あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

セミのぬけがら調べ(当日の様子)

あおぞら財団インターン生 近畿大学 坂根慎哉

2011年8月23日(火)にセミのぬけがら調べを西栄寺をお借りして行いました。

セミの抜け殻調べは毎年行っているイベントです。セミは種類によって棲む環境が異なります。セミのぬけがら調べは多くの子ども達に参加してもらい、ぬけがらを集めてもらうことでその地域に何ゼミが多く生息しているかを調べ、その地域の環境の状態や環境の変化を調べることを目的としたものです。

今年は、学童保育所、一般参加の子ども達84人、大人38人(スタッフ含む)の、総勢122名が集まりました。今回のスタッフはあおぞら財団の職員やインターン生の他に天野憲一郎さん (緑陰道路サロン)や山本康子さん(子ども参画べんきょう会)、講師に高畠耕一郎さん(大阪自然環境保全協会)と山本智子さん(同協会)という専門家の方々をお招きして実施しました。

10時から開会式・インターンの学生と講師の紹介を行い、それが終わると僕たちインターン生のレクチャーが始まりました。最初は大野川緑陰道路についてのレクチャーでした。大野川緑陰道路についてクイズを出して、その答えを写真を見せて解説するという形でしたが、クイズを出すとほとんどの子どもが正解に手を挙げていて子ども達の知識に感心しました

2

次に、セミのぬけがらの見分け方やセミの一生について紙芝居を使って説明しました。やはり、子ども達は紙芝居に興味があるのか熱心に聞いていました。

3

これもおさらいとしてクイズを出すと、ほとんどの子どもが正解に手を挙げてくれ、ちゃんと話を聞いてくれていたみたいで嬉しかったです。

全体説明が終わると、次はいよいよセミ調べの開始です。11のグループに分かれて緑陰道路でぬけがら集めをしました。子ども達はとても元気で積極的にぬけがらを探し回ります。最初の方はあまりぬけがらを見つけられませんでしたが、どういった木にぬけがらが多いか分かりだすとたくさん見つけられるようになりました。中には自ら進んで見つかったぬけがらを見分ける子どももいました。

4

IMG_9725

IMG_9707

木の高い所にぬけがらが多く、網を使ってぬけがらをはたき落とすということが多かったように思えました。

西栄寺に帰ってからみんなでお昼ごはんを食べ、新聞作りの開始です。

ここでも子ども達は元気いっぱいに自由に書いていきます。絵を描く子や、折り紙を作って新聞に貼り付ける子、ぬけがらをたくさん貼り付ける子がいて、子ども達の創造力には驚かされました。どのチームもみんなが協力し合って、個性豊かな新聞を作っていました。

IMG_9757

新聞作成が終わったチームからセミのおもちゃを作りました。

DSC_0012

これは振り回すとセミの鳴き声のような音がなるというものです。ガールスカウトの山本リーダーが準備をしました。

そして、セミのぬけがら新聞の発表会を行いました。恥ずかしがっている子どももいましたが、みんな元気よく自分たちのグループの成果を発表していました。

IMG_9491

今回は全グループで1332個のぬけがらを採取することができました。

アブラゼミは一昨年は26個、去年は51個取れましたが、今年は4個でした。今年は去年とは場所が違い、同じ緑陰道路の中でも生息するセミの種類の割合が違うんだなぁ、と思いました。しかし、全体で1332個というのは目標以上の数でした。子ども達は本当によく頑張ってくれたと思います。

下の図が今回のセミのぬけがら調べで取れたぬけがらの数です。

最後にグループ毎に記念撮影をしました。みなさん暑い中本当にお疲れ様でした。

今回、僕はセミのぬけがら調べの主担当として準備の段階から参加させていただきました。インターン生によるレクチャーでは、子ども達に説明するということで、分かりやすい表現・言葉で説明しなければ伝わらないので、そこを考えるのに苦労しました。ぬけがら調べ本番では子ども達の方から話しかけてくれたり、みんなとても楽しそうに参加していて、自分も楽しみながらこのイベントを終えることができました。この体験で学んだことをこれからの人生に活かしていきたいと思います。
講師の先生、会場を貸してくれた西栄寺さん、その他、セミのぬけがら調べにご協力頂いた皆さま、どうもありがとうございました。

セミのぬけがら調べ その他の記事
インターンシップ生の感想
セミ新聞と集合写真

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Leave a comment