あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 防災教育・にしよど親子防災部

【防災部】第3回にしよど防災かるた大会&人形劇 開催(8/6)【参加者募集】

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。

にしよど親子防災部では、夏休みの特別企画として、第3回 にしよど防災かるた大会を開催します。
西淀川区在住の小学生が対象です。今年の夏はかるたにチャレンジしてみませんか?

使用するのは、西淀川区の地域の特徴を盛り込んだオリジナルの「にしよどぼうさいかるた」。
お子さんも、かるたを通じて自然と防災の知識が身に付きます。

そして、今回はプロ劇団の人形劇『カンカン塔のみはりばん」もやってきます。人形と一緒に、「聴く力」を養いましょう!

📅 日時:2025年8月6日(水)13:00〜15:00(受付開始:12:30)
📍 会場:西淀川区役所 5階 会議室
対象:西淀川区在住の小学生とその保護者(定員60名)
   ※保護者の同伴が必要です。学童保育等の団体参加は、付き添い職員の責任のもとご来場ください。
💰 参加費:無料
🎒 持ち物:水筒(必要に応じて)

🐳内容

人形劇『カンカン塔のみはりばん』(TOA(株)):村の安全を見守る「カンカン塔」で見張り番を務めるうさぎの親子が、火事・大雨・オオカミの襲来などをさまざまな音の合図で村人に伝えます。音の意味を考えて行動することの大切さを学べるお話です。

・「にしよどおやこぼうさいかるた」を用いたかるた

📄にしよどおやこぼうさいかるた

にしよど親子防災部が作成したオリジナルかるた。こちらからダウンロードできます。

※子ども・子育て支援団体の方には、かるたを贈呈しています。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

🎁 参加賞をご用意!
参加された皆さん全員にプレゼントがあります。さらに、優秀な方には賞状と賞品があります!


お申し込み方法

個人での参加申込み
下記のGoogleフォームからお申し込みください:
👉 https://forms.gle/C3cJiqF6P8UavYGY6

団体(学童など)の参加申込み
まずはお電話(06-6475-8885)でご連絡のうえ、FAX(06-6478-5885)で参加者名簿をお送りください。

主催・協力

主催:にしよど親子防災部(事務局:あおぞら財団)
共催:西淀川区役所
協力:NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる、大阪防災企画

📞 お問い合わせ:あおぞら財団(担当:谷内) 06-6475-8885


過去の大会の様子はこちら

第1回かるた大会
第2回かるた大会

みなさまのご参加をお待ちしています!

防災かるた、白熱します!

PDFのダウンロードはコチラから

 

Filed under: イベント案内,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2025年7月10日2:20 PM

関大社会安全学部 越山ゼミ フィールドワーク(6/24)

6月24日(火)に、関西大学社会安全学部越山ゼミのみなさんが西淀川区でフィールドワークを行いました。

テーマは「防災」。越山ゼミのみなさんは、卒業研究や「にしよど防災エキスポ」への出展などを通じて、西淀川との関わりを深めてくれています。

西淀川のまちを歩き、防災について“見て・聞いて・考える”フィールドワーク。
越山ゼミの学生たちが、地域の現場でリアルな防災の課題に触れました。

●フィールドワーク

出来島駅に集合し、まち歩きがスタート。
国道43号沿いの交通環境や、地域福祉施設「あおぞら苑」の津波避難ビル指定、防潮鉄扉、大阪マスジド(イスラム教徒の礼拝所)など、西淀川の特性を肌で感じながら巡りました。

公害道路と呼ばれた国道43号で様々な環境対策を確認

西淀川区内の学校は災害時避難所に指定されています。 また、津波避難ビルは100か所以上指定されています

公害の石碑があるあおぞら苑(かつての大気汚染公害裁判を記念したもの)

神崎川の水位と市街地の標高差を比較。 西淀川区内の橋には防潮鉄扉があります

区民の声を反映して作られた大野川緑陰道路 地下には、豪雨時に水を流す「淀の大放水路」が通っています

緑豊かな大野川緑陰道路を通って、区役所5階会議室に到着。

●講義、区役所の防災安全課による備蓄倉庫の見学

 あおぞら財団による講義「西淀川区に迫る災害リスク」を行い、西淀川区役所 防災安全課からは、令和6年能登半島地震での避難所開設支援(輪島市派遣)の経験をもとに被災地や避難所などの状況についてお話していただきました。その後、地下にある備蓄倉庫に見学に行きました。

能登半島地震の被災地の状況についてお話

西淀川区の地下の備蓄倉庫の見学。大阪市内に全部で8か所

非常用トイレの備蓄

●グループワーク

次に、災害体験のエピソードをもとにしたグループワークを行いました。支援が必要な人々(高齢者・障害者・子連れなど)が災害時に経験した状況をもとにしたエピソードを読み、自分ならどう行動するか、社会にどんな備えが必要かを考えました。

災害時には高齢者や障がい者の死亡率が高く、東日本大震災では、亡くなった人の6割以上が60歳以上の高齢者でした。このワークでは災害時要援護者の立場になって防災を考えることを目的としています。

最後は、研修を通しての気づきや西淀川に対する提案をまとめたグループワークを行い、発表で締めくくりました。

学生たちからこんな意見が挙がりました。

気づき:

  • 西淀川は緑が多いが、全体的にもっと街の活気がほしい

  • 標識や避難ビル指定など、住民への防災意識を高める工夫がされている

  • 多文化共生のまちで、イスラム教徒など多様な人々が暮らしている

提案:

  • 災害について正しい知識を得ることが、まずは大切

  • 街の活気を高めることが、人のつながりや災害時の助け合いにもつながる

  • 若者や地域住民が挑戦できる“スタートアップ”の場づくりを

  • 地域の防災力を高める”行政と企業の連携”

  • 多言語対応の標識を増やすなど、多文化共生に配慮した防災施策を

  • 防災の担い手をもっと育てていくべき

最後に越山先生から「課題ごとに対策を考えるだけでなく、学んできた多様な視点を組み合わせることで、より豊かな地域づくりにつながる」というお話がありました。

今回の西淀川でのフィールドワークは、越山ゼミのみなさんの今後のゼミ活動のヒントの一つになっていくのではないかと思います。

是非、今回で得たことを活かして、防災の研究を深めていただけたらと思います。

今後も西淀川をフィールドに、若い世代の視点から新しい防災のアイデアが生まれることを楽しみにしています。

(谷内)

——

あおぞら財団では、公害だけでなく、防災、まちづくり等様々なテーマに合わせた学びの場を提供しています。

ご希望に合わせた“オーダーメイド型”のフィールドワークや研修もご提案できます。ぜひお気軽にご相談ください。

西淀川フィールドワーク・団体研修

 

にしよど防災こども探検隊 柏里西公園編【にしよど防災ショート】

防災の豆知識をわかりやすく伝える「にしよど防災動画」。

今回の動画では、「にしよど防災こども探検隊」の子どもたちが
地域の方々にインタビューをしながら、防災について楽しく学びました。

災害時に大切なのは、ご近所同士の助け合い
そのためには、ふだんから顔を合わせて話すことや、ちょっとした声かけがとても大切です。
地域のつながりが、いざという時の大きな力になります!

【にしよど防災こども探検隊】柏里西公園編【にしよど防災ショート】

ぜひ、チャンネル登録と「いいね」をお願いします!

出演:こどもお笑い道場、柏里地域活動協議会:柴崎治男・長谷充康、柏里老人会のみなさん

協力:こころラボ

映像協力:岸本景子

制作・著作;西淀川区役所 あおぞら財団

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,動画,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2025年6月23日5:42 PM

【動画】防災こども漫才 にしよど防災ショート編4本が公開されました

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。
今回は、こどもお笑い道場の4組の子どもたちによる「防災こども漫才」4編をご紹介します。
子どもたちの楽しい漫才を通じて、身近な防災のポイントをわかりやすく学べます。

■とんび『ジュニア防災リーダー編』

2024年度にスタートした「西淀川区ジュニア防災リーダークラブ」を、とんびが漫才で楽しく解説!
中学生や高校生など若い世代が地域の防災力を高めるために活躍する姿をわかりやすく伝えます。
現在、ジュニア防災リーダーのメンバーを募集中です。興味のある方はぜひチェックしてください!

■ピンポンパントマト『避難訓練編』

避難訓練の大切さをピンポンパントマトが楽しく解説!
是非、みなさんも地域の避難訓練参加しましょう!

■親子『災害時の無料Wi-Fi編』

災害時、スマホがつながらない…そんなときに使えるのが、無料Wi-Fi「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」!
親子が楽しく紹介!
今の時代、いざというときに情報を得るために、知っておきたい知識です。

■こはげん『ローリングストック編』

災害時でも、食べなれたものを食べたい! 防災食、賞味期限が長いと思っていたら、切れていた⁉
そんな時に役立つのが「ローリングストック」。こはげんが、ふだんの食品を使って備える方法を、楽しく教えてくれます。

チャンネル登録と「いいね」をお願いします!

—–

協力:こころラボ

映像協力:岸本景子

制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

—–

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,動画,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2025年6月19日11:39 AM

【公開】防災動画 Let’sにしよど防災さんぽ!「出来島水門編」、「大和田歴史編」

今回、日常のまち歩きを通じて防災を身近に感じられる「防災さんぽ」の新シリーズを作成しました。

この動画は、2024年4月6日(土)に開催された「第4回にしよど防災さんぽ」(主催:にしよど親子防災部)の様子をまとめたもの。防災士・多田裕亮さんと一緒に、大和田・出来島地域をぐるっと歩きながら、防災の視点からまちを見つめ直しました。

避難場所や避難経路の確認はもちろん、まちにひっそり残る過去の災害の痕跡や、災害から地域を守る施設の役割を発見できる——そんな気づきのある“さんぽ”です。

まちの歴史を知ることで、いまある防災対策の意味がぐっと身近に感じられるかもしれません。
動画を通して、あなたのまちのこと、もう一度見つめてみませんか?

ぜひ、動画をご覧いただき、防災についての意識を高めてください!

また、チャンネル登録と「いいね👍」をお願いします!


「出来島水門編」
・防潮鉄扉ってどんな役割?電動化されている理由は?
・出来島水門があることで、どんなふうに私たちの暮らしが守られているの?
普段はなかなか意識しない「まちを守るインフラ」の存在に、思わずハッとさせられます。

 

「大和田歴史編」
・今は地図にない「大和田川」ってどこにあったの?
・街中にある「新千舟橋標」って何の目印?
・「船溜まり」や「出来島が島だった」って本当!?
まちに残る歴史の痕跡をたどりながら、災害と地形のつながりを学ぶことができます。

出演:多田 裕亮 にしよど親子防災部・西淀川区のみなさん
映像協力:岸本景子
制作・著作:西淀川区役所・あおぞら財団

にしよど防災さんぽ(西淀川区役所youtube)再生リストはこちら

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,動画,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2025年6月5日11:30 AM
前のページ »