第4回緑陰道路サロン「西淀川と淀川・大阪城の再発見」開催報告
2月7日(土)、第4回緑陰道路サロン「西淀川と淀川・大阪城の再発見」が、開催されました。資料館エコミューズには、15名が集まりました(講師含む)。
まずは、土井三郎先生による(大阪歴史教育者協議会副委員長)「再発見〜淀川と大阪城の歴史」のお話。
次に、小田康徳(大阪電気通信大学教授・エコミューズ館長)による「中島大水道と農民の生活」のお話。
講師を囲み、膝をつきあわせてのこの勉強会に、参加者はみな熱心に話に聞き入り、とても活発に質問をしていました。
参加者の感想(一部抜粋)
■土井先生「再発見〜淀川と大阪城の歴史」のお話
・「大和川」の方に住んでいるのですが、両方の大河を視野に入れるべきと考えさせられました。
・今、淀川の右岸、左岸を学んでいて少しでも理解度があがればと参加をしました。「淀川」…いかに人と密着したことと思います。
・「治水」について考え方について勉強になった。
・小学校教員としての現職時代、私自身もまさしく「治水万能主義」に基づく指導に終始してきた感がある。土井先生のお話の中での「川とおりあいをつけながら生きる」という発想は実に新鮮で忘れてはならない視点であると思う。「淀川」の冊子もいろんな分野で活用されるべき教材であると考える。
■小田先生「中島大水道と農民の生活」のお話
・古文書にふれ、久しぶりに学生気分に浸ったひとときでした。図書館に行く目的が増して楽しい老後をおくることができそうです。
・訳してもらってよくわかりました。創造してみると、昔の人の生活うりが思い浮かびます。
・前回もそうであったが、小田先生のお話をお聞きし、「中島大水道」の開削は単に歴史的史実というだけでなく、この郷土に何百年も昔に生きた多くの農民、百姓、先人たちの生活を左右する大事業であったのだろうと実感させられた。
〜〜〜〜
次回のサロンはこちら(第5回のリンク)