あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

にしよど防災ロゲイニング開催!(12/7)

※あおぞら財団が事務局をしているにしよど親子防災部の活動報告です。

12月7日(土)、西淀川区で「にしよど防災ロゲイニング」が開催されました(主催:にしよど親子防災部)。スタッフや区役所職員を含めて28人が参加しました。会場は西淀川区役所5階会議室です。

防災ロゲイニングのルールの説明

会場で渡された地図をもとに、参加者たちは116分の制限時間内に西淀川区内のさまざまなチェックポイントを回り、防災スポットを確認しながらポイントを競い合いました。制限時間を超えると1分ごとに50点減点のペナルティが課されるというルールです。

116分間のロゲイニングに、西淀川区役所から出発!

なんでやろ? マイナス多いね、西淀川区の海抜は

地盤沈下で住宅地は低くなっています

左門渡川の過去最高水位の表示を発見!

佃防災船着場。親水公園になっています

見事に一番ポイントを集めて優勝したのは、西淀川在住の女性二人のグループでした! 西淀川区のことをよくご存じなので、効率よくチェックポイントを回ったそうです。

賞品は非常持ち出し袋!

区役所のチームは、イベントを盛り上げるための参考として参加としてくれました。防災知識を発揮しただけでなく、遠く離れた西島水門までしっかりと足を運んで、高得点を獲得しました。

また、学童保育や小さな子ども達も参加してくれましたが、どの子も116分という長い時間を最後までしっかり歩き切りました。みんなの頑張りがとても印象的でした。いざという時にしっかり歩けるための練習にもなったと思います。

最後に、区役所から「二次避難」についての説明がありました。 地震発生後、最初の避難が済んだ後に安全な場所へ移動する二次避難の重要性や、避難経路の確認の大切さについて学びました。

二次避難について区役所から解説

参加者アンケートでは、「とても楽しかった」が94%、「楽しかった」が6%と、みなさん楽しく参加してくれたようです。アンケートでは、下記のような感想がありました。

  • つかれたけど、歩きながら色々な場所をしれてたのしかった
  • 様々な防災ポイントをまわり、場所の確認などできて良かったです。また歴史も学ことができ、とても勉強になりました。
  • ふだん行かないような所に行けて楽しかった。歩いて運動になって良かった。

アンケートの裏の書き込み「楽しかった」「がんばりました」

参加者みんなで記念撮影!

西淀川区の防災知識や地域の魅力を再発見する機会になったようで、主催者としてうれしく思います。

次年度もぜひ開催したいと考えています!

 


にしよど防災ロゲイニング 概要
日時:2024年12月7日(土)13:30~16:30
会場:西淀川区役所5階 会議室
主催:にしよど親子防災部(事務局 あおぞら財団)
共催: 西淀川区役所
協力:NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる、大阪防災企画

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024年12月12日3:09 PM

大阪公立大学「都市基盤計画特論」第3回(12/10)

12月10日、大阪公立大学大学院の「都市基盤計画特論」(担当:吉田長裕先生)の第2回目があおぞら財団で開催されました。

ダイヤモンドランキング「あなたの街の温暖化対策」

2回目の授業ではロールプレイを行い、公害・環境問題が発生した時に、様々な意見が異なるステイクホルダー同士の合計性の難しさを感じてもらいました。

今回は、「あなたの街の温暖化対策」というテーマで、ダイヤモンドランキングを行いました。このワークでは、それぞれの人の意見をランキングとして可視化し、温暖化対策についてグループ内で合意形成を行うというワークです。

参加者全員が、事業所のエネルギーシフトや公共交通等の9つの温暖化対策事業の中から、重要だと考えるものから順にダイヤモンド型のランキングに並べ、その後、グループ内で意見交換を行い、一つのランキングを作りました。

社会基盤を専門とする学生であるため、「適正規模のまちづくり」といったハード整備が上位に挙げられました。ダイヤモンドランキングはそれぞれの人の意見を可視化することができるので、意見が異なる場合でも、それぞれの考え方が理解しやすくなり、建設的な議論へと発展させていました。

ダイヤモンドランキングの結果

ダイヤモンドランキングの結果

西淀川区将来ビジョン2025(案)をふまえた意見交換

後半は、西淀川区役所政策共創課の西尾さんをお招きし、西淀川区の将来像や課題、区の施策について講義と意見交換を行いました。西尾さんからは、西淀川区将来ビジョン2025(案)をもとに、西淀川区の将来像や課題、区の取り組みが紹介されました。

西尾さんから西淀川区の取組みについて紹介

西尾さんから西淀川区の取組みについて紹介

その後、民間事業との共創事業や多文化共生に関する課題などについて質疑応答がなされました。また、西尾さんからは「若者が地域コミュニティに参加してもらうにはどうしたらよいのか」という質問が参加者に向けて投げかけられ、今後の西淀川への提案を検討していく中で考えてもらうことになりました。

西淀川区のまちづくりの提案に向けて

最後に、今までの講義内容をふまえて、西淀区のまちづくりの提案に向けて、具体的にどのようなテーマにするかについて話し合いました。

今後、検討を深めるテーマを何にするか話し合っています

受講生がそれぞれの興味・関心に基づいて2つのグループに分かれて、次のテーマに関して検討を行っていくことになりました。

・若者をターゲットにおいた地域コミュニティの強靭化
・水害対策と親水空間を考えた水辺のまちづくり

今後、各グループは、それぞれのテーマについて、1月末の中間発表に向けて、調査や検討を深めていく予定です。

今回の授業では、温暖化対策の優先順位を考えるダイヤモンドランキングや、西淀川区の将来像に関する意見交換を通じて、地域課題に対する理解を深めました。1月末の中間発表で、若者の地域参加や水辺のまちづくりについてどのような提案がなされるのかに楽しみです。

(谷内)


今回の授業で用いた教材

今回用いたダイヤモンドランキング「あなたの街の温暖化対策」は、「気候変動×防災×公害ハンドブック」に含まれている教材です。下記のページからダウンロードできます。

教材「気候変動×防災×公害ハンドブックー未来に手渡したい環境と社会を考える」

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 11:37 AM

大阪公立大学「都市基盤計画特論」第2回(12/3)

12月3日、大阪公立大学大学院の「都市基盤計画特論」(担当:吉田長裕先生)の第2回目が開催されました。今回は観察力や創造力を磨くフォトランゲージ、合意形成の難しさを体験するロールプレイ、そして西淀川のまちづくりの提案に向けたアイデア出しが行われました。

フォトランゲージ:「西淀川大気汚染公害」
最初に、フォトランゲージという手法を用いたグループワークを行いました。配布された写真を観察し、写真に映る物事やその背景にある時代や意図を読み取ったうえで、グループでタイトルを考えるというワークです。

このワークは正解を求めるのではなく、観察力と創造力を磨くことを目的としています。

フォトランゲージをしている様子

写真を観察してタイトルを付けます

学生たちは、写真の細部に目を向け、物語を想像しながら、自分たちなりの解釈をもとに写真にタイトルを付けていました。こうした取り組みを通じて、それぞれの視点の違いにも気づきながら、西淀川公害に対する興味を深めました。

ロールプレイ「あなたのまちで公害が起きたら」

次に、「あなたのまちで公害が起きたら」というロールプレイ形式のワークを行いました。

この活動では、学生が「行政」「市民」「企業」「医師」といった役割を演じ、それぞれの立場から公害問題にどう対応するのかを話し合って、合意形成を図ります。ルールとして、全員が納得できるまで話し合うことや、多数決を避けること、安易な妥協をしないことが掲げられており、各立場の意見を深く理解するための時間が設けられました。

議論が進むにつれ、立場の違いからくる葛藤や、声の大きさによる影響が浮き彫りになり、合意形成がいかに難しいかを実感できる場面が多く見られました。

ロールプレイの様子。一言目の台詞だけ決まっています

振り返りでは、「企業は意見を言いやすい一方で、被害者の声が届きにくい」、「行政には調整役を期待されるが、立場の異なる人々をまとめるのは非常に難しい」、「それぞれの立場に寄り添いながらも、全体を俯瞰する視点が必要だ」といった感想が共有されました。

このような体験を通じて、現実の問題に対処する際の課題や、その解決へのアプローチを具体的に考えるきっかけが得られたようです。

西淀川のまちづくりへの提案に向けて

小休憩を挟んだ後、西淀川のまちづくりへの提案に向けたワークショップが行われました。

学生たちはまず、自分が都市基盤に関して興味のあることや、西淀川のまちへの提案テーマについて考えをまとめ、それを付箋に記入しました。似たようなアイデア同士をまとめて、グループ化していき、テーマを整理しました。

「サードプレイス」や「親水空間」、「多文化共生のまちづくり」、「公害教育」など多彩なアイデアが共有され、それぞれのテーマを具体化するためにどのような調査や検討が必要かについても活発に話し合われました。

西淀川のまちづくりへの提案づくりのアイデア出し

授業が終わった後、「グループワーク、楽しかった」と嬉しそうに感想を伝えてくれました。参加した学生は、大学生活が始まった直後にコロナ禍に直面し、これまでグループワークの経験がほとんどなかったとのことです。そのため、今日の活動が新鮮に感じられたようで、学びだけでなく、コミュニケーションを楽しむ貴重な場ともなったようです。

次回の授業では、西淀川区役所の担当者をお招きし、西淀川区の現状や地域課題について話を伺います。この学びを基にして、数回の授業を通じて具体的なまちづくり提案を作成し、1月末の中間発表を経て、3月末には西淀川区役所や患者会の方々に向けた最終発表を行う予定です。


今回の授業で用いた教材

教材はダウンロードできます。

 

(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2024年12月5日2:20 PM

大阪公立大学「都市基盤計画特論」第1回(11/26)

大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」(吉田長裕先生)の一環で、受講生7名が西淀川をフィールドに学びます。11月26日に第1回目が行われました。

今回と次回はフィールドである西淀川の歴史や現状を体験することが主な目的です。

タンデム自転車で西淀川を探索
フィールドワークは、大野川緑陰道路をタンデム自転車で走ることからスタートしました。タンデム自転車の操作には息を合わせることが重要で、最初は苦戦する様子も見られましたが、徐々にペースがつかめると、受講生たちは楽しみながらフィールドを巡りました。沿道では、公害や水害対策、多文化共生の痕跡を探しながら学びを深めました。

タンデム自転車でフィールドワークへ出発!

タンデム自転車でフィールドワークへ出発!

公害の痕跡、公害対策

西島工業地域

西島工業地域にある中山鋼業の集じん装置

「公害道路」と呼ばれた国道43号では、車線削減やPM2.5の測定、遮音壁の光触媒塗布など、多様な対策が施されている様子を確認しました。

国道43号沿いで公害対策の説明を受けます。この日も多くの大型車が通行していました

水害への備え
大野川緑陰道路下を通る淀の大放水路や水防碑や防潮堤、スーパー堤防など、水害対策の象徴的なインフラについて説明を受け、地域の治水の歴史に触れました。新淀川が明治時代の治水工事で付け替えられた経緯も学びました。

水防碑「災害は忘れた頃にやってくる」裏にはジェーン台風の被害について書かれています

多文化共生の現場
大阪マスジド(モスク)を訪問し、外国人労働者や異文化が共存する西淀川の現状について理解を深めました。毎週金曜日になると多くのムスリム(イスラム教徒)の方々が集います。周囲にはハラールレストランをはじめ、ハラール食に関するお店があります。
西淀川公害について学ぶ
フィールドワークの後、あおぞら財団に戻り、西淀川大気汚染公害に関するミニ講義。被害の発生から裁判、和解、現在の取り組みに至るまでの過程、公害が地域に与えた影響についてお話しました。

西淀川公害とあおぞら財団の取り組みについて

また、西淀川公害患者と家族の会から須恵さんと上田さんにお話を伺いました。須恵さんからは主に当時のまちの様子や慢性気管支炎の苦しみについて、旦那さんの失明と公害病が重なり多くの苦難の中、前向きに立ち向かったことをお話してもらいました。また、事務局長の上田さんからは和解や補償および現状の対策などを中心にお聞きしました。

公害患者の須恵さん(左)と患者会事務局長の上田さん(右)

ふりかえり
最後に、受講生たちは一日の学びを振り返り、次のような気づきを共有しました。

  • 公害の痕跡と対策: 大気の24時間監視や工場の集塵装置の設置など、公害防止の取り組みを確認。
  • 水害対策: スーパー堤防や防潮堤などの防災インフラの重要性を実感。
  • 多文化共生: 異文化や宗教の共存が地域に根付いている様子を学ぶ

他に、公害被害の体験を世界に発信することが重要ではないかという意見、自転車や歩行者にやさしい道路が多いといった感想もありました。

次回の授業は12月2日です。ワークショップや議論を通じて、西淀川の課題解決へのアプローチを考えていく予定です。

(谷内)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2024年12月2日12:12 PM

エコミューズ企画展「写真でふりかえる 工業地域化する西淀川区―戦前・戦後から高度経済成長期まで―」みてアート2024に参加(11/2-3)

11/2-3に開催された「西淀川芸術祭・みてアート2024」に、あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)として参加しました。
「みてアート」は、アートをきっかけに地域で交流しようと始まったイベントで、あおぞら財団で事務局をつとめてきました。親子連れや子どもの参加も多いため、クイズを掲示するなど、楽しんでもらえる工夫もして、2日間で190人の来場がありました。1日目はあいにくの土砂降りの雨でしたが、そんな中でも見に来ていただきました。

エコミューズでは「写真でふりかえる 工業地域化する西淀川区―戦前・戦後から高度経済成長期まで―」と題して、1929年~1964年にかけて撮影されて写真8点の展示と1934年及び1950年の地形図の展示をおこないました。

西淀川区が農漁村地域から工業地域へと変化していった様子を来場者には見てもらうことができました。

現在、当館では、西淀川公害がわかる資料集を作成中で、今回の展示はその第1章の内容をもとに構成しました。今まで、寄贈いただいた資料や、資料集を作成しているということで、あらたにお寄せいただいた写真もあります。

企画展の当日には、大野川緑陰道路が川だった頃、廃棄物や悪臭で非常に汚染されていたころの写真を持って来てくださった人もいました。

地図や写真などの資料を通じて、西淀川地域や西淀川公害についての理解が深まったり、考えるきっかけになれば幸いです。

※企画展の実施には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しました。

 

みてアート
http://miteart.blogspot.com/

(記:鎗山)

——————–
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

 

 

前のページ »