あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 西淀川公害授業

【映像】元神戸製鋼 山岸さんのインタビュー映像の公開

西淀川公害訴訟の被告企業のひとつである神戸製鋼の元法務室室長で、訴訟の担当者だった山岸さん。
裁判当時の企業の取り組みや、訴訟担当者として、また今となって感じる想いを語ったインタビュー映像をyoutubeで公開しました。

【山岸 公夫さん】 1943年生まれ。西淀川公害訴訟の被告企業のひとつである神戸製鋼の元法務室室長で、訴訟の担当者だった。現在はあおぞら財団の理事を務める。

映像協力 岸本景子
解説出典:「記録で見る大気汚染と裁判」独立行政法人環境再生保全機構
制作・著作 公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
※この動画は地球環境基金の助成を受けて作成しています。


●インタビューの全容(テキスト)は下記のサイトからダウンロードして読むことができます。

▼外部サイト(ストアーズ)
オーラルヒストリー「企業の側からみた西淀川公害」山岸 公夫さん(元神戸製鋼)

追手門学院大学社会学部 藤吉ゼミ 西淀川フィールドワーク(5/14)

2022年5月14日(土)、追手門学院大学社会学部3年生14人とゼミ担当の藤吉圭二先生が西淀川を訪れました。
藤吉ゼミは以前にも来られていますが、コロナの影響により、ここ数年はフィールドワークが実施できませんでした。
今回、参加した学生さんは入学以来、オンラインの授業ばかりで、最近になりようやく対面授業やこうしたフィールドワークに参加できるようになったそうです。

DSC_6120

DSC_6127

DSC_6136

阪神「出来島」駅に集合し、国道43号や出来島小学校前の大気汚染測定器や汚染対策の見学をしました。その後、デイサービス施設「あおぞら苑」、イスラム教のモスク建物内の雑貨店でお買い物、大野川緑陰道路の散策、などを経て、あおぞら財団に到着。

DSC_6152

西淀川公害やまちづくり活動の説明をおこない、資料館(エコミューズ)を見学後、「ワークショップ フォトランゲージ」を行いました。公害がひどかった当時に撮影された写真を見て、どういった内容をその写真が語っているのかを話し合うワークショップです。

次に、西淀川公害患者と家族の会の山下晴美さんから、公害病によって苦しんでいるご主人の様子やご自分の生活のことが語られました。

279304376_537216661274754_2297456973134360913_n

DSC_6158

最後に学生たちから感想が述べられました。一部紹介します。

・四日市ぜんそくぐらいしか知らなかった。大阪でも大変だったとわかった。
・今でも、大阪と地方を比べたら、大阪のほうが空気が悪いと感じる。医療が発達したとはいえ、身近な問題だと思う。
・教科書で勉強するよりも、お話を聞くことで、より深く知り、実感できた。

藤吉ゼミでは、アーカイブズ(過去と現在)をテーマにしているそうです。
また、今後とも、西淀川にお越しいただければ幸いです。

(記:スタッフ 鎗山)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年5月20日8:35 PM

西淀川区の佃西小学校が大阪市環境賞を受賞されました

このたび、西淀川区にあります佃西小学校が大阪市の環境賞を受賞されました。おめでとうございます。

同校の環境への取り組みの中には、西淀川の大気汚染についての学習も含まれており、あおぞら財団からは公害被害を受けた患者さんと一緒に同校の授業のお手伝いをさせていただきました。

こちら同校のサイトでもそのことを紹介していただいています。
tsukudanishi

最近は、コロナの影響もあり、学校に訪問しての授業がしずらくなっていますが、また、再開していけたらと思います。

このたびは誠におめでとうございます。
大阪市環境賞/佃西小学校ホームページ(2022年2月4日)
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/index.php?id=e631371&type=1&column_id=1880044&category_id=636

令和3年度「大阪市環境表彰」の受賞者を決定しました(2022年1月25日)
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000555595.html

 

あおぞら財団ブログ
佃西小学校での西淀川公害 語り部の授業(2013年3月6日)
https://aozora.or.jp/archives/14544

佃西小学校5年生 公害語り部授業(2012年3月6日)
https://aozora.or.jp/archives/9101

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2022年2月17日4:46 PM

千里高校国際文化科の授業を実施しました(11/9-10)

大阪府立千里高校の国際文化科1年生4クラスを対象として、西淀川公害の授業を実施しました。

IMG_20201110_142919

 

この授業は2015年度から毎年、実施しているものです。「多様な立場から社会課題を捉える」ことをテーマに、あおぞら財団の開発したロールプレイ教材「あなたのまちで公害が起きたら?」を活用しています。(教材の概要はコチラ

2015~2017年度の3ヶ年は、1コマの授業の中で、ロールプレイを実施し、西淀川公害の解決までの流れを簡単にお話していましたが、20018年度からは、千里高校の教員のみなさんが事前にロールプレイ教材を使った授業を実施し、翌週に、あおぞら財団から、西淀川公害の和解に至るまでの経緯と日本の公害対策の変遷について講義を行う形になっています。(2018年度の実施状況については、千里高校のサイトでご紹介いただきました)。

あおぞら財団担当の授業では、冒頭に、ロールプレイの「ふりかえりシート」の感想をいくつかピックアップしてコメントします。
生徒のみなさんの多くは、ロールプレイを通して、家族が病気になった人の「一度、(原因だと思われる)工場の操業を止めて調べてほしい」という主張と、環境基準は守っている工場の経営者の主張など、異なる立場の意見を出し合って合意形成を行うことの難しさを体感します。
例年の感想の傾向として、「合意形成のためには冷静に話し合うことが大切」「役所は中立的な立場であるから難しい」といった意見が出されます。それに対して、被害を受けた立場で冷静に話し合うのはとても難しいのではないのではないだろうか、「中立」であるより「公正」であることが大切ではないだろうか、といった問いかけをしていきます。
また、病気と大気汚染物質の因果関係がすぐには明らかにできないことから、「原因が特定できないのに、工場を悪者扱いのようにするのはどうか」といった感想も出される一方、「ひょっとしたら排出量の少ないときに調査をしたため問題が明らかにならなかったのではないか」といったクリティカルな疑問も出されます。
このように、ロールプレイを通して様々な可能性への想像力を膨らませ、解決について考えてみた生徒たちに対して、実際の大気汚染公害をめぐる環境対策の変遷や裁判の経過を説明していきます。

自分たちの暮らす大阪で、実際に起きた大気汚染公害という課題について、20年におよぶ裁判を経て、西淀川の公害患者たちが「地域再生」という提案を行い、解決をしたという事実から、生徒は自分たちが課題に直面した際、どのような創造的な提案を行うことができるのか、考えを深めていきます。
西淀川の「地域再生」という提案と、今、世界共通の目標として掲げられているSDGsには、異なる立場の人も共に取り組むべき目標という意味で、共通点があると言えるのではないでしょうか。
IMG_20201110_141954

生徒のみなさんは、この後、自らが設定した課題について探究を深める学びに取り組んでいきます。
西淀川公害の歴史から、生徒のみなさんが多くを学びとっていただくことを願っています。(栗本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2020年11月19日5:17 PM

築港中学校にて「大阪の大気汚染公害の歴史と空気測定」の授業実施(10/24)

大阪市環境局の主催事業として、港区の築港中学校にて、大阪の大気汚染についての講義と空気調べの授業を実施しました。
10/24(土)に、築港中学校独自の「海遊館部」の活動として、1年~3年生まで、12人の参加でした。
IMG_8312

授業に先立ち、生徒の皆さんは、天谷式NO2簡易測定カプセルを一人2~3個ずつ、自宅や学校の周辺などに設置。24時間後に回収したカプセルは約40個でした。

授業当日は、まず生徒のみなさんが自分の担当したカプセルにザルツマン試薬を入れるところからはじめました。反応を測るには、15分以上放置する必要があります。
IMG_20201024_100501

その時間を利用して、栗本から「大阪汚染公害の歴史と空気測定の意義」と題して小講義をしました。西淀川公害裁判の資料の中から、築港中学校付近の上空から撮影した1961年の大阪の空の写真を示し、西淀川だけでなく港区も大気汚染のひどい地域であったことなどを紹介しました。
IMG_8314

その後、エコアナライザーを使って各カプセルの測定を谷内を中心に進めました。生徒は交替で各自の設置したカプセルの測定結果を記録し、地図に汚染濃度がわかるように色シールを貼っていきます。
IMG_20201024_104447
IMG_20201024_105626

すべての地点が環境基準値の0.04ppmを下回りましたが、築港中学校の周辺の道路は、トラックの交通量の多い道路もあり、0.02ppmを上回る地点は複数ありました。
全員がシールを貼り終えたところで、地図をみながら結果を確認。公園に設置していても、交通量の多い道路の近いところでは少し高い数値が出ていることなどの気づきがありました。

最後に、谷内から「大阪の大気汚染の現状と課題」として講義。大阪の大気汚染の変化をグラフを示して説明した他、地球温暖化と大気汚染のかかわりや、大気汚染を防止するためになにができるかをお話し、授業は終わりました。
IMG_20201024_114145

授業後のアンケートで生徒のみなさんからは、
「けっこう近い存在なのに気にしてなかった大気のことについて、汚れていたことや改善点など、いろんなことを知れてよかった」「今、地球が抱えている問題を、もう一度勉強し、大気汚染の理解を深めることができた」「いままでどれだけ大気が汚染されていたのか、歴史を知れた」といった感想をいただきました。

環境の変化を自分たちで測定して把握する大切さを理解してもらえればうれしいです。

築港中学校のブログはコチラ
なにわエコスタイル(発信責任者:大阪市環境局)の報告記事はコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2020年10月29日5:56 PM
前のページ »