あおぞら財団 高齢患者のための園芸教室

高齢患者のための園芸教室

 

あおぞら財団の活動が書籍で紹介されています

【1】書籍の紹介:日本における園芸療法の実際 30の実践例を中心に

 eigeigenkou

目次

  1. 日本における園芸療法~その発展と課題~
  2. 現場での実践集
  3. 農業、園芸の福祉的活用に関する行政の動向
  4. 代表的なグループの紹介

発行日:平成14年11月10日

編集・発行:㈱グリーン情報(Tel:052-835-7022)

定価:4,800円+税

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【2】掲載内容紹介:以下の原稿が掲載されています。ご参照ください。

園芸療法を活用したまちづくり-あおぞら財団の取り組み-

財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)矢羽田 薫

はじめに

    (財)公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)では、設立当初1)より、身近な自然とふれあったり、花や植物を育てるなど、自然環境との積極的な関わりを通じて、大気汚染による公害病認定患者やぜん息児童の健康回復・生きがいづくりにつながるような取り組みをすすめようと、園芸療法を活用したリハビリテーション活動についての研究や実践をおこなってきた。活動の検討・実施にあたっては、大阪府立羽曳野病院、保健・医療・福祉関係者やセラピスト、造園などさまざまな領域の専門家や多くのボランティアのご協力を得た。

    5年間の調査研究(環境省委託)を経て、現在は、大阪市西淀川区にあるミニデイサービスハウスの庭の一角にて、園芸療法を活用したリハビリテーション活動を実施している。以下では、これまでの取り組みを紹介し、園芸療法を活用したまちづくり活動における課題と今後のあり方を述べる。

1.活動の背景

 この取り組みでは、主に公害病患者や施設入院療養中の難治性気管支ぜん息児を対象としている。公害病の現存被認定者(2001年3月末現在、59415人)のうち、60歳以上が占める割合は39.6%(同年3月末現在)となっている。こうしたことから、今後加齢する患者がかかえる発作の不安を和らげ、少しでも生きる喜びを享受できるような療養生活のあり方を検討し、リハビリテーション及び福祉面での対応、生きがいづくりなどを踏まえた保健福祉施策を構築していくことが求められている。

 また、気管支ぜん息は治療論的には多因子性疾患であり、環境整備、鍛錬、心理的配慮を含めた総合治療が必要である2)。とりわけ難治性ぜん息児の治療においては、自信(生きがい)の回復がきわめて重要である。この点で植物の栽培、収穫など「生命」の過程と直接関与を持つ、園芸作業が難治性気管支ぜん息に治療的に有効であることが強く推測される。

2.活動の概要

(1)園芸療法の活用条件等の検討、導入のための基礎調査(1996年度実施)

 調査研究の実施にあたっては、年度別に重点目標、実施内容および評価方法を設定した(表1)。
初年度は、公害病患者やぜん息児童等のリハビリテーション活動のために園芸療法を導入し、地域で活動おこなうことを前提として、海外(英国・米国等)での実践事例や国内の動向などを踏まえながら、構想をたて、実証実験をおこない、パイロット事業として事業化をすすめることについての実現可能性を検討した。

 専門委員会からは、実施に呼吸器患者がそのような活動に従事した場合の問題点(植物によるアレルギーなどの阻害要因)や課題、臨床上の所見などを整理し、セラピストや医療スタッフ、ボランティア等の関わり方などを実証的に検討する必要があるとの提起をうけた。

表1 「園芸療法を活用した環境保健事業に関する調査研究」の年度別事業概要

年度
重点目標
実施内容
評価方法
H8
(1996)
・基本構想の検討
・病院内におけるプログラムの立ち上げ
・視察等事例研究
・専門委員会における検討
・専門委員による評価
H9
(1997)
・プログラム実施上、阻害要因や留意点の把握 ・小児対象プログラム(院内)
・成人対象プログラム(院内)
・専門委員会における検討
・看護学科専攻学生による逐語記録、園芸療法活動記録用紙への記録
・園芸療法士、専門委員による記録、評価
H10
(1998)
・地域における活動の担い手育成 ・小児対象プログラム(院内)
・担い手育成講座(地域)
・専門委員会における検討
・園芸療法士による記録、評価 ・講座参加者へのアンケート
・主治医、看護師、臨床心理士による評価
H11
(1999)
・地域プログラムの立ち上げ ・公害病認定患者対象プログラム(地域)
・担い手育成講座(地域)
・専門委員会における検討
・アーユルヴェーダを活用した心身の満足度チェックシートによる評価
・ピークフロー値・血圧値の記録
・園芸療法士による記録、評価
・参加者へのアンケート
・評価会議
・小児対象プログラム(院内) ・参加者へのアンケート
・主治医、看護師、臨床心理師による評価
H12
(2000)
・QOL指標からみた評価方法の構築 ・公害病認定患者対象プログラム(地域)
・専門委員会における検討
・園芸療法士による記録、評価
・参加者へのアンケート
・評価会議
・『包括的呼吸リハビリテーション~チーム医療のためのマニュアル~』記載「日常生活における快適度調査シート」を活用した評価
・小児対象プログラム(院内) ・園芸療法士による記録、評価
・参加者へのアンケート
・評価会議

 ※注)院内:大阪府立羽曳野病院内、地域:大阪・西淀川地域

(2)各プログラムの実施概要

①小児対象園芸療法プログラム(1997~2001年度実施)

    調査研究初年度(1996年)の成果をうけて、呼吸器疾患の治療・研究では広域的な拠点となっている、大阪府立羽曳野病院(以下、羽曳野病院)に長期入院療養中の難治性気管支ぜん息児(小学生および中学生グループ)を対象に、同院敷地内を使用して園芸療法プログラムを実施した。
プログラムは、週3回おこなわれ、参加した患児が作る花壇のイメージづくりをはじめ、種まき、育苗、鉢植え、クラフトなどの活動を提供した。アメリカで園芸療法士の資格を取得したスタッフが、園芸療法研修会(代表:澤田みどり氏)から、活動に対する助言等を受けながらプログラムをコーディネートした。事業を支えるネットワークとして、院内共同研究という形で、アレルギー小児科、呼吸器科(成人)および大阪府立看護大学(以下、看護大学)の協力を得た。療養上の効果等の評価は、園芸療法士の記録をもとに、カルテや看護記録、臨床心理士等からのコメント、隣接する養護学校からの情報などを総合して主治医がおこなった。

②成人対象園芸療法プログラム(1997年度実施)

    羽曳野病院において、成人の呼吸器疾患患者を対象としたプログラムの立ち上げ方法を検討し、プログラムを実施した。患者の作業条件を考慮して、病棟ロビーを使用した。記録・観察方法については、共同研究者である看護大学生が、各自の受け持ち患者の言動について記録をおこない、療養生活に及ぼす効果を具体的に把握した。

③公害病患者対象園芸療法プログラム(1999年度~現在)

  西淀川区内在住で、歩行等、日常生活動作がある程度可能なものの、通院治療が生活の主となっている公害病患者を対象とし、週1回約90分の園芸活動(表2)を、地域内の児童遊園「ふくの庭」3)で実施した。
プログラム全体の企画・運営は園芸療法士が、「庭」の維持・管理や活動のサポートはボランティアスタッフが、プログラム運営方法の検討及び記録(表3、4)の分析・評価については、専門委員会で検討した。
運営面では、資金の調達(人件費・研究費・ボランティア活動費・活動場所の維持管理費など)、地域関係者との調整、協力専門家やボランティアスタッフへの呼びかけなど、様々な連携をコーディネートした。
なお、2001年度からは、ミニデイサービスハウス「ひまわりの家」の庭で、活動を継続している。このプログラムには、大阪テクノ・ホルティ園芸専門学校園芸福祉コースの学生が実習授業として参加し、園芸を通じた活動交流を深めている。

表2 公害病認定患者対象園芸療法プログラムの活動内容(2000年度後期に実施)

9月

秋咲き球根(リコリス)の鉢植え
秋まき草花(ルナリア)の播種、インパティエンスの挿し木
コチョウランの植替、ヒガンバナ、ポトスの鉢上げ
ハナナのポット上げ

10月

ムラサキハナナの播種、インパティエンスの鉢上げ
柳のクラフト水さし
サクラソウの鉢植え、ムラサキハナナのポット上げ
サツマイモ掘り、焼きいも、セントポーリア植替え、葉ざし

11月

インパティエンス、コリウス、トラジスカンティアの水苔ざし
球根(クロッカス、ヒヤシンス)の水栽培
葉牡丹のプランター植え
タカサゴユリ、ベコニア、シャスターデージーの鉢上げ

12月

ムラサキハナナ、コレオプシスの鉢上げ
クリスマス用の寄せ植え
(ヒメヒイラギ・カランコエ・ゴールドクレスト・ミニチュアシクラメン・ラインゴールド)
正月用の寄せ植え(松・竹・梅・ナンテン・ハボタン)

表3 活動記録の一例(1999年度公害病認定患者対象園芸療法プログラム)

活動日 1999年11月25日(木) 天候 晴れ
活動内容 秋の挿し木(その2)インパチェンス、コリウスを使って
活動目的 「ふくの庭」内の植物を各自で採種し、挿し木をおこなうことにより、各自のペースで作業をすすめ、新たな植物の生かし方や楽しみ方を学習する。
活動場所 「ふくの庭」内 活動時間 午後2時~午後3時30分
参加者 公害病認定患者9名、援助者6名
注意事項
(留意点)
対象者が自ら良く動き援助者の数も十分であったため、作業は丁寧におこなうことができている。しかし、対象者数が多くなり、個別に様子を把握する事はやや困難となった。援助者同士で情報交換を密にする必要がある。
事前準備 ビニールポット、トレイ、土入れ、土、移植ゴテ、洗面器、名札、鉛筆、ジョウロ、ハサミ等、作業用の長テーブル講師が到着する以前に事前準備を終え、最終点検をしてもらうようにする必要がある。また、ボランティアの役割を明確にし、対象者の言動や表情、作業の様子を記録する必要がある。活動全体についてのショート・ミーティングを持つことが有効と考えられる。
対象者の様子 全体と通じて自然で明るい雰囲気でプログラムを実施することができた。アンケート調査後の時間も次回の打合せや他の話題などで会話の児間が持たれていた。飛び入り参加や見学者もあってにぎやかな活動日となった。そのまま室内に飾れる見ばえのよい物であったため、参加者の興味を引くことができた。各自、自分の作品の出来映えに満足そうな様子がみられた。次回の活動場所として、対象者の活動場所に借用するという話題もあり、活動を楽しみにしている気持ちが伝わってきた。

表4 個人活動評価シート(1999年度以降の公害病患者を対象としたプログラムで使用)

参加者氏名 生年月日    年 月 日
活動日   年 月 日 天候 参加回数
回  目
評価項目

良  好

やや良好

どちらでも
ない

やや乏しい

乏しい

①活動に対する積極性

5

4

3

2

1

②園芸への興味

5

4

3

2

1

③園芸知識を身につけようとする意欲

5

4

3

2

1

④自分から話しかける

5

4

3

2

1

⑤質問をする

5

4

3

2

1

⑥他の参加者との関わり

5

4

3

2

1

⑦スタッフとの関わり

5

4

3

2

1

⑧感情を言葉で表わす

5

4

3

2

1

⑨他の人に教える事ができる

5

4

3

2

1

その他・特記事項(参加者の様子・発言)

(3)実践者育成講座の開催(1998~2000年度実施)

 地域において園芸療法を活用したリハビリテーション活動をおこなう場合、保健・医療・福祉・環境教育・園芸といった様々な分野の専門家および関係者の協力が欠かせない。こうした環境保健活動の担い手を育成し、事業への協力者及び理解者を増やすことを目的として、将来活動に携わる実践者のための育成講座を開催した。講座は、羽曳野病院における園芸療法の実践の場を活用しながら、専門家による講義と、園芸療法を実践するうえで最低限必要な園芸に関する基礎知識を学ぶための実習を柱とした内容とした(表5)。

 また、講座終了後には、研修会の講義録を元に、呼吸器疾患患者を対象にした園芸療法プログラム実践者育成のためのテキストを作成した。

表5 「園芸を通じて人と自然を考える」園芸療法を活用したリハビリテーション活動の実践者育成講座

(全6回)カリキュラム(1998年度実施)

午前 10:30~12:00 午後 1:00~2:25 午後 2:35~4:00
豊島協一郎(大阪府立羽曳野病院アレルギー小児科部長)講義:小児アレルギー患者と園芸活動をするときの留意点 内山知二(大阪府立農林技術センター栽培部野菜花卉室・主任研究員)実習:花壇づくり(実際に花壇をつくりながら基本的な園芸道具の扱い、土の準備を学ぶ) 内山知二講義:種をまく前の土条件の判断
吉村廣継実習:栄養繁殖、挿し木、挿し芽、株分け 松村正希(㈱莫設計同人代表取締役)講義:知的障害者と痴呆性老人の生活環境 中谷訓之(富田林園芸・フラワーコーディネーター)講義:植物の流通経路と商品形態・選び方
平山ユミ子実習:クラフト(1)/ポプリジャー、サッシェ、押し花を使って 山根 寛(京都大学医療技術短期大学助教授、日本作業療法協会常務理事他)講義:作業療法と園芸 磯部武志(大阪府立農林技術センター栽培部花研究室・研究員)実習:播種、鉢上げ、苗の定植
中谷訓之実習:花壇の花を使ってフラワーアレンジ 常住良保(京都ネイチュア・フィーリングを進める会主宰)講義:ネイチュア・フィーリング 常住良保実習:院内の庭の自然観察
木村謙太郎(大阪府立羽曳野病院呼吸器科部長)講義:成人呼吸器疾患患者とQOL 管 由美子(バク・人と自然社主宰、アメリカ園芸療法協会認定園芸療法士)講義:すさんだ地域を変えた園芸     -アメリカの事例紹介など- 管 由美子講義:補助具の工夫、スライドでの紹介、アイデア具のモデル紹介など
平山ユミ子実習:クラフト(2)/クリスマスリースづくり 森 昇(社会福祉法人修光学園常務理事・総合施設長)講義:人間としての復権と完全な社会参加の実現をめざして 森脇君雄(あおぞら財団理事長)講義:公害裁判と公害病認定患者の生活

3.活動の成果等

(1)「場」の持つ意味について

 本活動では、場所の確保とその維持管理が前提条件であり重要であったため、多くの労力や資金を費やしたが、活動回数を重ねるにつれてその割合は減少した。事業が知られ定着するにしたがって、協力関係が広がってきた背景がある。

 また、対象者が、時間外にも園芸作業の場所を気にかけているようすが報告された。対象者にとってその場が特別の意味を持つことを示唆している。プログラムが定着し、そこで人が集うことで、土も育ち、花・木がいきいきとし、そのことがまた人を引き寄せ、感化して、場を育てる。このような過程を確認することができた。園芸療法を活用したリハビリテーションを進める上で、「場」の持つ意味は、プログラム用地という前提条件としてだけではなく、場の成長(自然環境の回復・創造や自然環境を介在させた人と人の関係など)にともなって、公害病患者やぜん息患児と自然環境の豊かな交流を育てるという意味でも重要であることが認識された。

(2)プログラムについて

 プログラムの設計については、病院というサポート体制の面で安心できる環境において予備調査をおこなえた結果、次の2年間の地域展開において周到な準備が可能となった。また、経験を積んだ園芸療法士によるプログラム設計と運営により、当初阻害要因として懸念した作業環境や植物アレルギー等の問題は特に発生しなかった。

 プログラムの記録については、今後様々な地域や施設で実施する際にも参考となる記録方法として定着しうるものになったと考えられる。特に、(特)公害健康被害補償予防協会発行の『包括的呼吸リハビリテーション~チーム医療のためのマニュアル~』を活用したことが有益であった。評価会議においても、有効な記録方法であり、評価する際に多いに参考になるとの意見を得た。

(3)人材育成について

 担い手育成講座のカリキュラムは、呼吸器専門医やケースワーカー、福祉関係者、環境問題やまちづくりの専門家などを交えたユニークな内容となった。今回のような健康づくり・生きがいづくり・地域づくりの分野に関わって、人と自然の豊かな関わりの意義とその進め方をコーディネートする担い手を育成する講座は、今後の実践においても大いに役立つものと考えられる。

(4)園芸療法士の確保について

 園芸療法とは、たんに人が園芸を楽しめば癒されるということを言うのではなく、セラピストの介在によってはじめて成立し、患者らの療養生活にプラスの効果を発揮するものである。本事業では、園芸療法士や優秀なボランティアスタッフに恵まれて成功することができた。しかし、このような取り組みが各地に広がっていくためには、その担い手となる人材の育成が欠かせない。また、専門能力を持つスタッフに対して正当な報酬を確保することも重要な案件である。

 さらに、このような取り組みにおいては、医療機関や公害患者、地域関係者などと調整し、資金と人材を調達できるコーディネーターが必要である。

(5)各プログラムの評価について

①小児プログラム

 入院患児のプログラムは、病棟や養護学校の積極的な協力により、運営とデータ蓄積の両面で順調に進行できた。セラピスト及び臨床サイドの双方から、本プログラムに対してQOLの観点からの積極的な意義を認める評価が得られた。さらに症例を積み重ねていくことで、より具体的な療養上の効果、方法論などを明らかにしていくことができると考えられる。

 なお、在宅の患児の場合、病棟で生活する患児とはさまざまな点において条件が異なることから、地域で展開する場合には慎重な準備が必要になると考えられる。

 本プログラムでは、病院によるアンケート調査が実施され、患児の反応を具体的に把握することができた。この調査結果に関するポスター報告が、第17回難治性喘息アレルギー学会(2000年5月、盛岡市)において会長賞を受賞するなど、社会的な評価が広がった。また、第19回の同学会(2002年5月、大阪市)では、報告がおこなわれた(一般演題「長期単独入院の幼児に園芸療法を試みて」)。

②公害病認定患者対象プログラム

 多くの公害病認定患者は、一人暮しが増え、身体機能の低下などによって周囲からの援護を求めている。社会一般の高齢者も同様の傾向であることは言うまでもないが、いつ発作によって命を奪われるかもわからないという不安を抱えながら生きている患者たちにとって、一人暮らしや身体機能の低下は非常に深刻な問題と受けとめられている。そのような中で、グループによる園芸活動の場は、参加している患者たちにとって大きな励ましとなったことは幸いであった。

4.今後の課題

 現行の公害健康被害補償予防法(以下、公健法)に基づく環境保健事業は、1987(昭和62)年9月の一部改正の趣旨をふまえ、健康被害の未然防止に重点をおいた体系となっており、ぜん息予防などの健康回復事業も児童等を対象にしている。大気汚染による公害やライフスタイルの変化など、複雑な要因を背景に、わが国のぜん息児童は増えつづけており、大きな問題となっているといえよう。本プログラムにたずさわった医師らからの指摘にもあったが、子どもたちが自然との関わりを失ってきていることに、その背景があるといわれており、園芸活動や野外活動を取り入れた取り組みは大いに推進される必要がある。

 一方、公害病認定患者にとっては、閉塞性慢性呼吸器疾患をかかえながら、加齢化する不安が大きい。そのため、一般の高齢者と同様に、高齢者を対象とした諸制度を活用できるよう、各省庁間や現場での調整をきめ細かく進めつつ、公健法において補足すべき課題を把握し、有効かつ可能な対策から事業化することが望まれていると言えよう。当面、以下の点について調査・検討を進める必要がある。

*公害病認定患者の病状や病態、生活実態などに理解のある園芸療法士を増やしていくこと。それに資するプログラムやテキストなどの整備を進める。

*各地で園芸療法を活用した活動を実施したいという要求があった際に、園芸療法士を紹介したり、活動の立ち上げに向けた相談に応じるなど、必要な援助ができる体制を確保する。

*公害病認定患者やぜん息などを対象としたこれらの取り組みに活用できる助成金制度などを整備する。

*地域のNPOとして、地域社会やボランティアグループと医療機関などとの連携をコーディネートし、公害病認定患者の健康回復や福祉事業、子どもたちの喘息予防などの活動を広げる。

1)都市型複合大気汚染の原因を問う裁判として、1978年に提訴した西淀川公害訴訟は、1995年に被告企業と、1998年に国・阪神高速道路公団との和解が成立した。和解にあたって、原告・西淀川公害患者と家族の会らは,和解金の一部を地域の再生を支援するまちづくり活動の基金として拠出することとした。その後、1996年9月に財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)が設立された(環境省所管)。

2)豊島協一郎:アレルギー児に関わる心身医学的問題、小児の精神と神経、36:37-45,1996

3)公害病認定患者対象の園芸療法プログラムを開始するにあたって、まず西淀川区内に園芸の場を確保することが必要であった。西淀川区内の振興町会管理による公園の一角を活動の場として借りることができたため、「ふくの庭」と名づけ1999年2月より整備を開始した(2000年12月、活動終了)。

参考文献

  • (財)公害地域再生センター.1997年.「園芸療法等を活用した環境保健活動に関する調査研究報告書」47pp.
  • (財)公害地域再生センター.1997年.「園芸療法のパイロット事業はじまる」(『Libella』No.16:1)
  • (財)公害地域再生センター.1998年.「園芸療法等を活用した環境保健活動に関する調査研究報告書-慢性呼吸器疾患患者に対する園芸療法の効果とQOLに与える影響-」109pp.
  • 平山ユミ子.1998年.「職員のレポート-園芸療法の現場から-」(『Libella』No.23:8-9)
  • (財)公害地域再生センター.1998年.「園芸を通じて生きがいづくり-担い手養成講座スタート」(『Libella』No.27:1)
  • 平山ユミ子.1998年.「成人病呼吸器疾患患者を対象とした園芸セラピーに取り組んで」(『Libella』No.30:4-5)
  • (財)公害地域再生センター.1999年.「園芸療法等を活用した環境保健活動に関する調査研究報告書」43pp.
  • (財)公害地域再生センター.1999年.「園芸を通して人と自然を考える 園芸療法を活用したリハビリテーションの実践者育成事業中間総括報告書」90 pp.
  • (財)公害地域再生センター.1999年.「特集 公害病患者の保健福祉を考える」(『Libella』No.37:1-7)
  • (財)公害地域再生センター.1999年.「『ふくの庭』での小さな収穫祭」(『Libella』No.39:1)
  • (特活)大阪NPOセンター.1999年.「さまざまなNPOのあり方を探るVol.2 公害のまち再生に向けて~交流の場となる地域の庭づくりを目指して~」(『大阪NPO通信』Vol.26:7頁)
  • (財)公害地域再生センター.2000年.「園芸療法の効果を発表してきました~第17回難治性ぜん息アレルギー学会で会長賞受賞」(『Libella』No.48:1)
  • (財)公害地域再生センター.2000年.「特集:園芸リハビリ事業」(『Libella』No.50:1-5)
  • 三宅雅美.2000年9月号.「『ふくの庭』から」(『福祉のひろば』、総合社会福祉研究所・編:9)
  • (財)公害地域再生センター.2000年.「園芸療法等を活用した環境保健活動に関する調査研究報告書」((財)公害地域再生センター、大阪)47pp.
  • (財)公害地域再生センター.2001年.「園芸療法等を活用した環境保健活動に関する調査研究報告書」((財)公害地域再生センター、大阪)113pp.
  • (財)公害地域再生センター.2001年.「はやく芽をだせ!園芸療法プログラムスタート」(『Libella』No.57:1)
  • (財)公害地域再生センター.2001年.「ひまわりの家で庭づくり」(『Libella』No.60:2-5)
  • 長尾貞子.2002年.「気管支ぜん息に対する園芸療法の効果」(『アレルギーの臨床22(2)』:72-75)