あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2010 » 2月

矢倉海岸定例探鳥会2月


2月6日(土)、定例探鳥会がありました。

雪の舞い散る中に集まった参加者は18名。
最年少は、大和田小2年生のささくら君。
野鳥大好き少年で、鳥の名前など教えてもらいました。

みんなの願いが通じたのか、歩き始めるとすぐに良い天気となりました。

いつもなら惰眠をむさぼる土曜の朝、緑陰道路はすがすがしく迎えてくれます。
思わず深呼吸。

木の枝にコチドリを発見。


福の船だまりにもたくさんの野鳥がういていました。

キンクロハジロ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、オオバン等…
寝ている鳥が多いとのことでした。

神崎川河口での観察。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、対岸には、たくさんの数の鳥が群れになって浮いていました。
点々、点々とまるでゴマ塩のようです。
1月に行われたガンカモ調査でのカウントは2432匹、今日はその2倍はいるとのことでしたので、5000匹といったところでしょうか。

途中、鳥の群れが上空を旋回していったりと、寒さを吹き飛ばすような見どころもたくさんの楽しい探鳥会でした。

≪今回観察できた鳥≫
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、ハイタカ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ホオジロガモ

あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

あおそら財団 小平 記




Filed under: 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2010/02/08(月) 02:02

環境フロンティア講座 第2回


環境フロンティア講座 第2回
「日本の環境政策—その歴史的教訓」
講師:宮本 憲一(大阪市立大学名誉教授・滋賀大学名誉教授)

宮本先生は、四日市や水俣の実態調査を行うなど、公害・都市問題に取り組まれてこられました。会場には、25名の方が集まりました。

今でこそ、「公害」という言葉は、辞書を引けば記載されている語句ですが、宮本先生が1964年に「おそるべき公害」を発表された当時、「公害」という言葉の意味は確立されていなかったそうです。
そのような時期から、宮本先生は、GNPなどの数値上で表される経済学上の豊かさの影で起こっている負の部分にスポットを当て、研究されてきました。

公害・環境問題の社会的な特徴として、①年少者・高齢者・障害者など弱者が被害者であること。②低所得者などの社会的弱者が被害者であること。③後から補償しても回復できない絶対的・不可逆的損失−人間の健康・命、自然破壊、歴史的景観など、絶対的損失が挙げられます。

これは、地球温暖化問題にも当てはまります。
経済的に立場の弱い国や島国などの人々が先進国によって生活をおびやかされています。

また、急速に発展が進む中国や東南アジア諸国のおける公害問題にも、世界でいち早く有効的な公害対策を実施してきた日本のノウハウを発信していかなければならないと、先生はお話されました。

次回、第3回は、「公害環境訴訟を巡って—被害者と弁護士の闘い」あおぞら財団の理事長である、村松 昭夫先生にお話していただきます。

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2010/02/03(水) 11:43
« 次のページ