今回は4月11日と14日、2日分をまとめてご報告します。
4月に入って作業を進めるうえで、新たな戦力が加わりました。大阪にある某公立大学の大学院生某コウタくんが我々の仕事の仲間に加わりました。(館長日記No.15に彼の名前が載っていることが判明したので、気になる方はそちらをご確認ください笑 byミナコ)というわけで、本格的な作業は少しずつ始まっています。今回取り組み始めたのは、資料本文の校訂作業。校訂作業とは、資料原本と翻刻文を見比べ、翻刻文が原本通り、もしくは原本も含めて疑問な点がないかを一文字ずつ調査し、確定していく作業です。なかなか豊かな国語力と歴史感覚が必要とされる作業である。4月14日は、例のミナコさんと分担して作業を進めてもらった。さっそく、コウタくんが第1章の聞き取り資料の山と格闘することとなった。ここで資料用の紙面の面積を確保するため、あまり重要と思われない箇所を略していたのであるが、短くてさほど重要ではないところについては削除のマークをせずにおったところ、「このような箇所がよく出てくるんですが、これでいいんですか?」と質問してきた。私はいちいち表記するのはめんどうだったが、それを発見してくれる。「うん。そうだね。」とすまして、「こういう中略部分の存在は、全体の趣旨が変わることがないのであれば、いちいち注記しないでもういいのではないか。ただし、そのことを凡例で明記しておく必要があるなぁ」と答えておいた。そして、「そのような事例を別紙にその都度メモしておいて、あとでかっちりした凡例を作ることにしよう」と1つの宿題を課す。
まあ、このような感じで作業が始まった。
やがて昼ご飯になり、午後からはエコミューズの定例会議と資料勉強会へと進み、資料勉強会には龍谷大学の清水先生も参加された。定例会議では、この資料集が出版出来たら、その意義をみんなに知ってもらうためにどんなことをすればいいのか、色々と意見を交換した。清水先生は、この資料集のおもしろいところ“私の推し資料”を報告し合う会を作ったらどうでしょうか、と提案された。原資料を生かす、いい方法だとみんなが拍手した。・・・こんな調子で、今日も終わろうとしている。
2025.4.14小田康徳
まだまだ西淀川の公害のことを知らないのでお仕事していく中で、勉強しながら戦力になれるよう、頑張りたいです。 Byコウタ
—————————
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。
【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner
※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。
#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集