矢倉海岸定例探鳥会(4/7、第125回)
日時=2012年4月7日(土)9:30~11:30
場所=大阪市西淀川区 阪神なんば線「福」駅~矢倉緑地公園
天気=くもりときどき晴れ
参加=9人

桜咲く中の探鳥会です。参加者は9名と少なめでした。

大野川緑陰道路の福地域にあるしだれ桜。いつもきれいです。
桜と言えば、こういう光景を皆さん見た事ありませんか???

花弁ではなくて、花がボトッって落ちている光景です。
じつは、これ、鳥たちの仕業なんです。
子房の部分を食べようとしてブチッて食いちぎっているんだそうです。

桜ついでにキジバトと桜です。

綺麗に撮れたので、もう1つ。

ムクドリもつがいでいました。茶色っぽいのがメスで、黒っぽいのがオスです。

淀川堤防に出ると風がきつい!でも前日ほどの風がなくて本当に助かりました。

カモたちは北へ帰ってしまったようです。なのにシギたちがまだ来ていないようです。残念。
ミサゴはいつものように鉄塔にいました。

オオバンも沢山見ました。オオバンには水かきがない為に、首を振って泳ぎます。額が白いです。

上空にチョウゲンボウも現れました。カラスに追われてかわいそう・・・(写真は間に合わずピンボケです)

土手にはヒバリがいました。ツガイです。春は恋の季節ですね。

ヒバリは保護色で見つけにくい・・・
河原には外来種のヘラオオバコもありました。

干潟に行く途中に、ムクドリが止まっていました。くちばしがきれい。

そして、そしてカワラヒワ!スズメ並みにいっぱいいました。ちょっと黄色くってカワイイ!!!!



干潟では水が引いていて、絶好の観察日和だったのですが、シギが見ること出来ず・・・

コチドリの争いを見る事が出来ました。ツガイにちょっかいをかける1羽・・・

戦いに敗れた1羽が最後は佇んでいました。

カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、チョウゲンボウ、オオバン、コチドリ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト 計28種
帰りに福で橋本さんに教えてもらってノジスミレを見ました。


ど根性すみれです(笑)

次回は、2012年5月5日(土)に開催されます(AM9:30福駅集合)
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら
記:あおぞら財団・林







