神戸大学現代GPプロジェクト「アクション・リサーチ型ESDの開発と推進」西淀川訪問(4/28)
去る4月28日に神戸大学現代GPプロジェクト「アクション・リサーチ型ESDの開発と推進」の一環として学生のみなさんが西淀川に見学にこられました。

まずはあおぞら財団ビルにて座学。西淀川公害の経緯や財団の活動についてあおぞら財団の林研究員から説明がありました。排気ガスによる大気汚染の問題は現在もまだ解決したとはいえないこと、あおぞら財団ではエコドライブの推進や自転車マップの作成、ESDへの取り組みなどを通じて地域再生への試みを続けていること、などなど。
ついでビデオを鑑賞。大気汚染裁判の顛末がわかりやすくまとめられている「西淀川公害裁判をたたかう」と、被害者の方々の生の声が伝わってくる「公害経験を語りつぐ」の2本立てです。

引き続いて公害被害者の語り部、中川さんからお話をうかがいました。1970年に認定患者となり、いまでも吸入器を肌身離さず持っていらっしゃるとのこと。子育てと重なる30代の頃は本当につらい思いをされたとおっしゃっていました。学生のみなさんもメモをとりながら熱心に耳を傾け、家族にほかに被害はなかったのか、引っ越しは考えなかったのか、工場に勤めていた人との間に軋轢は生じなかったのかなどなど、活発に質問を投げかけていました。
森脇理事長も臨席し、運動を取り巻く事情についてコメントを。人口10万人のところに7,000人もの患者さんがおられ、運動はとても勢いがあったとのこと。ただ、当時働き盛りの年齢だった人たちは多忙でなかなか認定を受けることができず、現在とても苦労されているとのことでした。また認定患者さんも高齢化しつつあり、法の枠組みが現実にそぐわなくなっているようです。

はなしが一段落ついたところで外へ。上田研究員の解説をはさみながら大野川緑陰道路を歩いてゆきます。

道すがら中島大水道の歴史を聞いたり、

西洋タンポポとカンサイタンポポの違いを学んだり。ちなみにカンサイタンポポは虫媒でしか繁殖しないので、里山的な環境が整っているか否かをはかるひとつの目安になるとのこと。大野川緑陰道路では3ヶ所しか見られないそうです。

現在大和田小学校になっている大和田城跡を経て、

あおぞら苑へ。公害患者さんのためにつくられたデイサービスセンターです。

代表の辰巳さんからお話をききます。設立当初は利用者のほとんどが公害患者の方だったということですが、1年半経った今日では患者さんは2-3割程度とのこと。公害患者さんは勝ち取った和解金を地域全体をよくするために使って欲しいと願っているので、あおぞら苑もその意図をくんで広く地域の人に門戸を開いているというお話でした。靴を脱いであがる、毎日通院が必要な患者さんのために送迎時間に配慮する、画一的な運動などをやらずに自分の意志でやりたいことを楽しくやってもらう、などなど、来所される人を第一に考え、志を高くもってサービスを提供されています。

最後にあおぞら苑の前で記念撮影をし、出来島駅で解散となりました。
環境問題は一朝一夕に解決するものではありません。現場に出て色々なものに触れながら環境や持続可能性について考えるこのようなESDの取り組みを通じて、少しずつ主体的に問題に取り組む人が増え、変化が生じてくればいいのではというのが引率されていた先生のおはなしでした。みなさんおつかれさまでした。