あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

エコミューズ館長日記No.34

7月・8月はからだにこたえる暑さの日々がつづいた。今日は9月4日である。その過酷さは今もつづいている。この間、あおぞら財団に行ったのは、7月23日、8月7日、8月18日と本日の4回。暑さにバテて・・・・・・というわけではないが、日記が途絶えてしまった。書けることだけを書いておきたい。この間、主なテーマは、出版において出版社との協力関係をいかに構築するかの問題であった。なかなかむずかしい問題があり、簡単にはいかないことを思い知らされている。当方としては書籍を全国的に広めたいし、可能なかぎり安い値段でこれからの研究者の方々にわたるようにしたい。この思いが強まったことは事実である。それをどう実現するかがむずかしいのである。8月30日、清水万由子さん著『「公害地域再生」とは何か』(藤原書店)のお披露目会、兼あおぞら財団関係者の同窓会が開かれた。この会は1995年の裁判和解にともなって財団が創設されてから30年近くになるのを記念し、清水先生の出版をお祝いするという趣旨で開かれたものであった。和気藹々とした会合で、みなさん楽しく時間を過ごされた。この場でわれわれの資料集についておおいに宣伝し、購入を求めた。村松昭夫財団理事長は、清水先生の本とわれわれの資料集とは、今年の財団の二大事業となっている。財団も全力をあげて、その出版が実現するよう支援したいとのお言葉を賜った。ありがたいひとときであった。

9月4日は、第22回資料集編集委員会が開かれた。この会合では、資料集の校訂作業をふまえて、この資料集の価値が高いことを、お二人の編集委員も認めてくださった。ここまで書いてきて、若干、話が脇道にそれて、文章とユーモア論らしいテーマに陥っていったので、ここらで終わるとしておきたい。字数をかぞえたら、700文字くらいのとのこと。たくさん書き残していても、書けることは多くならないことを実感した。ではまた。

8/30発刊記念 お披露目会・同窓会の集合写真

 

2025.09.04 小田康徳

—————————

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

たくさんの再会と出会い―『公害地域再生とは何か』発刊記念お披露目会・同窓会を開催(8/30)

8月30日(土)に、あおぞら財団設立30周年記念事業「公害地域再生とは何か」 発刊記念 お披露目会・同窓会を開催しました。
参加者は全部で42人。あおぞら財団の設立に関わっていただいた方々、元職員、大学の研究者、西淀川での活動を一緒に行っている方々、大学生など様々な方々にご参加いただきました。

村松理事長からのあいさつ

清水先生のご講演

理事長からのごあいさつのあと、清水万由子先生に書籍『「公害地域再生」とは何か〜大阪・西淀川「あおぞら財団」の軌跡と未来』の内容を踏まえた講演をしていただきました。財政状況を含めた分析や、職員の声の紹介を交えながら、地域と協働して「公害を起こさないまち」を目指してきたことを丁寧に語っていただきました。

その後の「あおぞら財団へのメッセージ」では、前理事長の森脇君雄さん、元環境省事務次官の森本さんや鎌形さん、あおぞら財団黎明期を担った元職員の傘木さん、大学の先生方などからあおぞら財団設立に込めた思いや30年経過して活動に対する評価や今後の期待といった心のこもったメッセージをいただきました。
残念ながら当日ご欠席だった宮本憲一先生からも、未来の市民運動や環境再生への大きな期待が込められたお言葉をいただき、胸に響きました。

森脇君雄前理事長からのメッセージ

森本 英香さん(元環境省事務次官)。当初、和解金を用いた財団の設立には驚いたそうです

鎌形浩史さん(元環境省事務次官)。公害患者さんとの歩みについてお話してくださいました

傘木宏夫さん(もとあおぞら財団職員)。あおぞら財団の立ち上げから初期の活動の苦労を語られました

島正之先生(兵庫医科大教授)。大気汚染と呼吸器疾患の関係についてお話してくださいました

檜谷 美恵子先生(京都府立大学 名誉教授)。あおぞら財団設立当初の運営検討委員。スタッフとの思い出についてお話してくださいました

「みんなで語ろう!あおぞら財団のこれまでとこれから」の時間には、6つのグループに分かれて、あおぞら財団との思い出やこれからへの思いを語り合いました。学生ファシリテーターからは「環境を良くしたい、そのためには人とのつながりが大事だと感じた」との感想もあり、世代を超えてあたたかな交流が広がりました。

グループに分かれてお話「みんなで語ろう!あおぞら財団のこれまでとこれから」

最後は資料館やあおぞらビルを見学と懇談。久しぶりの再会に笑顔があふれる場面もあり、同窓会らしい和やかなひとときになりました。

全員で記念撮影!

集まってくださったみなさんのおかげで、財団がこれまでどれだけ多くの方に支えられてきたかを改めて感じました。

また、久しぶりにお会いできた方々同士の再会や新たな出会いを喜び合う笑顔に胸が熱くなり、財団の歩みを一緒に振り返れることのありがたさを実感しました。

本当にありがとうございました。

これからもみなさんと一緒に、「公害を起こさない社会」に向けて、持続可能なまちづくりに取り組んでいきたいと思います。


9/6(土)も「清水万由子著『「公害地域再生」とは何か~大阪・西淀川「あおぞら財団」の軌跡と未来』 書評会があります。
お席に余裕がありますし、オンライン配信も行いますので、是非ご参加ください!
https://aozora.or.jp/archives/43347

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2025年9月1日12:13 PM

西淀川区役所でCOPD・肺年齢チェックを実施しました(7/23)

西淀川区役所と連携して、7月23日に行われた「がん検診・特定健康診査」にて、あおぞら財団はブースを設置し、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見への取り組みとして肺年齢測定やパンフレットの配布を行いました。

今回は、理学療法士・辻先生(北野病院)にご協力いただき、スパイロメーターという精密機器を使った測定も実施しました。

あおぞら財団では2016年から、西淀川区役所で実施している「がん検診・特定健康診査」において肺年齢測定を実施しています(コロナ禍中は休止)。

今回は、35名の方に測定いただいてその内、27名(77%)の方が初めてとのこと。

肺年齢測定は、たばこの煙や大気汚染に含まれる有害物質によって引き起こされるCOPDの認知度向上と早期発見を目的に行っています。

今回の結果では、35名中4名の方が「実年齢より肺年齢が10歳以上高い」という判定になりました。また、呼吸リハビリテーションについて知らない方が88%となっていました。呼吸リハビリとは、運動療法・呼吸法・排痰法・栄養指導などを組み合わせ、患者さんの生活の質(QOL)を高めるための取り組みです。

今回の肺年齢測定を通じて、多くの方にCOPDに関しての理解を深めてもらいました。


次は、9月15日(月・祝)に区役所にて開催される【がん検診】にて、肺年齢測を行います。

喫煙中の方、過去に喫煙していた方、息切れや呼吸のしづらさが気になる方は、ぜひお立ち寄りください。

理学療法士によるスパイロメーターを使った検査と説明

ハイチェッカーで簡易検査!

(アルバイト 王)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2025年8月13日11:39 AM

【防災部】人形劇とかるたで防災を学ぶ! 第3回にしよど防災かるた大会開催(8/6)

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。

8月6日(水)に「第3回にしよど防災かるた大会」を西淀川区役所で開催しました。
参加者は62人‼️過去最高でした😳
今回は始めに
人形劇「カンカン塔のみはりばん」を鑑賞。
村の安全を見守る「カンカン塔」で見張り番を務めるうさぎの親子が、 火事・大雨・オオカミの襲来などをさまざまな音の合図で村人に伝えます。 音の意味を考え
て行動することの大切さを学べるお話で子どもたちもかなり楽しんでいました。


その後は「防災かるた大会」
いつもは2回戦ですが今回は1回戦勝負とあってみんな必死!
札の取り合いで涙する子もいました。
今回は低学年、高学年で表彰を分けてみました。
高学年の1位は3人!
3年連続1位の女子は読み札を完全に覚えている強者!
でも、今年度で小学校卒業なので防災かるた大会も最後でした。
低学年は3位が2人
いつもは賞をもらいにくい低学年にも賞状を渡せて良かったです。
表彰の後は参加賞とバルーンアートをプレゼント。
区役所防災安全課の方が用意してくれた災害時のトイレなどを見てもらい終了しました。
暑さの厳しい日でしたが、体調を崩される方などおらず良かったです。
参加された方、運営をお手伝い頂いた方、暑い中本当にありがとうございました!

奥に災害時にトイレになるテント、手前に防災グッズが並んでいます

災害用のトイレや防災備品の展示も行い、かるた大会の後に見てもらいました!

第3回にしよど防災かるた大会 概要
・日時:2025年8月6日(水)13:00〜15:00(受付開始:12:30)
・会場:西淀川区役所 5階 会議室
・対象:西淀川区在住の小学生とその保護者
・参加費:無料
・内容 人形劇『カンカン塔のみはりばん』(TOA(株))、「にしよどおやこぼうさいかるた」を用いたかるた
・主催:にしよど親子防災部(事務局:あおぞら財団)
・共催:西淀川区役所
・協力:NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる、大阪防災企画

※大阪市ボランティア活動振興基金を受けて実施しました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2025年8月12日6:41 PM

エコミューズ館長日記No.33

参議院選挙の余韻いまだ収まらぬうちにあおぞら財団へ行く。先日来、整理を終えた序言をはじめとする本文の前付け、および後付けに付属する文章を手入れしたデータをコウタくんに渡し、共有した。ほぼ終了したと見てもよいのだが、略年表のみ途中までのものにとどまっている。それから資料本文の校訂作業についてコウタくんに尋ねた。ほぼ準備ができていると判断できたので、最終的な手入れをやってもらうことに決めた。資料本文のなかに出てくる数字表記や、NOx、SO₂とかいった表記をどうするか、基本原則を定めて、それで上手くいくかどうか現物で確認した。そんなに難しい問題はなかったように思うので、翻刻文の校訂作業はコウタくんとミナコさんの二人に一任することにして、どうにも判断がつかないところだけ、相談することにした。コウタくんは漢字の使い方など一家言を持っていることがわかって、その方面の話をいろいろとやった。久しぶりに楽しい時間だった。

 

それで、自分は略年表の作成途中であるのをそのまま引き続いて作成することにして、パソコンを使いはじめた。10件ほど作業が進捗したところで「何か変だな」と気が付いて、よくよく点検してみると、打ち込んだはずのデータが消えている。それを知らないで、新規に数件のデータを打ち込んでいることも判明した。どうも知らぬうちに楽園の時間を過ごしていたようだ。いくら探してもどこにも元のデータが見当たらないので、仕方なくもう一度いちから作り直すこととした。若い頃はこんなことはなかったんだが、歳をとることはいやなことだと思ってしまった。開票後、比較第一党の責任という人が出てきたようだが、自分といっしょの症状が出ているのかなと、、、思うか、思わなかったか……。それは秘密。

 

校訂原稿

2025.07.23 小田康徳

—————————

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

前のページ »