あおぞら財団 西淀川区で起こりうる災害・災害への備え

西淀川区で起こりうる災害・災害への備え

生活の中に防災を取り入れましょう

  • 災害を「まれに起こる不幸」と考えてしまうと、来ないでほしいとおびえながら暮らすことになってしまいます。
  • 災害をいつでも起こりうる「生活の一部」として考えると、普段から備えることができます。
災害を「生活の一部」として考えると、普段から備えることができる

災害を「生活の一部」に!

 

  • たとえば、普段から子どもも含めて顔がわかるご近所さんがいれば、被災時にも子どものことを安心して任せることができます。
  • キャンプなどの野外活動の体験も被災時に生かすことができます。
  • 災害時には、高齢者や障がい者などの支援を必要としている人もたくさんいます。自分の身を守ることで、他の人のことを助けることにもつながります。
近所づきあいを大切に

普段から近所づきあいを大切にしましょう

 

西淀川区で起こりうる災害

  • プレート型地震である東海・東南海・南海トラフ地震が起こった場合には、津波、大規模な停電、地盤の液状化、橋の通行止めによる物資の不足などが考えられます。
  • 西淀川区は、橋を通行止めされてしまうと、陸の孤島になってしまいます。
  • 西淀川区には工場地域があります。工場では化学薬品などを扱っているため、災害時の工場の火災は木造密集住宅地以上に危険です。
  • プレート型地震だけでなく直下型地震でも、西淀川では大きな被害が出ることが予想されます。もっとも危ないと言われているのは上町断層です。
  • 大阪市西淀川区の災害予想は、大阪市西淀川区「防災マニュアル・防災マップ」をご覧ください。

「避難」とは避難所に行くことだけではありません

  • 避難とは、災害から命を守るための行動です。
  • 避難所への避難だけでなく、家屋内の留まって安全を確保することも「避難行動」です。発生した災害によって、適切な避難行動をとることが大事です。
避難所への避難だけでなく、家屋内の留まって安全を確保することも「避難行動」

避難とは、災害から命を守るための行動

 

防災で大事なのは、最善を尽くす意識です

  • 災害が起きたときに大事なこととして、災害研究者の片田敏孝先生(群馬大学)は次の「避難の三原則」を提唱しています。
  • 「原則1 想定にとらわれるな」 相手は自然、どんなことが起きるかわかりません。想定に頼らずに、自ら自然に向き合って判断しなければなりません。
  • 「原則2 最善をつくせ」 事前に決めた避難方法だけにとらわれずに、そのときに考えられる一番安全な行動をとりましょう。
  • 「原則3 率先避難者たれ」 誰かが避難し始めると、他の人はそれにつられて避難を始めます。みんなを守るためにはまずは自分から避難しましょう。

 参考文献:片田敏孝「人が死なない防災」、集英社新書、2012年

家族との連絡の取り方

  • 家族がバラバラに避難する可能性があるので、家族で落ち合う場所を決めておきましょう。
  • 災害時には電話がつながりにくくなります。家族がはなればなれになった時の連絡方法を決めておきましょう。
  • NTTは、災害発生時に「災害用伝言ダイヤル171」や「災害用伝言板web171」を提供しています。被災地内の家族などと安否の確認や緊急連絡をとるサービスです。伝言が残せます。体験利用できる日がありますので、事前に使い方を覚えておきましょう。

災害時には自助・共助・公助のバランスが大事

  • 災害の被害を抑えるためには、自助・共助・公助のバランスが大切です。日頃からの取り組みが災害時に生きてきます。
  • 自助「自らの安全を自らが守る」:3日分の食料や水、簡易トイレ等の備蓄。要援護者は助けられ上手になるように、必要な支援を周りにわかりやすく伝えることが大事です。
  • 共助「自分のまわりの人々を自分たちで守る」:災害に見舞われたとき、すぐに行政機関や自衛隊を助けに来てくれません。一人でも多くの命を助けるためには、被災した住民同士で救助活動を行わないといけません。
  • 公助「行政機関や自衛隊等の公的機関の活動」:災害時の公助体制のチェック、住民から要望を出すことも重要です。