福島県でもフードマイレージ
今年の2月に福島県地球温暖化防止活動推進センターにて
フードマイレージ買物ゲームを実践しました。
その時の様子はこちら
福島県の推進員の皆様の心をつかんだようで
「ぜひ福島版のフードマイレージ買物ゲームのキットを作成したいと
福島県地球温暖化防止活動推進センターと白河青年会議所から依頼を受けました。
春からカードを作成したのですが
秋になりカードをようやく完成させることができました。
夏の終わりから、福島版温暖化防止活動推進員の方々を対象に
NPO法人 超学際的研究機構 福島県地球温暖化防止活動推進センター主催で
『福島版フードマイレージワークショップの講師になろう!』の講座が4回開かれています。
1回目は大阪版フードマイレージ買物ゲームの体験(8月31日)
2回目は福島版フードマイレージ買物ゲームの組み立て(9月28日)
3回目は教え方のポイントを学ぶ(10月19日)
4回目は地元の方々を招待して実践(10月28日)
私は1回目と3回目に講師として呼ばれました。
3回目であった昨日は、「教え方のポイントを伝える」ということで
私も初めての体験でした。
指導者養成の場に立つことはこれまでも多かったのですが、
「教える」プロの「教員」が対象であることが多く
「教える」「伝える」前提部分を一緒に考えることはしていませんでした。
推進員の方々は、「教えるということが初めて」という方が多いため、
「教える」「伝える」ためにはどうすればいいのかを一緒に考えることとなりました。
皆さん熱心に予行演習を行っています。
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200810/20/67/e0024067_18205129.jpg)
予定している時間よりもオーバーする方が多かったのが印象的でした。
調べたことは、いっぱいしゃべりたい気持ちになってしまいますよね。
来週は、推進員のみなさんが講師として活躍される予定です。
皆さんの視点を生かした福島県ならではの
フードマイレージ買物ゲームに発展していけばいいなぁとおもいます。(林)
余談ですが
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200810/20/67/e0024067_18394225.jpg)
ご当地バーガーの一つである白河バーガーをいただきました。
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200810/20/67/e0024067_1840097.jpg)
米粉のパンを使用しています。
ピクルスの代わりにお漬物が入っていたのが驚きでした。
皆さんお世話になりました。ありがとうございます。