あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 自転車まちづくり

堺東でサイクリング!


8/31日
大阪経済大学 3回生 インターンシップ生 稲野 宏樹

大阪府の堺市にある堺市役所で、自転車に関する活動をしているさまざまな団体が交流・連携し、「適正な自転車利用環境づくり」を促進する活動を拡げていくことを目的とする交流会が開催されました。

この交流会は午後2時からなので余裕があり、せっかく自転車のまちといわれる堺市に来たので、この日の午前中に、あおぞら財団の藤江さんとインターンシップ生3人(自分を含む)でサイクリングをすることにしました。

その際、「大阪自転車ホリデー」という本を参考にしました。
この本は、観光名所を紹介し、それらを自転車でめぐるコースを提案しており、地図には「この辺り歩行者とクルマに注意」などのアドバイスが書き込まれています。

「大阪自転車ホリデー」の情報(アマゾン)はこちら

この本に載っている堺東駅から海や仁徳陵古墳をめぐるコースを藤江さんとインターンシップ生3人(自分を含む)で走りました。

まず、堺東駅のすぐ近くにある「堺東観光案内所」ではレンタサイクルをしており、そこで自転車を借りました。なんと1台300円です!
しかも、ママチャリだけではありません。さまざまな自転車が用意されています。
カゴのないタイプの自転車もありますが、心配いりません。自転車用のリュック(メッシュになっているので、蒸れにくい)を無料で貸し出しているので、その中に入れれば大丈夫です。さすが、堺市ですね、自転車に力を入れているのが見て取れます。
しかし、荷物の預かりはしていないので、すべてをリュックに詰め込まなければなりません。ただし、リュックは小さめです。私のカバンはリュックより大きかったのであきらめました。

「堺東観光案内所」の情報はこちら

そして、実際にコースを巡ってみると、少し走るたびにさまざまな名所に出会えるようになっていて、14kmという距離を忘れさせてくれます。

まず、見えてくるのが、大阪唯一路面電車チンチン電車「阪堺電車」です。
なんと、貸切にすることができ、さらにオプションでカラオケもできます。
実は、あおぞら財団は道路環境市民塾というイベントの打ち上げの際に、このサービスを利用したそうです。そのときのブログはこちら


路面かどうか分からないので、もう一枚

「阪堺電車」のホームページはこちら 

そして、古い町並みが残る地区で「鉄砲鍛冶屋敷」を発見。
「鉄砲鍛冶屋敷」は、日本で唯一現存する江戸時代の鉄砲鍛冶工場です。

「鉄砲鍛冶屋敷」の情報はこちら

「鉄砲鍛冶屋敷」の前で地図を確認中。

奥にみえる「本願寺堺別院」は、堺市最大の木造建築であり、明治時代には堺県庁として使われたこともある建物です。


「本願寺堺別院」の情報はこちら

そして、が見えて来ました。
「堺旧港」というところで、「龍女神像」「旧堺灯台」が見えます。
「旧堺灯台」は、日本で最古の木造様式灯台です。

「堺旧港」「龍女神像」「旧堺灯台」の情報はこちら

コースの中盤に入ったので、「かん袋」というお店で休憩をとることにしました。
「かん袋」は、堺の銘菓「くるみ餅」の名店で、メニューが2品しかなく、さらに、お昼時であるにもかかわらず超満員という名店ぶりです。
お茶が飲み放題なので、休憩には最適です。
 
「かん袋」のホームページはこちら 

休憩も終わり、次に『自転車博物館「サイクルセンター」』に行きました。
「サイクルセンター」は、世界でも5本の指に入る規模を持つ博物館です。
中には、天皇に寄贈した自転車や、世界一周した自転車アメリカ大陸を横断した一輪車ツール・ド・フランスで優勝した自転車などがあります。
ちなみに、世界一周をした人と、アメリカ大陸を横断した人は日本人で、後者の方は、なんと、中学3年生です!

『自転車博物館「サイクルセンター」』のホームページはこちら

「サイクルセンター」
を出ると、すぐに、小学校の教科書でも載っている「仁徳陵古墳」が見えてきます。他に、「大仙陵古墳」など、様々な呼び方があります。
その周りをまわってみましたが、どうも実感がわきません。やはり、「仁徳陵古墳」といったらあの形が浮かぶので、同じものだとは思えませんでした。横からでは鍵穴のような形は見えませんので。

「仁徳陵古墳」の情報はこちら

「仁徳陵古墳」を周り終わり、スタート地点である「堺東観光案内所」に戻ってきました。
そこで自転車を返却し、サイクリングが終了しました。

その後、4人で昼食をとり、交流会の会場へ向かいました。
 
交流会のブログはこちら

 




Filed under: 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2008年9月4日3:16 PM

【イベント案内】交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜10/28日


『交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜』
をご案内します。

お問い合わせは
都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ
TEL  06-6941-0351(内線3992)楠(クスノキ)さま

まで、お願いします。

以下、転送歓迎
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
『交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜』

交通フォーラムは、クルマから公共交通利用への転換を図るなど、交通環境にも地球環境にもやさしい体系づくりを目的として、交通に関するテーマのもと、啓発やPRのため平成11年度より毎年開催しています。

今年のテーマは、“自転車”です。
自転車は、地球環境や健康にも良い気軽な移動手段であり、その利用促進も図っておりますが、放置自転車などマナーの欠如等によるマイナス部分があるのも事実です。

良い面ばかりが取り上げられがちな自転車ですが、そうした面も十分理解した上での利用促進を図ることが大切であると思います。 そこで、今回の交通フォーラムでは、自転車の魅力はもとより、「知っているようで知らなかった身近な自転車」についてもっと知っていただくとともに、行政・メーカー・ユーザー等が果たすべき役割等についても考えながら、利用促進に向けての今後の参考にもなればと考えております。

【日 時】平成19年10月28日(日)午後2時〜4時30分

【場 所】大阪商工会議所 4階 401号会議室

【参加費】無 料(定員200名)=要申込み=

【内 容】 第1部 話題提供
「自転車の走行環境整備に関する施策及び課題について」(大阪府)
「市内の自転車交通問題と対策について」(大阪市)
「自転車事故の現状と交通マナーについて」(大阪府警)

第2部 座談会
コーディネーター:狭間 惠三子(サントリー次世代研究所 課長)
パネリスト:日野 泰雄(大阪市立大学大学院工学研究科 教授)
中村 博司(自転車博物館サイクルセンター 事務局長)
疋田 智 (自転車ツーキニスト、TBSプロデューサー)
※敬称略

【その他】当日、簡単なアンケートに協力いただいた方全員に粗品を差し上げます。

【問い合わせ】 都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ  TEL  06-6941-0351(内線3992)楠(クスノキ)
FAX  06-6944-6787
Email kotsudoro-g15@sbox.pref.osaka.lg.jp

【参加申込み】 開催案内・申込みページの『電子申請』フォームより、お申込み下さい。
※定員になり次第、申込み受付完了といたします。
・なお、参加証は発行しませんので、お申し込みの上当日直接会場にお越しください。

以上
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
転送ココマデ


Filed under: 事務局より,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2007年10月9日1:28 PM

大阪発の自転車文化をつくる!『【仮称】チャリンコまちづくりの会(大阪本部)』発足準備懇談会を開催


クルマに対し自転車が走る速度は人と人とのふれあいが生まれるスピードです。
また、自転車は便利で環境にも優しい乗り物です。
けれども、駐輪場の不足や自転車道の未整備といった自転車を利用する側からみた環境未整備の問題、歩行者や自動車を無視した危険走行や不法駐輪など自転車利用者マナーの問題など、多くの課題を抱えています。


自転車を活かしたまちづくりを進めようと『【仮称】チャリンコまちづくりの会(大阪本部)』の発足準備懇談会が11月26日(日)に行われました。
(座長:大阪大学 新田保次教授、事務局:あおぞら財団)

この日は参加者が自己紹介をかねて各自の自転車ライフを話した後、取り組みたいことなどの意見交換を行いました。

活動案として、
・放置自転車対策や、レンタサイクル(オフィスシェアリング)などを調査し、事業を検討する
・自転車に関する交通マナーを学ぶ、マナー啓発活動
・さすべえのような、新しく大阪らしい自転車グッズの開発を目指す活動
・大阪周辺の地域から大阪の中心「御堂筋」までの自転車コースを探してマップをつくる活動
・自転車の走行環境を調査し利用環境の改善を検討する『自転車道の実現』
などについて話あいました。

■次回『【仮称】チャリンコまちづくりの会(大阪本部)』定例会のお知らせ
  *興味をお持ちの方は、あおぞら財団までご一報の上、ご参加ください。

日 時:2月6日(火) 午後6時30分〜午後8時30分
場 所:西淀川公害患者と家族の会付属グリーンルーム(あおぞらビル3階)
内 容:・自転車のまちづくりについての話題提供
       中村博司(自転車博物館 サイクルセンター事務局長 学芸員)
     ・今後の活動について 




Filed under: 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2006年12月29日6:39 PM
« 次のページ