDとよなか
■生活不活発病を防ごう!④
大川 弥生/国立長寿医療センター生活機能賦活研究部部長
■ダッチ・ミラクル~小さな国の大きな挑戦~②
依藤 光代/大阪大学大学院
■【リレーエッセー】長生きして欲しいは「悪」なのか
長瀬 文雄/全日本民主医療機関連合会事務局長、財団監事
■【忙中一筆】ひょんなことがきっかけとなって
2008年5月号 No.102
■熱烈歓迎
写真:日中公害被害者活動支援交流会
【特集】10年目のあおぞら財団
■これから財団がめざすこと
村松 昭夫/財団専務理事・弁護士
■日本の公害経験を世界へ発信 「国際翻訳基金」を設置
■〈ほんの紹介〉『西淀川公害を語る~公害と闘い環境再生をめざして』
■初の「会員のつどい」開催~熱い思いを笑顔に乗せて語り合い~
小平 智子/財団研究員
■自転車走行のルールは守られているか~アンケート調査に見る意識と行動
石井 琢也/近畿大学
■【新連載】ダッチ・ミラクル(第1回)~小さな国の大きな挑戦~
依藤 光代/大阪大学大学院工学研究科交通システム学領域・博士課程前期2年生
■高校生がつくった自転車マップができました
■中国福建省屏南県渓坪村を視察して
入江 智恵子/大阪市立大学大学院経営学研究科環境政策論専攻
■【連載】生活不活発病を防ごう!〈第3回〉楽しんで動く~活動の「量」と「質」を増やす工夫を
大川 弥生/国立長寿医療センター生活機能賦活研究部部長
■【リレーエッセー】公害問題の風化を許さないために
中島 晃/弁護士・財団評議員
■【忙中一筆】ボランティアの心
浅井 真二