あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

神戸大学「ESD基礎」「人権・環境とESD」のゲストスピーカーとしてお話しました(7/29)

7/29(水)、神戸大学「ESD基礎」のゲストスピーカーとしてお話しました。

対象は1年生約180人。新型コロナウィルス感染症の影響のため、授業はオンラインで実施しました。

200729授業後_名前消去_トリミング

松岡広路先生の授業の第5回、「人権・環境とESD」という切り口で、「社会的な課題解決に向けて取り組む実践者との出会い」をテーマに、西淀川公害反対運動に取り組んだ人々のお話と栗本の体験を、まず30分程お話した上で、松岡先生と栗本との対談、その後、学生のみなさんからの質疑応答を行うという流れでした。

講義部分では、栗本がなぜあおぞら財団で公害の経験から学ぶESDに取り組むようになったのか、個人的な体験を導入としてお話しました。その後、西淀川の公害患者さんたちの運動を人権獲得のための当事者運動という視点でご紹介しました。患者さんたちが仲間をつくり、問題について学び、公害による被害の理不尽さに気づいていくことでエンパワメントされ、自分個人の補償だけでなく、次世代のために公害問題の解決をめざしたのだということをお話しました。
最後に、SDGsについて触れ、西淀川の公害反対運動は「地域再生」というビジョンを示して利害関係が対立する人たちを動かした、今日のSDGsを世界で共有できるビジョンとして捉えて、課題解決に取り組むことができるのではないだろうかと投げかけて話を終えました。

班別学習会

公害患者さんの声

松岡先生との対談では、栗本がこれまでにどのような出会いを通して学んできたのかということを引き出していただきました。特にブラジルの教育学者パウロ・フレイレの『被抑圧者の教育学』との出会いが大きかったという話から、ESDは対話的な環境でなければ実践できないこと。多様な文化・異なる価値観の人との「対話と交流」を通し、その関係性の中で、自分自身は抑圧者か/被抑圧者か、自分の中の多様な立場を目の当たりにし、違和感を大切にしながら考え合うことでわかってくることがあるだろうというようなお話をしました。
また、松岡先生は「SDGsでは『誰一人取り残さない』というスローガンが掲げられているが、どこか上から目線ではないか。SDGsを全肯定することには懐疑的」と指摘されました。栗本からは「『誰一人取り残さない』という言葉は、アメリカの障害者運動の中から生まれた『私たち抜きで私たちのことを決めないで』という言葉から解釈しなおした方が理解しやすいかもしれない。上から目線で誰かを取り残さないようにするのではなく、自分の人権として声を挙げた人の話をみんながきちんと尊重する必要があるということではないか」「SDGsのすべてが素晴らしいとは言えないかもしれないが、異なる立場の人が同じテーブルにつき課題解決に取り組もうという呼びかけとして意義があると思う」というお話をしました。

講義後半では、学生さんからの質問を受けました。
「公害問題では人より経済を優先したことがあったが、現在のコロナ禍ではどちらを優先するべきだと思うか」という質問には、「感染症が拡大する要因のひとつに、人が一定の地域に密集しているという問題があると思う。リモートワークが推奨され、都市部で働く必然性は低くなってきた。人口の集中を回避して経済が成り立つ社会にすることは、人と経済を両立する可能性を広げるのでは。すぐに実現できることではないが、『どちらかを優先』という発想の転換が大切ではないかと思う」とお話しました。

他にも、たくさんのご質問をいただき、授業終了後も、オンライン上に残った学生さんたちとしばらく意見交換が続きました。
後日、いただいた学生さんからの感想をいくつかご紹介します。(栗本)

◆西淀川などの公害やオイルショックが起きた当時に、経済優先・環境後回しの風潮が出ていたという話を聞いたときに、今の日本が重なるような感じがしました。感染拡大が広がる局面でもGoToトラベルキャンペーンを実行した政府に、経済優先で国民の健康や旅先の環境配慮が後回しになっていたなという印象があったからです。コロナ患者が田舎では悪者扱いで差別されてしまうという今の問題にも関わっているかもしれないと気づきながら聞くことができました。
◆生きてきてから、公害で困っている人が身近にいなかったため、公害といえばかつて高度経済成長期の日本で起こった問題であり、教科書に出てくる歴史の出来事程度にしか思っていなかった。実際は、つい最近まで公害問題で人権を侵されて戦っていた人たちが存在していて、これからも公害問題は起こりうるし、自らの人権が侵されうるということが分かった。公害によって病気になった人々は、自分自身に問題があるわけではないのに、その病気のせいで自らの可能性が殺されてしまう。可能性を十分に発揮するためにも、そのような人々はエンパワメントするべきであり、西淀川の反対運動を起こした人々は、自分たちで社会を変えようとして学び、実践していくというまさにエンパワメントとしての手本であると思った。
◆人権について、新しい考え方が生まれたように思う。エンパワメントという言葉についても、新たな力を得るということでなく、本来の力を発揮できるようになると捉えるのは、人権について考えること以外にも通ずる考え方だと思う。西淀川の公害反対運動は、公害は仕方のないものという価値観のなか、様々なことに気づき学んだり、社会に訴えて広めていくことで被害者個々人や次の世代の人権を回復し、地域環境の再生をもたらしたことがまさに本来の力を発揮できるようになるというエンパワメントであると感じた。

コメントはまだありません »

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

コメントをどうぞ