あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

めったに見られない鳥も! 春の矢倉海岸・緑陰道路探鳥会を開催(5/10 )

曇り空のもと、探鳥会にはリーダー・スタッフを含めて32名が参加し、和やかに実施することができました。
この日は、ホウロクシギやトウネン、ササゴイなど34種類もの野鳥を観察。めったに見られない鳥たちに出会えたことに、参加者の皆さんも大喜びでした。
西淀川区の広報紙を見て、10年以上ぶりに参加してくださった方も。継続する大切さを感じました。
また、「初めて野鳥をじっくり観察できて感激しました」「野鳥の会のリーダーの解説がとてもわかりやすくて楽しかった」といった嬉しい感想もいただきました。

緑陰道路から出発!

水たまりの水をのむキジバトとドバト

水たまりの水をのむキジバトとドバト

淀川のスズガモとカワウ

チュウシャクシギ シギはくちばしで餌を探します

淀川の鉄塔のミサゴの巣 右上にミサゴ

電柱の上にたたずむイソヒヨドリ 街中で増えています

ササゴイ ゴイサギに似ていますが翼に笹のような模様があります。ゴイサギより珍しい

干潟で野鳥の観察 シギが多数みれました

キアシシギ

潮だまりにいたアオサギ

緑陰道路は花盛り エゴノキの花

枝葉が車輪のように輪状に並び、花が梅に似ているシャリンバイ

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

観察種数 34種
ホシハジロ、スズガモ、キジバト、カイツブリ、カンムリカイツブリ、チュウシャクシギ、ホウロクシギ、キョウジョシギ、トウネン、ハマシギ、イソシギ、キアシシギ、コアジサシ、カワウ、ゴイサギ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツバメ、オオヨシギリ、メジロ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト

(記:谷内)


次回 2025年9月20日(土)予定
■集合時間9:30 阪神なんば線福駅
■解散12:30 矢倉緑地公園
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具

夏の終わりのまだ暑い時期ですが、シギ・チドリなど干潟・湿地などに生息する渡り鳥を観察できます。
子どもさんの参加もお待ちしています。

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■共催
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/
============================

西淀川区役所共創事業

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Leave a comment