あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » タンデム自転車

2009サイクル&エコカーニバルin 池田 11月8日


サイクル&エコカーニバルin池田(会場 宣真高校)において、
チャリンコチャンピオンを行いました。

チャリンコチャンピオンとは??
環境に優しい乗り物である自転車をより安全に乗ってもらう・正しい交通ルールを身につけてもらうという催し物です。

(競技内容)
①間隔判断
②8の字走行
③スラローム走行
④進路変更+ブレーキテスト
以上の4つの競技を実施しました。
○間隔判断


自転車で追い越したり、避けたりする際に、遠くから正しく間隔を判断できるかを確かめることが目的です。スタートから10m離れたところにある2本の支柱の間をふれることなく通過できるかを挑戦してもらいます。ほとんどの参加者の方が問題なく通過することができていました。
○8の字走行

道路上の狭いカーブでバランスを保って通過することができるかを確かめます。
大小、半径5mと2.8mの円を描き、50cmの幅をペットボトルを倒さずに通過することができるかに挑戦してもらいました。
平均で7本程度でしょうか…倒してしまう方が多かったです。
それでも、0本なんていうツワモノまでいました!!さすが自転車のまち大阪!!
○スラローム走行

予見走行と車道で突然現われた障害物を回避できるかを確かめます。
直線上に間隔が異なる7つの棒の間をすり抜けて走行することに挑戦してもらいました。やはり間隔が変わる所で大きくバランスを崩してしまっている方が多かったですが、当たらずに通過することができる子が多かったです。
○進路変更+ブレーキテスト

進路変更する際に後方を振り向いて安全を確認する習慣を身に付けることを目的としています。実際の道路上で速度とブレーキの関係を判断し、横滑りすることなく決まった場所に停止することができるかを確認してもらいました。

普段、子どもたちは元気よく足を動かすことに必死なようで、「曲がる時、確認するの忘れてる〜」と言ってる子も居ました。説明後は、「これからは気をつける。」と、チャリンコチャンピオンに参加したことをきっかけに、自転車の正しい乗り手になってもらえると思います。

チャリンコチャンピオンには、70名もの方に来ていただけました!!
子どもだけでなく、大人の方も楽しんでいただけるチャリンコチャンピオン。
皆さんもやってみませんか??

このほかにもチャリンコチャンピオンの会場では、関西サイクルスポーツセンターからレンタルしてきたおもしろ自転車や、タンデム自転車、池田市が所有するベロタクシー、たくさんの子どもたちが楽しんでいました。


ベロタクシー

タンデム自転車
ベロタクシー乗り場には、長蛇の列ができていました。
タンデム自転車は、通常の自転車と違ったスピード感に人気がありました!!

残念ながら、タンデム自転車は公道を走ることを禁止している地域が多く、まだまだ課題があります。しかし、視覚障害者の方も後ろに乗車することによって、移動を楽しむことが出来る可能性を秘めています。

実際に、イベント開始前に乗車された視覚障害の方は、「生まれて初めて自転車に乗った興奮と、風を切って走る楽しさを初めて知ることができ、とても楽しかった。」と仰っていました。
世界に誇る自転車普及率の日本。
今回のイベントで、その付き合い方をもっと深める機会になったと思います。

あおぞら財団スタッフ
山本 元

Filed under: タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2009年11月11日5:41 PM

10月29日タンデム自転車試乗会

10月29日に長居障害者スポーツセンターにて、タンデム(二人乗り)自転車の試乗会を行いました。
10月の間、毎週木曜日に視覚障害者の方に自転車を乗る楽しさを体験してもらおうと、自転車文化タウンづくりの会メンバーが企画しました。
今回は11名の視覚障害者の方が参加してくれました。
当日は天気も良く、暖かい日射しに、爽やかな秋らしい風の吹く中での試乗会となりました。
用意したタンデム自転車は2つ(笹舟倶楽部さんからお借りしました)。
ママチャリタイプとロードバイクタイプです。
一つの自転車にサドルとペダルが前後に二つ付いており、健常者が前に乗り、進路方向、ハンドルの操作を担い、
障害者の方が後ろに乗って一緒に自転車を漕いでもらいます。
コースはスポーツセンターを出て、第1競技場を1周(約900m)しました。


参加して頂いたみなさんはとても元気のよい方達ばかりで、何度も試乗してくれる方もいました。
2人一緒に「イチ、ニ、の、サン」と声をかけてこぎだします。
軌道に乗るのにバランスがいりますが、速度がでれば勢いよくこぐだけです。
2人で協力するので、自然に会話もでてきて、自転車で疾走する感覚を共有することができました。
ちょうど、公園内では競技場のまわりをランニングする中学生、フルートを吹く人、スケートボードを
する人、思い思いに過ごしている人達がいました。


色々な音、体に感じる様々な方向からの風、時間と共に移ろう日射しの暖かさなど、ただ目的地に行くためだけではない、自転車を乗ることで得られる感覚、よろこびを皆さんと感じ、話せました。
タンデム自転車は健常者と障害者、それだけでなくどんな人も誰かと一つのことを一緒にする、ということができる乗り物だと思います。


今の大阪の条例では、二輪のタンデム自転車は公道を走ることは出来ませんが、大阪の街を走れるようになれればな、と思いました。
試乗会の終了後、高校生ぐらいの三人の男の子が、自転車に興味を持って、少しの間ですが、とても楽しそうに乗ってくれました。

試乗会は午後一時から始まり、午後四時頃に終了しました。
参加してくださった方々全員が喜んでくださいました。
みなさんの晴れやかな笑顔が心に残りました。
記:小林泰子

◎自転車文化タウンづくりの会
http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/

◎笹舟倶楽部
http://www.sasafune.com/

Filed under: タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2:19 PM

水都2009つるむde大阪9月23日

水都2009 つるむde大阪 ~チャリンコでつながるまち~
9月23日
桃山学院大学経済学部 あおぞら財団インターン実習生 岡田 大地

つるむde大阪のビックイベント!!
午後からの渡船巡りツアーと夜のナイト・ポタリング。私は夜のイベントに参加しました。

ツアー前に練習中。

渡船めぐりツアー目前の打ち合わせ。ツアーでは3チームに分かれて出発しました。
お客さんは船着場に溢れていました。

伝説のポケモン宮路くん!(前に乗ってる白Tシャツの子)

ツアー中の感じ。

いよいよナイト・ポタリング!

夜の写真については楽しみすぎて撮ることを忘れてました。

最後に彦根力車を返却しに彦根へ~21時出発
見納め

夜中の3時過ぎに藤江さん宅で休ませてもらいました。
以上インターンの枠を超えた岡田でした~

つるむde大阪
http://www.tour-de-osaka.net/

Filed under: タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2009年10月7日6:06 PM

水都2009 つるむde大阪 9月16日

水都2009 つるむde大阪 〜チャリンコでつながるまち〜 9月16日
桃山学院大学経済学部 あおぞら財団インターンシップ実習生 3回生 岡田 大地

私は、つるむde大阪での自転車イベントのための準備を手伝わさせて戴きました。同行者は藤江さん、浅井さん、宮路君でした。
まず、JR福知山線の塚口駅の近くに用意していただいたタンデム自転車を借用しに行きました。そこから4人でしばらくの自転車ツアー。



千代崎へ1台置いていき、浅井さんとさようなら・・・
最後に3台、展示させていただくために船場へ乗って行きました。

船場まつりのポスター

この場を借りて、水都2009やつるむde大阪の宣伝もされていた



つるむde大阪
http://www.tour-de-osaka.net/

Filed under: インターン生,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 10:15 AM

水都大阪2009〜チャリンコでつながるまちづくり〜

水都大阪2009 つるむde大阪〜チャリンコでつながるまちづくり〜 
★9月21日(月)★
あおぞら財団 インターンシップ実習生 桃山学院大学3回生 田中淑恵

私にとってのイベント初日!中ノ島公園で、つるむde大阪の展示物ブースの受付をしました。
ブースには全国から集めたサイクリングロードの地図やつるむde大阪の解説展示物、そして一番お客さんの目を引いていたベトナムの自転車タクシー(シクロ)やタンデム自転車などがありました。


展示物です。たくさんのお客さんが来てくれました。

運転者の前に人を乗せて、サドルの後ろにブレーキのあるベトナムの珍しい自転車タクシーはほとんどのお客さんが興味津々でした。

タンデム自転車は二人乗りの自転車で、本来なら車輪が二輪だと大阪の公道を走ることができませんが、後ろが三輪のものは、公道を走ることができます。

普段の生活でなかなか見る機会のないタンデム自転車は大人にも子どもにも大人気でした。
中ノ島ではタンデムに乗ることはできませんでしたが、水都大阪のイベント中に大阪ドーム千代崎港でタンデム自転車の試乗ができました。

午後からは京阪なには橋地下駅の駐輪場で、つるむde大阪自転車ツアー参加者のグループ分けや自転車貸出の受付をしました。

受付終了後、船場センタービル1Fの船場祭りで開催されている「つるむde大阪」ブース(9月19日〜21日)へ行き、つるむde大阪の展示物の撤去を手伝いました。


 
撤去前の展示物です。
回収後駐輪所へ戻り、17時40分ごろに解散しました。

つるむde大阪のHP
つるむde大阪

Filed under: インターン生,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2009年9月25日12:05 PM
« 次のページ前のページ »