あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

西淀川区役所でCOPD・肺年齢チェックを実施しました(9/15)

9月15日に西淀川区役所で行われた「がん検診」にてCOPD・肺年齢チェックを行いました

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、喫煙や大気汚染などが原因で進行性の呼吸器疾患です。治療に早期発見と適切な管理で、推定患者数は約530万人といわれていますが、治療を受けている方は約38人と少なく、未診断・未治療の状態にあります。

あおぞら財団は、ブース出展という形で、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見の取り組みとして肺年齢測定やパンフレットの配布を行いました。

今回は30名の方に肺年齢測定を実施させていただきました。実施させていただいた方の中で23名(77%)の方が初めての測定だったとのことでした。

ハイチェッカーで簡易検査

呼吸のしづらさが心配な方はスパイロメーターで測定

今回の結果では、30名中6名(20%)の方が「実年齢よりも肺年齢が10歳以上高い」という判定になりました。

測定後のアンケート調査では、この呼吸リハビリテーションについて知らないと答えた方が25名中21名(84%)でした。呼吸リハビリテーションは、運動療法・呼吸法・排痰法・栄養指導などを組み合わせ、患者の方の生活の質(QOL)を高める取り組みです。

また、COPDを知らない方も21名(70%)であったため、今回の肺年齢測定を行うことで多くの方にCOPDの理解を深めていただくことができました。

次回は10月25日(土)に、西淀川区役所で行われる2025西淀川区健康いきいき展にて、肺年齢測定を実施いたします。

喫煙中の方や過去に喫煙していた経験がある方、息切れや呼吸のしづらさが気になる方は、ぜひお立ち寄りください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2025年9月26日5:49 PM

全国とつながる! 楽らく呼吸会を環境再生保全機構と共催で実施(9/12)

9月12日(金)、あおぞら財団は「楽らく呼吸会」を環境再生保全機構との共催で開催しました。
テーマは「自己管理、呼吸筋ストレッチ体操およびFeNO測定」。大阪(西淀川区)、川崎、名古屋、岡山の4会場をオンラインでつなぎ、全国から合計55名の方にご参加いただきました(大阪会場は22人)

環境再生保全機構 田中理事よりあいさつ

講師はびわこリハビリテーション専門職大学の千住秀明先生。

今回もわかりやすく実践的なお話をしてくださいました。

過去には治らない病気と言われていたCOPDですが、2022年に呼吸器学会が発行したガイドラインには呼吸リハビリは薬物療法より有効な治療法であると書かれています。呼吸リハビリは息切を軽減する効果があり患者さんのQOL(健康の質)を改善することができます。呼吸リハビリにしっかり取り組むことで、呼吸器疾患があっても生き生きとした生活を送ることができるようになります。

千住先生のお話。勇気づけられます

講話の後は呼吸筋ストレッチ体操。環境再生保全機構の動画を観ながら、4つの会場で同時に体操に取り組みました。

呼吸筋をストレッチすることで、呼吸がしやすくなります

その後、個別コンディショニング指導やFeNO(呼気一酸化窒素濃度)測定も実施。

個別コンディショニング。終わった後は、呼吸がしやすくなったとすっきり顔

「FeNO測定」は、吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定することで、気道の炎症状態を評価する方法で、ぜん息の診断や状態確認に役立つ検査として注目されています。
1月にも実施していただいたのですが、この検査によって参加者の方の中から呼吸器疾患が新たに見つかった方がいました。呼吸が気になる方は、是非受けてほしい検査です。

参加者からは「体操が気持ちよかった」「自分の呼吸の状態が数値でわかって安心した」「コンディショニングをしてもらって、息がしやすくなった」などの声が寄せられました。

呼吸リハビリの大切さを実感していただける時間となりました。


🌿今後の 楽らく呼吸会スケジュール

興味のある回だけでも、是非、気軽にご参加ください。

次回の楽らく呼吸会は、11月14日(金)に、西淀病院の理学療法士/作業療法士を講師に迎えて、「呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定」をテーマに実施します。

申込みは不要です。直接会場のグリーンルームにお越しください。

日程  テーマ  場所  講師
 第89回  11/14(金)13:30~15:00  呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  西淀病院 理学療法士または作業療法士
 第90回  2026年1/23(金)13:30~15:00  お話会、DVDをみながら呼吸筋ストレッチ体操  開催場所未定  -
 第91回 2026年3/13(金)13:30~15:00  薬について 開催場所未定 ファルマプラン 薬剤師

📌過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

 

チラシのpdfデータはこちら

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2025年9月12日4:58 PM

【参加者募集】楽らく呼吸会(自己管理、呼吸筋ストレッチ体操及びFeNO 測定)(9/12)

次回の「楽らく呼吸会」は、環境再生保全機構との共催で開催します。
今回のテーマは 「自己管理、呼吸筋ストレッチ体操およびFeNO測定」

講師には、呼吸ケア・リハビリテーションの第一人者である
びわこリハビリテーション専門職大学 教授 千住秀明先生をお迎えします。
「先生のお話を聞くとリハビリに前向きになれる!」と、毎回大好評です✨

当日は、呼吸筋ストレッチ体操やコンディショニングの体験、呼気一酸化窒素濃度(FeNO)測定、さらに専門職による講話や個別相談もあります。
楽しく体験しながら、呼吸リハビリの大切さを知っていただけるチャンスです。

会場は西淀川のあおぞらビル会議室をメインに、川崎・名古屋・岡山のサテライト会場をつないでの開催。
全国4か所で同時にご参加いただけます。

ぜひお近くの会場にお越しください。

【開催日時】2025年9月12日(金)13:30~15:45
【参加費用】無料(会場までの交通費はご負担ください)
【講師】びわこリハビリテーション専門職大学 教授 千住秀明先生
※千住先生は大阪会場に登壇されます。他会場はオンライン配信でご参加いただけます。

【対象】
・ぜん息やCOPDなどの呼吸器疾患がある方、そのご家族
・呼吸ケア・リハビリに関心のある方

【開催場所】グリーンルーム(大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号
あおぞらビル3F会議室 あおぞらビルへのアクセスはこちら

・サテライト会場(関東会場)
場所:川崎日航ホテル 11階 藤
〒210-0024
神奈川県川崎市川崎区日進町1
アクセス:https://www.kawasaki-nikko-hotel.com/access/route別ウィンドウで開く
・サテライト会場(中部会場)
場所:TKP 名古屋駅前カンファレンスセンター ホール5A(5階)
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-41-5 CK20 名駅前ビル
アクセス:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-nagoya-ekimae/access/別ウィンドウで開く
・サテライト会場(中国会場)
場所:TKP ガーデンシティ岡山 バンケット4B(4階)
〒700-0821
岡山県岡山市北区中山下1-8-45 NTT クレド岡山ビル
アクセス:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-okayama/access/別ウィンドウで開く

【申し込み方法】参加を希望する場合は申込フォームより、必要事項を入力して申し込みください。

【問い合わせ先】

あおぞら財団 担当:谷内・鎗山 (Tel) 06-6475-8885、webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

楽らく呼吸会事務局(株式会社プロセスユニーク内)
〒104-0061
東京都中央区銀座7-4-14 HBCGINZAビル 12階
TEL:03-6264-6435 FAX:03-6264-6445
E-mail: rakuraku@p-unique.co.jp

環境再生保全機構のページはこちらhttps://www.erca.go.jp/yobou/event/event/r7/kokyuukai/index.html

FeNO検査について環境再生保全機構の職員から説明を受ける患者さん

前回のFeNO検査では治療につながった患者さんもいました

千住先生から呼吸リハビリテーションについてのお話

千住先生から呼吸リハビリテーションについてのお話

先生からストレッチの指導

先生からコンディショニングの指導も受けれます

チラシはこちらをご覧ください。

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2025年8月21日10:27 AM

西淀川区役所でCOPD・肺年齢チェックを実施しました(7/23)

西淀川区役所と連携して、7月23日に行われた「がん検診・特定健康診査」にて、あおぞら財団はブースを設置し、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見への取り組みとして肺年齢測定やパンフレットの配布を行いました。

今回は、理学療法士・辻先生(北野病院)にご協力いただき、スパイロメーターという精密機器を使った測定も実施しました。

あおぞら財団では2016年から、西淀川区役所で実施している「がん検診・特定健康診査」において肺年齢測定を実施しています(コロナ禍中は休止)。

今回は、35名の方に測定いただいてその内、27名(77%)の方が初めてとのこと。

肺年齢測定は、たばこの煙や大気汚染に含まれる有害物質によって引き起こされるCOPDの認知度向上と早期発見を目的に行っています。

今回の結果では、35名中4名の方が「実年齢より肺年齢が10歳以上高い」という判定になりました。また、呼吸リハビリテーションについて知らない方が88%となっていました。呼吸リハビリとは、運動療法・呼吸法・排痰法・栄養指導などを組み合わせ、患者さんの生活の質(QOL)を高めるための取り組みです。

今回の肺年齢測定を通じて、多くの方にCOPDに関しての理解を深めてもらいました。


次は、9月15日(月・祝)に区役所にて開催される【がん検診】にて、肺年齢測を行います。

喫煙中の方、過去に喫煙していた方、息切れや呼吸のしづらさが気になる方は、ぜひお立ち寄りください。

理学療法士によるスパイロメーターを使った検査と説明

ハイチェッカーで簡易検査!

(アルバイト 王)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2025年8月13日11:39 AM

フレイルを防ぐ食事とは? 楽らく呼吸会で管理栄養士さんから学びました(7/11)

7月11日(金)に楽らく呼吸会を開催しました。

今回は、西淀病院の管理栄養士・窪香菜子さんを講師にお迎えし、「栄養について」をみんなで学びました。参加者は計7人(スタッフ2人、講師1人含む)でした。

管理栄養士さんからのお話

【呼吸器疾患と栄養】

呼吸器疾患がある方は、健康な人に比べてエネルギーの必要量が多く、体重管理がとても重要です。ある研究によると、COPDの患者さんでは、呼吸に使うエネルギーが健康な人の約10倍にもなることがあるそうです。

【やせ型の人はフレイルに注意!】

フレイルとは、加齢に伴い心身の活力が低下した状態。

若い世代では「肥満」が健康リスクになりますが、高齢者ではむしろ「やせすぎ」がリスクになります。

やせ型の高齢者は、フレイルや健康障害につながる可能性が高く、注意が必要です。

フレイルの原因は、身体、精神・心理的、社会的なものがあります

フレイルが続くと、次のようなリスクが高まると言われています:
・転倒の発生:1.3倍
・移動能力の悪化:1.5倍
・日常生活自立度の悪化:2.0倍
・入院:1.3倍
・死亡:2.2倍

【セルフチェック!】

参加者みんなで「指輪っかテスト」や「イレブンチェック」を使って、現在の状態を自己チェックしてみました。チェックテストで自分の状況がよくわかります!

【フレイル予防のポイント】

食事・栄養でフレイルを予防するには、①毎日 朝昼夕と3食摂る、食事は主食、主菜、副菜を揃える、③好き嫌いせず、いろいろな食品を食べることが大切です。

中でも重要なのはたんぱく質の摂取

健康な成人では
[1.0~1.2(g)×体重(kg)]のたんぱく質が目安です。
呼吸器疾患がある方は、より多くのたんぱく質が必要になります。

アミノ酸スコアが高い食品を選びましょう。
また、たんぱく質は朝食で摂るとより効果的ということも教えていただきました。食べる時間によって栄養が身体に与える影響って変わるんですね。

肉、魚、卵、大豆製品、乳製品にたんぱく質が多く含まれています

アミノ酸スコアが高い食品をとりましょう!

たんぱく質を食べるなら朝!

【質問タイムも盛り上がりました!】

栄養士さんのお話の後は、質問タイム。

  • 「ふだん食べている鯖はどう?」
     →「サバは良質な油(DHA)も含まれていておすすめです!」

  • 「納豆の食べ方を教えて」
     →「納豆トーストもおいしいですよ」

など、講師だけでなく参加者からも意見が出て、和やかに盛り上がりました。

【最後は笑いヨガでリフレッシュ!】

締めくくりは、日本笑いヨガ協会の動画を観ながらの笑いヨガ体験

笑いヨガとは、笑いとヨガの呼吸法を組み合わせた健康法で、理由がなくても笑うことで心身の健康を促進する体操です。

笑いヨガでみんな笑顔に!

最初は不思議な感じでしたが、だんだん楽しくなり、最後にはみんな笑顔で終わりました。

(谷内)


🌿今後の 楽らく呼吸会スケジュール

興味のある回だけでも、是非、気軽にご参加ください。

次回の楽らく呼吸会は、9月12日(金)に、環境再生保全機構の協力のもと、千住先生のお話のほか、呼吸リハビリ体験、FeNO検査など盛りだくさんで実施します!

次回の楽らく呼吸会は申込み制です。申し込みフォームからお申込みください。https://www.erca.go.jp/yobou/event/event/r7/kokyuukai/form/index.html

日程  テーマ  場所  講師
 第88回  9/12(金)13:30~15:00  自己管理、呼吸筋ストレッチ体操

FeNO検査

※協力:環境再生保全機構

 グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)

全国のサテライト会場と繋ぎます(予定)

びわこリハビリテーション専門職大学 教授 千住秀明先生
 第89回  11/14(金)13:30~15:00  呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  西淀病院 理学療法士または作業療法士
 第90回  2026年1/23(金)13:30~15:00  お話会、DVDをみながら呼吸筋ストレッチ体操  開催場所未定  -
 第91回 2026年3/13(金)13:30~15:00  薬について 開催場所未定 ファルマプラン 薬剤師

※チラシでは第88回を「栄養について」としていましたが、都合により「自己管理、呼吸筋ストレッチ体操」と変更しました。ご注意ください。

📌過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

 

チラシのpdfデータはこちら

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2025年7月14日4:43 PM
前のページ »