小学生が演じる中島大水道の人形劇
3月25日、淀川区役所で「ものがたりのちから 人のながれ 川のながれ 歴史・文化のながれ」が開催されました。
江戸時代の農民が掘った農業用排水路『中島大水道』の物語を、地域の小学生が人形劇で演じると聞き、見に行きました。
東淀川区の淡路から、淀川区、西淀川区を通る9.5kmの大水道です。
中島大水道の流路は、西淀川区の大野川緑陰道路の一部にもなっています。
「さいの木神社物語」、木川南小生涯学習ルームの小学生が出演します。
幕府に請願した中島大水道の開削。
農民達に幕府から「百姓自前普請」の命が届きました。農民が自分達でつくれという命令です。
ECOまちネットワーク・よどがわの一栁正義会長のご先祖、一栁太郎兵衛も登場。一番右です。
中島大水道の開削に命をかけた三庄屋のひとりです。
「百姓普請」の命を取り下げ、さらに開削を許さないという幕府。
それでも百姓達は水害から村を守るために開削し、指導にあたった3人の庄屋さんが抗議の切腹をしたと伝えられています。
庄屋さん達が白装束に身をつつみ、切腹のシーンです。
三人の庄屋をさいの木神社に祀る農民達。
約20分の人形劇、子ども達の熱演に満席の会場から大きな拍手があがりました。
指導をしている方が、『子どもたちに当時の人々の気持ちになって演じて欲しい』と語っていたことが印象的でした。
かつてこの地にひろがっていたであろう江戸時代の農村風景と人々の暮らし、命をかけた先人の思いが、演じた子ども達、見ている子ども達の心の中に残っていくことを願っています。
緑陰道路サロン、ECOまちネットワーク・よどがわ、あおぞら財団が作成した展示も貸し出しました。
絵本や紙芝居の読み聞かせ、淀川いろはかるた大会なども行われ、会場は子どもからお年寄りまで大盛況でした。
(小平)