エコミューズ企画展「『空気はよごれている!』 区内小中学校ではじめて気づいた『西淀川公害』」みてアート2025に参加(11/1-2)
11/1-2に開催された「西淀川芸術祭・みてアート2025」に、あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)として参加しました。
「みてアート」は、アートをきっかけに地域で交流しようと始まったイベントです。エコミューズでは、かつて「公害のまち」と呼ばれた西淀川の過去と現在を考える展示を、毎年企画しています。今年は晴天にも恵まれ、2日間で323人のご来場をいただきました。
今回のテーマは「資料アーカイブズでたどる西淀川公害 『学校を苦しめる公害』への気付きと公害教育の展開」。まだ「公害」が自覚されていなかった1970年前後の西淀で、学校の先生たちが公害に対峙していく取り組みを展示しました。
西淀の大気汚染の深刻さを明らかにしようと、先生たちが集めたイチョウの葉っぱや、さびた雨どいのかけら、などなど。展示した資料は、学校に表れた公害の被害を示す「ホンモノ」の資料です。また、今回は中学校で発行された公害研究資料や、子どもたちの文集をレプリカで展示し、手にとってご覧いただくこともできました。
企画展の当日には、大野川が「ドブ川」と言われていた頃のこと、工場から出ていたにおいのことをお話してくださった方や、文集を読み込んでくれた小学生の方もいました。
実は今回の展示は、現在エコミューズで作成中の資料集の第2章の内容をもとに構成したものでした。来年のあたまの刊行を目指して、日々作業に取り組んでいます。企画展は毎年1回だけですが、刊行されれば、お家でも学校でも、身近に西淀川公害を考えられるきっかけになるのではと思っています。
資料を通じて、西淀川公害や、西淀の過去と現在についての理解が深まったり、考えたりするきっかけになれば幸いです。
※企画展の実施には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しました。
みてアート
http://miteart.blogspot.com/
(記:スタッフ・関谷洸太)
—————————
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。
【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner
※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。
#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集










