あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

立命館大学産業社会学部 平井ゼミ フィールドワーク(8/25)

8月25日(月)に、立命館大学産業社会学部の平井秀幸先生とゼミ生9人が西淀川区でフィールドワークを行いました。

平井ゼミは社会学・犯罪学を専門で、今年度、平井ゼミでは「社会問題の被害・被害からの立ち直りに対する支援の試み」をテーマに、西淀川公害を取り上げているそうです。あおぞら財団のwebページのレビューや、『西淀川公害の40年』を輪読・通読して理解を深め、「実際に現地を訪れて学びたい」という声が上がり、今回のフィールドワークにつながりました。

まちを歩き、公害の歴史をたどるフィールドワーク

出来島駅に集合し、まち歩きを行いました。
国道43号線沿線、出来島小学校、千北診療所、あおぞら苑、大阪マスジド(イスラム教徒の礼拝所)、大野川緑陰道路などに巡って、歩きながら、公害問題・公害対策を肌で感じてもらいました。

国道43号線は、かつて”公害道路”と呼ばれていました。。公害と抗するため、道路高架化、ロードプライシング(大型車を湾岸線に誘導)、車線減少、遮音壁や大気浄化装置の整備などの対策が行われました。

国道43号線沿線で、公害対策を解説しました

西淀川区が「公害のデパート」と呼ばれたのは、環境基本法で定められた典型7公害のすべてがこの地域で発生したからです。

出来島小学校のとなりの公園で、西淀川区で発生した公害をおさらいしました

あおぞら苑の前には、公害研究の第一人者・宮本憲一先生と訴訟原告団団長・森脇氏が思いを刻んだ石碑があります。学生たちはこの石碑を通して、公害の深刻さと環境再生への願いに触れました。

あおぞら苑の前で、石碑を解説しました

また西淀川区は、高度経済成長期に各地からの集団就職者が移り住み、近年は東南アジアからの移住者も増え、多文化が共生する地域へと変化してきました。大阪マスジドはその象徴の一つであり、周辺にはハラールレストランも数多くあります。

礼拝所であるマスジドの周りに、ハラールのレストランもたくさんあります

大野川緑陰道路は、幾多の曲折を経ました。魚釣りや水遊びができるきれいな川から、生活排水や産業排水によって汚染され、一時は“ドブ川”のようになってしまいました。大阪市が高速道路の建設を進めようとした際には、公害に苦しんできた住民が強く反発し、その結果として現在の緑豊かな道路が生まれました。

大野川緑陰道路の歴史を解説しました

ワークショップ・フォトランゲージ

大気汚染がひどかった当時の西淀川の写真を使ったワーク「フォトランゲージ」を実施しました。

写真から読み取れる情報をもとに、グループで意見交換を行い、写真にタイトルを付けて発表。視覚的な資料を通じて、当時の暮らしや社会の状況に想像を広げることができました。

各グループが、自分が付けた写真の名前を発表しました

当事者・経験者に耳を傾ける

公害患者である山下明さんが、当時の体験を語ってくれました。

九州から集団就職で大阪に来る山下さんが、大阪駅から出てはじめて見たのは、真っ暗な空でした。現在なら誰もが「害」と思う大気汚染は、当初の文脈では「町の繁栄の証」と見られたようです。また、徹夜で点滴治療した後であっても休めずに仕事に向かわざるを得ない経験、職場の工事現場で発症して意識を失い病院に運ばれた経験を、山下さんが語ってくれました。

今のぜん息の吸入薬を見せてくた山下さん(中)

その後、公害訴訟弁護団の一員である早川先生が、西淀川公害裁判の経緯、裁判の争点、和解までの歩みや裁判の役割と限界について語ってくれました。また、濃度の単位ppmや汚染者負担の原則といった公害の基本的なところから疫学が裁判にいかに役立ったのかといったこともお話してくださりました。「西淀川公害裁判は患者会は一流、弁護団は五流と言われた。若い弁護士が多く、くり返し喧々諤々の議論をし、現場から多くのことを学んだ」と早川先生の人生に与えた影響についてもお話されました。

西淀川公害裁判を語ってくれた早川先生

エコミューズ(西淀川公害と環境資料館)見学

最後に、西淀川公害や公害訴訟に関する資料を収蔵する「エコミューズ(西淀川公害と環境資料館)」を見学しました。学生スタッフの関谷さんが当時の資料を紹介し、学生たちは公害の歴史をより身近に感じることができました。

学生スタッフ関谷が昔の資料を紹介してくれました

 

  • 参加者の所感

今回の研修により、学生の皆さんに対して、公害問題を遥か遠くの存在から、身近なものとして感じられるようになったのようでした。

「生の声を聞いて、自分もそれを伝えたくなった」、「団結が大事だ」、「地域の紛争は、地域への財産」などの感想がありました。

立命館大学の産業社会学の平井ゼミの皆さんは、環境問題を含む社会問題にかなり興味があり、積極的にそれを解決したいという意欲が見られました。今回の西淀川での公害に関する研修が、今後のゼミ活動に大きくいかされることを願っています。

(記・あおぞら財団アルバイト 王子常)

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Leave a comment