あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

4/25(金) 中国環境NGO緑色江南一行研修受け入れ

あおぞら財団は、国際交流活動を通じて、公害や環境問題の経験を海外に発信することを努めています。

2025年4月25日に、中国環境NGO「蘇州工業園区緑色江南公衆環境センター」、「中国国際民間組織合作促進会」、「蕪湖青野社区発展促進センター」、「青島市黄島区清源環境保全公益センター」4団体御一同7人の研修を受け入れました。

中国訪問団は、訪問と現場交流を通じて、日本の環境問題・公害歴史や対策を知るうえで、日本の地域社会組織の経験と実践を学び、将来的な協力や国際交流の可能性を促進し、より多くの機関が中日国際交流に参加し、中日民間友好を共に築くことを目指しています。

朝10時に、あおぞらビル3階のグリーンルームに中国訪問団が到着しました。あおぞら財団事務局長・藤江が西淀川公害やあおぞら財団の立ち上がり歴史を紹介し、中国訪問団も各自の団体概要と業務内容を紹介していただきました。

あおぞら財団事務局長藤江が研修スケジュールを紹介

中国国際民間組織合作促進会の団体紹介

蕪湖青野社区発展促進センターの団体紹介

蘇州工業園区緑色江南公衆環境センターの団体紹介

青島市黄島区清源環境保全公益センターの団体紹介

今回の4団体は、地域に根差した活動をメインとして展開している団体です。同じ地域再生の為に色々な事業を展開しているあおぞら財団に興味津々でおり、意見交換は盛り上がりました。

昼休憩後、6階の資料倉庫と5階にある公害資料館エコミューズを見学しました。

煙を大量排出する工場群の写真や被害者である生徒の生徒手帳などを通して、直に公害を体験していない中国の若者でも、当時、西淀川の公害の深刻さを想像できるようになりました。

あおぞら財団学生スタッフ大島・関谷が6階資料倉庫を紹介

5階の公害資料館で保存される資料の紹介

インクで紙に刻まれる歴史は勿論重要ですが、公害被害者からの生の声により、人の心がさらに打たれます。

資料館見学後、語り部として活躍している公害患者須恵さんは自分の公害被害を皆さんに紹介しました。西淀川公害患者と家族の会の事務局長上田さんは、団体の活動と公害患者認定に関する経緯を紹介しました。

公害患者の補償法について議論されている

今回の4団体は、若者中心で活躍している団体であり、見学者の中で5人が30代、1人が20代という若い世代です。中国に居たら普通にのんびり老後生活を過ごせる年齢である須恵さんと上田さんは、公害患者のために一生懸命に活動していることに、中国の若者は感心していますと感想を述べていました。

環境NGOですので、日中もそれぞれ活動しにくい苦境に面する時はあります。しかし、このような国際交流を通じて、お互いに知恵やノウハウをシェアし合い、刺激を受けることは、とても大事であると思われます。

集合写真です

 

(あおぞら財団アルバイト 王子常)

 

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Leave a comment