あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 生物多様性

第11回淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会 〜SDGsをはじめるさいしょの第1歩~ 開催

2023年9月23日(土)に、「第11回淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会 〜SDGsをはじめるさいしょの第1歩~」が開催されました。

ハゼ釣りは仕掛けも釣り方も簡単で、親子で魚と触れ合うのにぴったりです。
風があり爽やかな気候の中、約50名の参加者が釣り上げたハゼの体長を競い合いました。
例年よりもハゼのサイズは小さめでしたが、ほとんどの参加者が10匹ほどかそれ以上に釣れたようで、釣れた数では例年を上回っていました。

優勝者は14.8cmのハゼを釣り上げられました!

開会式

開会式の様子

親子で仕掛けを準備します

親子で仕掛けを準備します

小さな子供と大きな自然

小さな子供と大きな自然

ハゼ

開始早々に連続ヒット

優勝者は14.8cm

優勝者は14.8cm

今朝に淀川で捕れたウナギの展示も

今朝に淀川で捕れたウナギの展示も

ハゼ釣りの後は2班に分かれ、大阪市環境局による水質調査と、中島水道サロンとあおぞら財団による淀川クイズが行われました。大会の副題の通り、SDGsを学ぶ最初の一歩になりました。

汚れた水を飲めるまでに薄める実験

汚れた水を飲めるまでに薄める実験

SDGsを事例で学ぶパネル

SDGsを事例で学ぶパネル

人と淀川のつながりをクイズで学ぶ

人と淀川のつながりをクイズで学ぶ

表彰式では「西淀川区住みます芸人」のスキンケア大学さんに生ライブを披露していただき、司会も務めていただきました。

スキンケア大学さんによる表彰

スキンケア大学さんによる表彰

大盛り上がりのイベントでした。

(あおぞら財団アルバイト・小松)

主催:淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会実行委員会
(あおぞら財団も参加・協力しています)

#にしよど
#魅力発信サポーター
#おもろいわ西淀川
#ハゼ釣り
#淀川
#SDGs

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2023年10月12日7:11 PM

『矢倉緑地公園のための、遊・探・学・美』に協力(3/29) 

3月29日に矢倉緑地プラスチックごみゼロアクション『矢倉緑地公園のための、ゆう・たん・がく・びー(遊・探・学・美)』が西淀川区の主催で矢倉緑地公園にて行われました。参加者は子ども、大人を含めて約50人でした。
最初はオリエンテーリングです。
野鳥探索体験や矢倉緑地に関するクイズ、ゴミ収集等のミッションを行いました。
あおぞら財団と日本野鳥の会大阪支部は最初のオリエンテーリングの野鳥観察を行いました。
淀川をまっすぐ横切る黒い線があり、なんだろうとよく見たらカワウの大群! ミサゴやカンムリカイツブリなども観察できました。

カンムリカイツブリ(淀川)

カワウの大群が線状に淀川に集合

IMG_9202

フィールドスコープで野鳥を観察する

子ども達は野鳥を熱心に観察

午後からは干潟での生き物探し。

子どもたちが一斉に干潟の石をひっくり返してカニや貝、エビ、ゾウリムシ、クラゲ、ミミズハゼなどの様々な生き物を探します。探した生き物は大阪市自然史博物館の講師の先生にお名前を教えてもらいました。都会っ子の子ども達がこんなに嬉しそうに生き物を探すんだ!と驚きです。

1

生き物探し

2

先生に干潟の生き物の名前や生態を教えてもらいました。写真はアカクラゲ。有毒です

最後は干潟のゴミ拾いです。環境局 環境管理課 水環境保全グループから海洋プラスチックについてお話を聞いた後、手分けしてごみを拾いました。たくさんのプラスチックゴミが打ち上げられていて、短時間でも多数のゴミが集まりました。
遊んで、学んで、探して、最後は美化活動!
みんな笑顔で、とても素敵なイベントでした。

■概要

矢倉緑地プラスチックごみゼロアクション『矢倉緑地公園のための、ゆう・たん・がく・びー(遊・探・学・美)』

日時 2023.03.29 11:00〜 15:30
場所 西淀川区 矢倉緑地公園
参加者 親子または大人だけで参加(30人)、こどもだけで参加「にしよどエコキッズ」(20人)、佃中学校生徒会
参加費 無料
主催 西淀川区役所

(谷内)
Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,生物多様性,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2023年4月11日2:49 PM

10/2 第9回淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会〜SDGsをはじめるさいしょの一歩~開催

2021年10月2日(土)、「第9回淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会〜SDGsをはじめるさいしょの一歩」が、晴天の下、新型コロナウイルス感染対策を行いつつ、無事に開催されました。

参加者72名がそれぞれ釣果を競い、優勝した子が釣ったハゼは16.5cmでした!

西淀川区のSDGs・環境美化の取り組みの一環として、ハゼ釣りや水質調査などを通じて、淀川の環境と自然生態系を学ぶ一日となりました。

例年好評の釣れたハゼをその場で天ぷらして食べることはできませんでしたが、長かった緊急事態宣言明けに開催された、久しぶりの屋外イベントで、大阪の誇る大河・淀川の自然を感じながら、釣れた人も釣れなかった人も楽しく過ごしました。

主催:淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会実行委員会
(あおぞら財団も参加・協力しています)

※当日の様子が動画(YouTube)で公開されています。
https://youtu.be/x5S8TIVC6KE

#にしよど
#魅力発信サポーター
#おもろいわ西淀川
#淀川
#SDGs

 

IMG_6953

 

IMG_6928

IMG_6958

 

IMG_6943

IMG_6936

 

IMG_6926

 

IMG_6905

 

IMG_6939

 

IMG_6962

IMG_6975

 

IMG_E6981

IMG_6990

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,中島水道サロン(事務局),環境学習,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2021年10月31日5:19 PM

セミのぬけがら調査(8/18)

8月18日の午前10時から12時まで大野川緑陰道路で今年二回目のセミのぬけがら調べを行いました。前回(8/11)のぬけがら調べの様子はこちらからご覧ください。

前回に引き続き、このブログ記事は、あおぞら財団にインターンシップで来ている徳澄がお届けします。
セミのぬけがら調べは毎年行っているイベントで、子ども達と一緒にセミのぬけがらを集めて数えます。セミによって生息する場所が違い、セミの種類と数からその地域の環境がどんな傾向にあるのか知ることが出来る調査です。ぬけがらを扱うことで生きている生物の命を奪ってしまったり、傷つけることなく調査が出来るという利点もあります。これは参加型の調査として全国的に行われています。

今回はエルモ西淀川の中にある部屋の一室をお借りして行いました。

今日の予定を聞く子ども達

虫除けをしてもらう子ども達。しかし、今日はとても蚊が多かった

前回と一緒で、段取りと注意事項を説明し、出発します。この日は風もなく、先日の雨で非常に蒸し暑い気候となっていました。

ぬけがらを分ける袋をくばっています。

地面や溝を懸命に探す子ども達

頑張ってぬけがらゲット

虫かごいっぱいのぬけがら。いくつはいっているのかな?

子ども達は「暑い暑い」と口にし、蚊にかまれた足を掻きながらもぬけがらを探して地面や木の幹に目を凝らしたり、セミの成虫を元気に追いかけていました。何人かは前回はあまり見られなかったアブラゼミのぬけがらを見つけて喜んでいる姿を見かけられました。

戻ってきてぬけがらを分けて数えます。たくさんとったので大人も手伝いました。

見分け方は覚えているかな?

帰ってきて大人も含めてみんなで種類を分けて数を数えます。種類の見分け方が分かっても、雌雄の見分け方が分からない子がいて、スタッフや友達に教えてもらいながらいっしょに数えていました。
数を数える声が部屋中に飛び交ってだんだんややこしくなるのか「あれ、自分で今何個って言ったっけ? 忘れちゃった!」「え!? 知らんし! ほら、一緒に数えたるから最初からやるで!」という光景も見られました。

子ども達が捕まえたクマゼミ

クマゼミの成虫を捕まえた子もいました。一目でわかる見分け方は、オス(左)はお腹にオレンジ色をした腹弁がありますが、メス(右)は持っていません。腹弁とは鳴き声を出す所です。つまり、クマゼミで鳴くのはオスだけなのです。
子ども達は紙の上に並べられたセミをまじまじと見くらべていました。

10時50分からの40分間セミのぬけがらを探した結果、クマゼミのオスが532匹、メスが615匹の合計1147匹でした。
アブラゼミはメス7匹、オスが6匹の計13匹見つかり、全てのぬけがらの合計は1160匹でした。
前回とったぬけがらの数も合わせると、クマゼミは1856匹、アブラゼミは16匹で、全てのぬけがらの合計は1872個となりました。

前回よりも今回の方がぬけがらを見つけた数が多いです。参加者は前回よりも少なかったのに、1500匹以上集められたのはすごい事だと思います。前回は台風が過ぎた後でぬけがらが飛ばされていたということもありますが、今までにも行ってきた調査から、エルモ西淀川周辺の緑陰道路と比べて、国道2号線から東側の区間にはセミのぬけがらが少ないことは分かっていました。

子ども達が書いた感想です
子ども達の感想
・手でぬけがらをとるより、網でぬけがらをとったほうが楽しかった。(姫島小)
・セミのぬけがら調べでアブラゼミを見つけられなかった。悔しかった。(佃西小)
・意外にいっぱい見つかりました。こんなにいるんだなぁ、と思いました。(野里小)
・アブラゼミのぬけがらを4匹捕まえた。嬉しかった。(佃西小)
・クマゼミとアブラゼミの見方を知ることが出来てよかった。(佃西小)
・100匹以上とれて嬉しかった。ぬけがらをたくさんとれて楽しかった。(歌島小)

私は11日と18日の2日間ともこのぬけがら調査に参加させていただきました。
2日間とも暑さにうだる中、子ども達は汗をかきながらも「このぬけがらは何?」と尋ねてきたり、「ここにたくさんあったよー!」と大きな声を上げてみんなを呼んだりするなど、元気にぬけがらを探し回っていて微笑ましかったです。
セミの数に違いが出たのは、台風の影響だけではない気がします。エルモ西淀川方面の方が、西淀川図書館方面より車の数が少なくて木の本数や木陰が多くて涼しく感じました。だから、アブラゼミはエルモ西淀川方面の方に多くいるのではないのかなと思います。
椿の葉や枝には多く引っ付いていて、イチョウの葉や幹には引っ付いていないというところも見られたので木の種類の好みも関係あるのではないかと疑問が浮かびました。
クマゼミが多くいる所は都市化などで気温が高くなっている証拠でもあるということで、今回の調査結果を見た時はやはり大阪は熱くなって来ているのだなぁと思いました。
(桃山学院大学インターン生  徳澄 あおい)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,未分類,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2014年8月21日11:29 AM

今年は早い!?クマゼミの初なき(6/26)

今朝、クマゼミの鳴き声を聞きました。

場所は西淀川区野里です。
例年より早い初鳴き。事務所でその話をしたら、きのう聞いたという声も。

大阪管区気象台によると
くまぜみの初なきは最も早かった年で6月24日(1983年)とありました。
でもここ数年は7/5~13の間なのでやはり今年は早いのでしょう。

ちなみにあおぞら財団の記録では、2012年は7/112011年は7/12でした。
(2013年は・・・ブログに記録してませんでした!)

雨が少ない今年の大阪の梅雨。
関東地方では、雹が降ったり、雷による増水などのニュースがここのところ報道にされています。
異常な気象の、生き物への影響が心配です。

sizendo.kumazemi
クマゼミ。朝、シャァシャァと大きな声でなきます。

■今年の、大野川緑陰道路でのセミのぬけがら調べは
日時:8月11日(月)、18日(月) 午前10時20分~12時(各回とも)
会場:11日(月)西淀川図書館、18日(月)エルモ西淀川
定員:40名(各回とも)

詳しい情報は後日掲載します

(小平)

前のページ »