あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » エコミューズ館長日記

エコミューズ館長日記No.17

今日は朝から賑やかに意見を交わした日であった。午前中はエコミューズの定例会議、引き続いて資料の勉強会があった。

定例会議では、今作っている資料集の出版費に対する寄付について様々な意見が出た。印刷部数・値段等、それから寄付の意味といったところである。改めて、方向性を決めようということになった。近々お願いの文章が出てくることになると思いますが、その時はよろしくお願いします。

続いて、資料の勉強会が行われた。いつも元気なミナコさんが「関連共同性」に関して、資料からわかることを、資料を4点あげて論じてくれた。①は1975年6月発行の大阪弁護士会公害対策委員会編の「大気汚染-大阪西淀川における実態調査報告第一号」、②は1978年4月の「訴状」、③は1979年8月の弁護団資料「関連共同性について―西淀川公害訴訟に於ける主張を素材にして」、④は1986年8月弁護団資料の「関連共同性班 合宿資料」であった。

そもそも関連共同性論というのは、西淀川公害訴訟の根幹に据えられた議論と位置付けられてきたものであるが、この4つの資料の中身を丹念に読んだ結果、これは大変大きな困惑を弁護団の間で生み出していたものであることが改めて明るみに出されたように思った。長い年月に渡って悪戦苦闘してきた共同関連性論に関する記録を並べてみたときに、その実情が眼前に浮かんでくるようであった。わずかな日数でそのことを語ってくれたミナコさんのまとめに関心した次第。

午後はこれまでの作業の進捗状況について確認を行った。1は作業資料について、資料の表題と資料名を小分けしながら整理をした。1章から4章まで終わらせた。またその時、資料の配置すべき場所について訂正すべきものを訂正した。所々で不思議な文章に遭遇して、原本との照合とを求められるものもあった。

さてこのようにして第4章までは本日をもってほぼ終了まで来たことが確認できた。残るところは第5章「裁判の展開」、第6章「判決と和解-公害地域の再生」である。そのうち第5章の翻刻すべき資料についても定めることができた。ようやく最終地点が近づいてきた感がする。もうひと踏ん張りだといつものように思う。

なお、資料の勉強会には龍谷大学の清水先生もお見えになった。清水先生には、今度の資料集には第5章で原告側となった患者さんとの暮らしぶりへの考え方が端的に示される資料も掲載されることになったことを語っておいた。公害反対闘争を支えた人たちの姿が少しでも見えてくればとの思いが強まった。

 

2025.2.17 小田康徳

 

エコミューズ館長日記No.16

先週はずっと寒かった。大阪でも雪が降ったのかな…?

大阪市内でも雪が降ったと聞く。

第4章(都市型公害の深刻さを知り、裁判の意義と課題・可能性を知る)に取り掛かって、翻刻作業の成果をもとに本の形に原稿を整える作業に着手した。いつものように1から始めた。(当ったり前だろうが)

作業は順調にスラスラと、もっと言うならひょいひょいと進むと思った。だが思ったこととできたこととは違った。

1番最初に載せる資料、「峯田弁護士が1974年1月の西淀川の汚染実態調査に参加して被害の厳しさと取り組むべきことを主張する」は、文章だけだったのでほとんど手間がかからず、本の形が出来上がってきた。文章をこれは立派だと読んで、弁護士さんが裁判着手を躊躇っていたところが、被害者の苦しみが具体的に知られていなかったことにあったのだと気づいた。ぜん息の苦しさは、昼間あった時にはなかなかわからないもので、そのことを峯田氏は情熱をこめて訴えている。

それから、SO²濃度、NO²濃度が環境基準を大きく上回っているなかで、その基準に対する攻撃が強化される。結局それが経済との調和論であることの認識が弁護士さんたちの間で共有されていった。そのような地域に於いて「公害差止についての追及と合意が足りない」といった声も出されるようになった。またそれは、都市の在り方を問うことになる、との意見も出されている。

ということで順調に作業が進むかと思ったが、主要汚染源の排出量を推定する数字の羅列に遭遇してから、横書きの報告書を縦書きに変えることが大変厄介であることに悩まされることになる。なんだ横書きから縦書きにするだけかと思っている人は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

そして大阪弁護士会公害対策委員会が「大気汚染-大阪西淀川における実態調査報告第一号」を発行したのであるが、その翻刻に取り組んだ。この報告書は目配りのよく行き届いた文章で、その後論じられる点がほぼ満遍なく提起されていた。全部で170ページを超すもので、これで裁判に向けての方向性も定まったと言っていい。資料集の中に取り込むべきテーマを落とさず書き込むことに苦心しなければならなかった。

というような訳で、今週は内容的には充実した成果であったが、作業の進路はあまりはかばかしくはなかった。来週からはそれをどうすれば挽回できるか大きな課題だ。

 

2025.2.10 小田康徳

 

—————————
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,エコミューズ館長日記,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2025年2月16日10:44 AM

エコミューズ館長日記No.15

今日は、大阪公立大学4回生の稲田くんがアルバイトで来てくれた。若々しく、活力に満ちている感じで、なかなかに快活な青年である。第4章の5節「意見陳述書」の翻刻を行なってもらった。この資料は原告が被害を訴えているが、実に率直で迫力に満ちている箇所である。きっと稲田くんにとって思うところがあったに違いない。

本日は第4章1~5節に配列した資料を年月日順に並べなおし、それぞれの資料の位置をわかりやすくした。最後に翻刻がどこまで進んでいるか確認したところ、あともう少しというところまで来ていることを確認できた。いよいよ次は第5章「裁判の展開」に入る。ここについても翻刻すべき資料の候補はほぼ選び終わった。この調子だと2024年度内には資料の翻刻はすべて終わる可能性が見えてきた。大阪公立大学の学生さん(稲田くん・関谷くん)には大変お世話になる。手配をしてくれたのは、いつものミナコさんである。

第5章で難しかったのは、「裁判の論点の展開」であったが、ここをもう少し視点を絞って「論点を巡ること―関連共同性を中心に」としてみた。なんとかそのさわりの部分だけでも紹介できそうになってきた。なにしろ十数年にわたる裁判資料は10,000ページにおよぶかもしれないような記録である。それに取り掛からなければならないと思って心が折れそうになっていたのを、なるほどこれなら弁護士さんたちの苦心も伝わるだろうと感じられたので、不十分ながら一安心したところ。

本日は人とよく会う日であった。神戸製鋼の役員をされていた山岸公夫さんが午後ふらっと顔を出された。積もる話に盛り上がった。稲田くんやミナコさんが人生の大先輩を前に緊張していたのが、言葉を交わすうちに打ち解けていくのが見れて面白かった。

2025.2.3 小田康徳

 

—————————
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

エコミューズ館長日記No.14

本日午前10時より、第19回資料編集委員会があった。参加者はいつものメンバー。

 

鎗山さんの司会で、これまでの全般的な活動報告が終わったところで、資料の編集作業の概要を説明した。はじめに、7章仕立てから6章仕立てに章の数を減らすこととした理由について、従来の4・5章を合体させたためと説明した。従来の第4・5章が時期的に重なり合うところが多く、内容的にも深くかかわっていることに気づいたので、これらを合わせて第4章とすることとした。結果として全6章となったという次第である。従来の第4・5章が時期的に重なり合うというのは、裁判提訴(1978年4月)の時期と、NO²の環境基準緩和及び公害指定地域の廃止とがほとんど同時に行われたことによる。したがってこれを分けるのではなく、一つの章の中に包み込むこととしたのである。

この方針については、編纂委員からも賛成を得たと同時に、併せて事務局長の藤江氏から、公害地域指定の廃止は公害患者が出なくなることを意味することであるとの注釈が行われた。指定地域廃止の時期は1978年の10年後である1988年であって、それを追求するためにも1988年に3.18行動が提起されたとも語られた。

続いて、ウェブ版の編集も提案し、これもまた了承された。こうしていよいよ資料集が著書とウェブの二本立てでいくことが確認された。

段々と形を整えていくことが承認された。

ウェブ版では、原資料の画像を見てもらうこととなるのに、著書では割愛された資料も見ることができる。出来上がりがいよいよ楽しみとなってきた。

約二時間の議論の末、以上が確認されたことである。

それにしても本日は寒かった。

会議後近くのレストランで昼食を食べに行ったが、部屋に入った途端メガネが曇って、前が見えなくなるほどであった。

 

2025.1.27 小田康徳

 

—————————
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

エコミューズ館長日記No.13

2025年正月を迎えました。明けましておめでとうございます。
正月に入るころから、寒い日が続いています。
久しぶりにあおぞら財団を訪問しました。
読売新聞の富山版記者さんから、あおぞら財団のエコミューズが今進めている資料集編集を記事にした新聞記事を送ってくれました。
その記事のコピーを頂き、読ませていただきました。
有難い記事です。

富山のイタイイタイ病資料館が持っている資料をどう整理するか、また患者さんたちの作った清流会館に保管された資料をどうするか、新潟水俣病資料館の奮闘をまとめられた記事等、3回にわたって紹介されました。あおぞら財団の活動は、3回目に大きく取り扱われていました。
公害資料の補助が急務であることはよくわかりました。

エコミューズは創設以来、ずっと黙々と所蔵資料の目録化に力を注いできたのですが、それが大きな力の源泉になっていることを今思います。
小さな作業を積み重ねると、大きな力を発揮することを重々と感じています。

午後からはOfficeHigaの比嘉さんと、ウェブ版の資料集についてオンラインで協議しました。
これは資料集の根本となる原史料を280点に整理したものの、全体としては容量オーバーになっているものを救出するために、ウェブ版を作ろうという発想からその制作にむけて検討を始めたものです。
すなわち、最終的に掲載できなくなった原史料を生かすためにその画像をPDF化して紹介しようという試みです。
資料集の計画はこうして編集本とウェブ版と2本立てになることが決定しました。
これからの見解が楽しみです。

正月明けの財団事務所は掃除も行き届いて、気持ち良い空間でした。
ただ、編集本の原稿は今年度中に終わりたいという希望とは裏腹に、少し遅れ気味です・・・。

2025.1.8  小田康徳

上記、読売新聞の記事はこちらでご覧いただけます。

記憶を引き継ぐ(上) イ病資料遅れる電子化 関係者高齢化 保管方法喫緊の課題
https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/feature/CO078660/20241205-OYTAT50021/
2024年12月5日

記憶を引き継ぐ(中) 資料活用してこそ意義 新潟水俣病 裁判、研究用に公開
https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/feature/CO078660/20241206-OYTAT50000/
2024年12月6日

記憶を引き継ぐ(下) 行政頼らず歴史伝える 西淀川公害訴訟 研修の拠点にも
https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/feature/CO078660/20241209-OYTAT50000/
2024年12月7日
—————————
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

前のページ »