あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

「NONちゃん倶楽部」さんが、自転車活用推進功績者に選ばれました

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

宮城県が2020年4月1日からタンデム自転車の公道走行が可能になっていました!
ということで、ただいま、全国33道府県でOKです。

【タンデム自転車交流協会通信】

http://blog-tclc.cycling.jp/2020/08/blog-post_7.html

1960年~:長野
2008年~:兵庫
2009年~:山形
2010年~:愛媛、広島、宮崎
2013年~:佐賀
2014年~:新潟
2015年~:愛知、群馬、京都
2016年~:富山、大阪、静岡
2017年~:大分、島根
2018年~:千葉、滋賀、山梨、山口、高知、福岡、鹿児島
2019年~:茨城、福島、熊本、青森、栃木
2020年~:北海道、奈良、岡山、宮城、三重

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2020年8月31日3:07 PM

谷口たかひささん講演会の報告(8/22)

 講演会「地球が危ない! 気候変動の今と未来の暮らし ~みんなが知れば必ず変わる~」の報告です(記録作成:にしよど親子防災部)。
  • 講師:谷口たかひさ さん
  • 日時:8月22日(土) 10時~12時
  • 場所:西淀川区民会館(エルモ西淀川ホール)
  • 主催:にしよど親子防災部、あおぞら財団
  • 協力:NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川こどもセンター、にしよどおやこ劇場、ママハタ阪神東校大阪御幣島学級、西淀川おもちゃ図書館おもちゃばこ、NPO法人くるる
 当日は厳しい暑さにもかかわらず、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
 参加人数は、中学生以上56人、子ども5人でした。
 個人的な感想ですが、やはり生で谷口さんの話を聴けたのはよかったです。動画とは感じ方が違います。
DSCF6108
 安い牛肉は牛を短期間で出荷する為に成長剤を使い、餌となるトウモロコシも大量にいるので畑を作るために山を燃やしています。成長剤は発がん物質で、山は燃やして大火事になっています。どちらも人間にとって悪い事なのに、お金のためにしていいのでしょうか?
 また、海に捨てられたプラスチック製品は、やがて太陽によって目に見えない程の小さな粒子になり、それを魚が食べ、その魚を人間が食べる。それによって1年で人1人が摂取しているプラスチックはキャッシュカード1枚分になるそうです。プラスチックが体内に入るとガンになりやすくなります。特に20代~30代の女性の乳がんが増えているのはこのせいだと言われています。
 海外では「気候変動」はトップニュースなのに日本ではほとんど見ることがありません。
 これは国民性なのか?先に投稿している質問に対する谷口さんの回答に「正常性バイアス」と言う言葉がありますが、それも関係していると思います。
 『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、正常性バイアスとは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。
 自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。
 これを読むと、誰にでも当てはまりそうな気がしますが、このままでは大変な事になります。
 自分で自分の首を絞めていると言ってもいいこの状況に14歳の女の子が、「私には未来はない」「未来がないのに勉強する意味がない」と、学校に行くのをやめ、「こどもを産む」事も止めると宣言し「大人は口ばかりで何もしてくれない」と行動を起こしています。
DSCF6128
 谷口さんは、「大人は口ばかりで何もしてくれない」と言われたのがきっかけで気候変動のお話を世界を周ってしているそうです。
人は頑張ろうと思って行動してもなかなか続くものではないので、自分の1番大事な人に「私があなたを絶対守る!」と宣言する事で意識が変わってくると言われていました。
 人任せでは間に合いません。1人でも多くの方が谷口さんのお話を聴き、共感してくれる事を願うばかりです。
DSCF6137
SNSに投稿許可を頂いている方のアンケートの回答を下記に貼り付けますのでご覧ください。
≪アンケート結果≫
① 今日の講演会の満足度は?
大変満足 23 / ふつう 1
② ご感想をご自由にお書きください。
◎北極の白クマが食べれない日が100日など、また増えているという映像がすごくショックでした。オーストラリアの火事のニュースを見て、対岸の火事だと思っていました。ユーカリの木がもえて、半分位の土地がもえて、たくさんの人がなくなって、コアラがなくなっていても、あまり何とも思っていなかった自分。これが私の少しの行動で変えれるなんて、目からうろこでした。政治家を選ぶ、もっと真剣にものを選ぼうと思います。ゴミを減らす、電気を減らす、少しのことから変えていきます。ベジタリアン、ヴィーガンの人が肉を食べない心理が何なのか谷口さんの話で分かりました。
◎具体的なデータや谷口さんの活動や体験を通じたお話はとても説得力があり、共感できる内容で、2時間のご講演があっという間でした。身近な場所でとても良いお話が聞けました。ありがとうございました。
◎インスタでフォローしてましたが直接話が聞けてよかったです。自分も希望になれるんやなと知れて新しい発見になりました!!こども達にも聞いてほしいと思いました!!
◎やっとリアルでお聴きすることができました。できることからやっていきます!ありがとうございました。
◎知らないことが多く勉強になりました。まず電気会社を見直して再生エネルギーのものにします。
◎心に深く響きました。何よりも”peacefulで楽しく”をモットーに活動されていることに強く共感です。まずは自分から、楽しさでみんなをまきこんで、私も地球を守っていきます☆
◎今できる事は何か?いろいろ聞いたけど、今やるべきが今はわからない。ですが、この地球のためにお肉をへらしていきたい。好きなことを今現在しているのでつづけたい。(海外移住)
◎地球危機がここまできていたとはおどろきでした。このままではヤバイと感じていたけれど、何も行動できなかった自分。できることからやっていきます。子どもたちの未来のために、できそうです。環境問題だけでなく人生の生き方も学べました。
118158214_603288160361531_5043031790280352245_n
Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境再生・まちづくり — aozorafoundation 公開日 2020年8月27日4:18 PM

にしよど親子防災部発行「おやこぼうさいブック」

■「おやこぼうさいブック」配布中です!

にしよど親子防災部(事務局:あおぞら財団)で、親子で防災に取り組める「おやこぼうさいブック」を発行し、配布中です。

災害で自分や家族を守るためには、災害を他人事ではなく「自分事」にすることが大事です。いざという時のためにふだんの生活の中でできるヒントをこの「おやこぼうさいブック」につめこみました。

■体験から得た生きた防災知識を

昨年度のおやこ防災部は、パラコードブレスレット作りに始まり、非常食の試食、トイレ体験、イベントへの出展、防災デイキャンプ、防災ゲーム体験会など、様々な活動をしました。

いずれの活動も、まずはみんなでやってみるということを大事にしました。試食はおいしいかどうか食べてみる、トイレは臭いを嗅いでみる、デイキャンプで炊き出しや寝場所づくりをしてみる、そういった体験を通して実際に使えるものなのかを一つ一つ試していきました。

この1年間の体験で得た知識や親子防災部のメンバーみんなで話し合った内容をもとに作ったのが「おやこぼうさいブック」です。このブックに詰まっているのは、体験を通して得た生きている知識です。非常食、防災グッズの備え、災害時のトイレ、防災デイキャンプ、コミュニケーションボードや心のケアといった多岐にわたった内容を20ページにまとめました。

今日からあなたも気軽に「生活の中で防災を」取り入れてみませんか?

■お問い合わせはあおぞら財団まで

「おやこぼうさいブック」を欲しい方はあおぞら財団までご連絡ください。部数に限りがあります。(電話 06-6475-8885 担当:谷内)

ダウンロードはこちら→おやこぼうさいブック (2.0MB)disaster_prevention_book_toppage

【にしよど親子防災部】

「生活の中に防災を!」

西淀川で防災について学びあうゆるやかなネットワーク。 西淀川区子育てを応援する担い手育成・地域連携事業から派生してできた自主グループ。メンバー募集中です。お気軽にお問合せください。

事務局:あおぞら財団

協力: NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、ママハタ阪神東校大阪御幣島学級、西淀川おもちゃ図書館おもちゃばこ、NPO法人くるる

フェイスブックページ:https://www.facebook.com/NishiyodoOyakoBousai 「いいね!」をお願いします。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2020年8月21日10:51 AM

神戸大学「ESD基礎」「人権・環境とESD」のゲストスピーカーとしてお話しました(7/29)

7/29(水)、神戸大学「ESD基礎」のゲストスピーカーとしてお話しました。

対象は1年生約180人。新型コロナウィルス感染症の影響のため、授業はオンラインで実施しました。

200729授業後_名前消去_トリミング

松岡広路先生の授業の第5回、「人権・環境とESD」という切り口で、「社会的な課題解決に向けて取り組む実践者との出会い」をテーマに、西淀川公害反対運動に取り組んだ人々のお話と栗本の体験を、まず30分程お話した上で、松岡先生と栗本との対談、その後、学生のみなさんからの質疑応答を行うという流れでした。

講義部分では、栗本がなぜあおぞら財団で公害の経験から学ぶESDに取り組むようになったのか、個人的な体験を導入としてお話しました。その後、西淀川の公害患者さんたちの運動を人権獲得のための当事者運動という視点でご紹介しました。患者さんたちが仲間をつくり、問題について学び、公害による被害の理不尽さに気づいていくことでエンパワメントされ、自分個人の補償だけでなく、次世代のために公害問題の解決をめざしたのだということをお話しました。
最後に、SDGsについて触れ、西淀川の公害反対運動は「地域再生」というビジョンを示して利害関係が対立する人たちを動かした、今日のSDGsを世界で共有できるビジョンとして捉えて、課題解決に取り組むことができるのではないだろうかと投げかけて話を終えました。

班別学習会

公害患者さんの声

松岡先生との対談では、栗本がこれまでにどのような出会いを通して学んできたのかということを引き出していただきました。特にブラジルの教育学者パウロ・フレイレの『被抑圧者の教育学』との出会いが大きかったという話から、ESDは対話的な環境でなければ実践できないこと。多様な文化・異なる価値観の人との「対話と交流」を通し、その関係性の中で、自分自身は抑圧者か/被抑圧者か、自分の中の多様な立場を目の当たりにし、違和感を大切にしながら考え合うことでわかってくることがあるだろうというようなお話をしました。
また、松岡先生は「SDGsでは『誰一人取り残さない』というスローガンが掲げられているが、どこか上から目線ではないか。SDGsを全肯定することには懐疑的」と指摘されました。栗本からは「『誰一人取り残さない』という言葉は、アメリカの障害者運動の中から生まれた『私たち抜きで私たちのことを決めないで』という言葉から解釈しなおした方が理解しやすいかもしれない。上から目線で誰かを取り残さないようにするのではなく、自分の人権として声を挙げた人の話をみんながきちんと尊重する必要があるということではないか」「SDGsのすべてが素晴らしいとは言えないかもしれないが、異なる立場の人が同じテーブルにつき課題解決に取り組もうという呼びかけとして意義があると思う」というお話をしました。

講義後半では、学生さんからの質問を受けました。
「公害問題では人より経済を優先したことがあったが、現在のコロナ禍ではどちらを優先するべきだと思うか」という質問には、「感染症が拡大する要因のひとつに、人が一定の地域に密集しているという問題があると思う。リモートワークが推奨され、都市部で働く必然性は低くなってきた。人口の集中を回避して経済が成り立つ社会にすることは、人と経済を両立する可能性を広げるのでは。すぐに実現できることではないが、『どちらかを優先』という発想の転換が大切ではないかと思う」とお話しました。

他にも、たくさんのご質問をいただき、授業終了後も、オンライン上に残った学生さんたちとしばらく意見交換が続きました。
後日、いただいた学生さんからの感想をいくつかご紹介します。(栗本)

◆西淀川などの公害やオイルショックが起きた当時に、経済優先・環境後回しの風潮が出ていたという話を聞いたときに、今の日本が重なるような感じがしました。感染拡大が広がる局面でもGoToトラベルキャンペーンを実行した政府に、経済優先で国民の健康や旅先の環境配慮が後回しになっていたなという印象があったからです。コロナ患者が田舎では悪者扱いで差別されてしまうという今の問題にも関わっているかもしれないと気づきながら聞くことができました。
◆生きてきてから、公害で困っている人が身近にいなかったため、公害といえばかつて高度経済成長期の日本で起こった問題であり、教科書に出てくる歴史の出来事程度にしか思っていなかった。実際は、つい最近まで公害問題で人権を侵されて戦っていた人たちが存在していて、これからも公害問題は起こりうるし、自らの人権が侵されうるということが分かった。公害によって病気になった人々は、自分自身に問題があるわけではないのに、その病気のせいで自らの可能性が殺されてしまう。可能性を十分に発揮するためにも、そのような人々はエンパワメントするべきであり、西淀川の反対運動を起こした人々は、自分たちで社会を変えようとして学び、実践していくというまさにエンパワメントとしての手本であると思った。
◆人権について、新しい考え方が生まれたように思う。エンパワメントという言葉についても、新たな力を得るということでなく、本来の力を発揮できるようになると捉えるのは、人権について考えること以外にも通ずる考え方だと思う。西淀川の公害反対運動は、公害は仕方のないものという価値観のなか、様々なことに気づき学んだり、社会に訴えて広めていくことで被害者個々人や次の世代の人権を回復し、地域環境の再生をもたらしたことがまさに本来の力を発揮できるようになるというエンパワメントであると感じた。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2020年8月13日12:03 PM

新しい生活様式に対応した自転車インフラの整備を! ~大阪サイクルモデルの提案~

※「自転車文化タウンづくりの会」、「御堂筋サイクルピクニック」の記事の転載です。

新しい生活様式に対応した自転車インフラの整備を!
~大阪サイクルモデルの提案~

拝啓
盛夏の候 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

新型コロナウイルス流行に伴い、社会は大きく影響を受けており、大阪も例外ではありません。
私ども自転車文化タウンづくりの会・御堂筋サイクルピクニッククラブでは、自転車を活かしたまちづくりに取り組んでまいりましたが、今回、別紙の通り、Withコロナの社会の中で、新たな生活様式に対応した自転車の活用、及び、インフラ整備をまとめた「大阪サイクルモデル」を提案します。

新型コロナウイルスの感染防止、安全な移動環境の実現、及び、交通事故を防ぎ、より良い社会を実現するために、一日も早い対策をお願いします。
なお、本案に関しては、大阪市・大阪府・国土交通省近畿整備局に提案するとともに、適宜、当方ウェブサイト等で一般に公開いたします。

<大阪サイクルモデル>の提案
提案①:御堂筋サイクルレーン整備
提案②:大阪自転車ネットワークの整備
提案③:自転車が安全に使いやすい環境を

敬具

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

スライド12

スライド13

スライド14

スライド15

スライド16

スライド17

スライド18

スライド19

スライド20

スライド21

※あおぞら財団は「自転車文化タウンづくりの会」、「御堂筋サイクルピクニック」の事務局です。
自転車文化タウンづくりの会:https://cycletownosaka.jimdo.com/
御堂筋サイクルピクニック:http://cycleweb.jp/cyclepicnic
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2020年8月7日10:51 AM
« 次のページ前のページ »