あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 自転車まちづくり

水都大阪 クルーズ&ポタリングに参加して

あおぞら財団ボランティア実習生 大阪経済大学3回生 谷本 章和

8月22日水都大阪2009のキックオフイベントである「つるむde大阪」のツアーで大阪の街を自転車で回るというツアーにボランティアとして参加させてもらいました。参加者は16人で8人ずつのグループに分かれ、僕は先に走るグループの記録係をしました。朝9時半に東洋陶磁美術館前から出発しました。

天気予報には雨と書いてありましたが、今日はキックオフイベントということもあり雨がもし降っても今日は走りきると言ってみんな出発しました。東洋陶磁美術館の前の橋です。


東洋陶磁美術館を出発した最初の交差点です。

みんな一列になって走りました 。


ここはツアーが始まって最初の休憩した場所です。
大阪の歴史などについての説明も言ってもらえるので興味を持てると思います。

ここのオステリアをいうレストランは昔、消防署だったらしいです。
そのため、あの消防署の赤いランプが今も付けられています。


ここは今では、車が行きかう道路になっていますが、
江戸時代の初めには、西横堀と江戸堀の分岐点に撞木橋というT字型の橋があったらしいです。

上の写真の左下にある石碑です。

ツアーの皆さんが交差点で待っている時の様子を感じ を撮りました。

ここは放置自転車が多いなと思いました。
放置自転車が多いため走りにくく感じました。

ここは江戸堀川跡碑であり説明も入りつつ休憩していました。

その時のここがそこのみんなの風景です。
みんな真剣に昔の事について、聞いていました。

ここが次の休憩所靭公園であり、昔は戦闘機の滑走路だったと聞きました。

ここら辺の街は陶器を作っている店が多いと聞きました。


ここでも昔の水路の事についての話を教えてもらいました。

これが上の場所での石碑です。

ここが四ツ橋であり、今の大きな道路がもともとは水路であり4つの橋が東西南北に交差しており、2つの川に井桁状に架かっている珍しさから、浪速の名物であったらしいです。

今では車の交通量がすごい道路になっています。
ここ��
�話が、個人的にはすごい興味を持てました。

ここの道が僕個人的には、すごい走りやすかったです。

ここが今の西長堀駅です。


ここは西長堀で入居条件が厳しく、司馬遼太郎等の著名人も住んでいたらしいです。

三菱財閥のゆかりのある場所も見ることができました。

千代崎に着き、橋を上がった瞬間に大きな京セラドームが見えました。


市長さん等を乗せた水上バスがちょうどいいタイミングで来ているのが見えました。

市長さん等を乗せた水上バスがドーム前千代崎に着く様子です。

応援に来ていたバッファローズとチアリーディングの方たちです。

大阪市長さんが下りてこられたところです。

市長さん等による水都大阪のキックオフのテープカットをした所の様子です。

僕らもバッファローズのかわいいマスコットときれいなチアの方と
写真を撮らせてもらいました。

今回タンデム自転車という2人乗りの自転車があり、2人の呼吸を合わせないと難しいらしいのんですが、 大阪市長さんにタンデム自転車を乗ってもらいました。

自転車のツアー再開です。

12時前ごろに船着場に到着しました。


水上バスに乗った時のみんなの写真です。
みんな話とつまむdeスイーツに夢中です。

水上バスが走りだしました。

水上バスは乗ったことが無かったのですごく自然で楽しかったです。
橋の下を通る時などはすごく涼しかったです。

この写真に載っているものは有名な鍛冶職人が作ったものらしいです。

ここで水上バスはいったん停止です。

途中水門があるのですが、写真のように水を出して水門の両側の水の量を一緒にするらしいです。

赤いランプが青になるとまた水上バスが進みます。


中之島公園の様子です。

ここからは噴水が勢いよく出るらしいです。

水はやっぱり汚かったのでもっと綺麗になればいいのになぁと思いました。

水上バスから一瞬だけ大阪城が見えました。

ここは昔、戦争の頃、ここから戦争に必要な物資などを運んでいたらしいです。

大阪城港に水上バスが着き、今日ツアーを緒に参加した人達みんなで記念撮影しました。
雨も心配されていたけど降らず、いい感じでツアーを回れました。
このツアーを参加して、普段見ることの出来ない角度から大阪を見ることが出来、楽しく大阪について知ることができ、参加して良かったです。ママチャリの自転車でも参加できるので、気軽に自転車が好きな人、大阪を好きな人、大阪を楽しく知りたい方などはつるむde大阪のツアーの参加をお勧めします。ボランティアとしてツアーに参加させてもらって良かったです。

Filed under: タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2009年9月16日4:02 PM

渡船ツアーテスト走行


8月1日(土)、水都大阪2009「つるむde大阪」プロジェクトの企画、自転車渡船ツアー(9月23日予定)のテスト走行を行いました。参加者は8人。ドーム前千代崎船着場から5個所の渡船場をまわって、再びドーム前に戻ってくるコースでおよそ15kmの道のりです。

 雨が心配されていましたが、なんとか天気も持ちこたえ、心地よい風を受けながら走行開始です。まず見えてきたのは尻無川水門、巨大なアーチが90度傾くことで、非常時には大阪湾からの高潮をせき止めるはたらきを持っています。

 水門を超えてすぐに甚兵衛渡船に乗りました。休日にも関わらず、たくさんの方が利用されていて、地元の交通手段の一つとして馴染み親しまれていることが感じ取られました。

 順調に進みながら次は千歳渡船を目指します。途中の景色やおもしろいオブジェに目をやりながらの走行はとても楽しいです。
 スパイダーマン!

 さきほどの甚兵衛渡船より少し長い時間、船に乗っていることができました。皆さんそれぞれ眺めを楽しんでいるようです。
 とても心地よい風が吹いていました。

 途中きれいに整備された自転車道も多くありました。

 千本松渡船場に着きました。およそ半分くらいになります。皆さんまだまだ元気な様子ですね。
 わりと大きな渡船場です。

 ここまで来ると、落合下渡船場はスグです。頑張っていきましょう。

 日差しが強くなってきました。雨の心配はもういらないようですね。

 平尾本通商店街に着きました。おいしそうな香りに誘われます。

 昭和山で小休止です。
 藤江さんが昭和山について説明をしてくれました。
 せっかくなので、頂上まで登ってみることにしました。
 ついに山頂へ到達しました。標高33mですが立派な山です。

 あらためて走行スタートです。間もなくして最後の渡船場、落合上渡船場につきます。木津川水門が見えました。

 さあ後はドーム目指し、北に向かって進むだけです。大正橋手前に大地震両川津波記と慰霊碑が立てられていました。

3時間ほどでドーム前に帰ってきました。皆さんお疲れ様です。

大正駅の近くにある沖縄料理屋さんでお昼を頂くことにしました。とってもおいしかったです。

つるむde大阪(HP) 

長時間自転車に乗ることが久しぶりだったので、最初は不安でしたが、ゆっくり景色を楽しみながら走っていると思ったより疲れませんでした。特に渡船に乗るたびにリラックスできましたね。渡船というものを初めて知ったのですが、渡船は交通局が管理していて、道路の代わりなので無料でいいそうです。驚きました。
 本番のツアーはもっと楽しめる工夫がされているようです。楽しみですね。

あおぞら財団スタッフ
森井 隆二




Filed under: 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2009年8月7日11:09 AM

自転車に関する様々な会による交流会


8/31日
大阪経済大学 3回生 インターンシップ生 稲野 宏樹

大阪府の堺市にある堺市役所で、自転車に関する活動をしているさまざまな団体が交流・連携し、「適正な自転車利用環境づくり」を促進する活動を拡げていくことを目的とする交流会が開催されました。

 
 開会のあと、まず、「堺市」の取り組みが報告されました。堺市では、『堺自転車環境共生まちづくり』に取り組んでいます。
その基本理念は、『自転車のまち堺において、意欲ある市民のパワーを結集し、「自転車力」が活かせるまちづくり』と定めています。
「自転車力」とは、自転車に元々備わっている移動力や健康力、ふれあい力、産業振興力といった力です。この力は、市民のくらしだけでなく、観光・地域産業の振興などにも役立ちます。堺市では、不法駐輪などの諸問題を解決し、この力を活かしていこうと努力されております。

堺市のホームページはこちら  

そして、この堺市のまちづくりの中心となって取り組んでいるのが、「堺自転車のまちづくり・市民の会」です。
 この会では、「さかい自転車デー」というものを毎月20日に開催しており、ここでは、ルールマナーの呼びかけや、自転車の無料点検などを行っています。また、「堺市自転車地図」の作成や、サイクリングイベントの実施を行っています。

「堺自転車のまちづくり・市民の会」のホームページはこちら

3番目に、あおぞら財団の藤江さんが幹事長を務める「自転車文化タウンづくりの会」の報告がありました。
この会では、「自転車力を生かした文化に満ちるまち」を目指し、さまざまな方々と連携し、伴に考え、それを実践しています。
特に、「自転車まち巡りツアー」というサイクリングイベントの数は、8月までに6回というボリュームを誇ります。

「自転車文化タウンづくりの会」のホームページはこちら

4番目に、『環境市民自転車チーム「ちゃり民」』の報告がありました。
 この会では、サイクリングツアー、講演、勉強会の実施のほかに、交通社会実験に協力しています。
 この会のすごいところは、ラジオ番組に出演していることです。それも2つも!
しかも、そのうちの1つは、第二金曜日のレギュラーです!

『環境市民自転車チーム「ちゃり民」』のホームページはこちら

5番目に、「おおさか自転車マップづくりの会の報告がありました。
 この会では、「自転車を日常的に利用するひとのためのマップ」をコンセプトに、商品としてのマップを製作しています。
 このマップの面白い所は、マップに「スロープをとおって」「頭をぶつけないように!」といったアドバイスが書かれていることです。

「おおさか自転車マップづくりの会」のホームページはこちら

6番目に、「じゃらん じゃらん」が紹介されました。
 この会では、長居商店街の中にある、循環足湯と手湯の店であり、そのかたわらで、自転車に関する取り組みに参加しています。
 活動の一環として、ボロボロになった自転車をリサイクルしたり、自転車発電でのコンサートを開いたりしています。

「じゃらん じゃらん」のホームページはこちら 

それぞれの会の報告が終わった後、休憩をはさみ、自由な話し合いが行われました。その中では、「自転車パトカー」といった面白い意見も飛び出しました。
また、「大阪自転車ホリデー」という本も話題になりました。
この本は、観光名所を紹介し、それらを自転車でめぐるコースを提案しており、地図には「この辺り歩行者とクルマに注意」などのアドバイスが書き込まれています。

「大阪自転車ホリデー」の情報(アマゾン)はこちら

実は、この日の午前中にこの本にのっている堺東駅から海や仁徳陵古墳をめぐるコースを藤江さんとインターンシップ生3人(自分を含む)でサイクリングしました。
そのブログはこちらですので、よろしければご覧になって下さい。

 
 
話し合いの後、閉会となり、その後、希望者のみで堺市役所の展望台ロビーに行きました。そこからは「仁徳陵古墳」を上から眺めることができます。古墳の周りを自転車で走った時には実感がありませんでしたが、上から眺めることで実感がわいてきました。

 堺市役所の展望台ロビーから見た仁徳陵古墳






Filed under: 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2008年9月4日5:29 PM

堺東でサイクリング!


8/31日
大阪経済大学 3回生 インターンシップ生 稲野 宏樹

大阪府の堺市にある堺市役所で、自転車に関する活動をしているさまざまな団体が交流・連携し、「適正な自転車利用環境づくり」を促進する活動を拡げていくことを目的とする交流会が開催されました。

この交流会は午後2時からなので余裕があり、せっかく自転車のまちといわれる堺市に来たので、この日の午前中に、あおぞら財団の藤江さんとインターンシップ生3人(自分を含む)でサイクリングをすることにしました。

その際、「大阪自転車ホリデー」という本を参考にしました。
この本は、観光名所を紹介し、それらを自転車でめぐるコースを提案しており、地図には「この辺り歩行者とクルマに注意」などのアドバイスが書き込まれています。

「大阪自転車ホリデー」の情報(アマゾン)はこちら

この本に載っている堺東駅から海や仁徳陵古墳をめぐるコースを藤江さんとインターンシップ生3人(自分を含む)で走りました。

まず、堺東駅のすぐ近くにある「堺東観光案内所」ではレンタサイクルをしており、そこで自転車を借りました。なんと1台300円です!
しかも、ママチャリだけではありません。さまざまな自転車が用意されています。
カゴのないタイプの自転車もありますが、心配いりません。自転車用のリュック(メッシュになっているので、蒸れにくい)を無料で貸し出しているので、その中に入れれば大丈夫です。さすが、堺市ですね、自転車に力を入れているのが見て取れます。
しかし、荷物の預かりはしていないので、すべてをリュックに詰め込まなければなりません。ただし、リュックは小さめです。私のカバンはリュックより大きかったのであきらめました。

「堺東観光案内所」の情報はこちら

そして、実際にコースを巡ってみると、少し走るたびにさまざまな名所に出会えるようになっていて、14kmという距離を忘れさせてくれます。

まず、見えてくるのが、大阪唯一路面電車チンチン電車「阪堺電車」です。
なんと、貸切にすることができ、さらにオプションでカラオケもできます。
実は、あおぞら財団は道路環境市民塾というイベントの打ち上げの際に、このサービスを利用したそうです。そのときのブログはこちら


路面かどうか分からないので、もう一枚

「阪堺電車」のホームページはこちら 

そして、古い町並みが残る地区で「鉄砲鍛冶屋敷」を発見。
「鉄砲鍛冶屋敷」は、日本で唯一現存する江戸時代の鉄砲鍛冶工場です。

「鉄砲鍛冶屋敷」の情報はこちら

「鉄砲鍛冶屋敷」の前で地図を確認中。

奥にみえる「本願寺堺別院」は、堺市最大の木造建築であり、明治時代には堺県庁として使われたこともある建物です。


「本願寺堺別院」の情報はこちら

そして、が見えて来ました。
「堺旧港」というところで、「龍女神像」「旧堺灯台」が見えます。
「旧堺灯台」は、日本で最古の木造様式灯台です。

「堺旧港」「龍女神像」「旧堺灯台」の情報はこちら

コースの中盤に入ったので、「かん袋」というお店で休憩をとることにしました。
「かん袋」は、堺の銘菓「くるみ餅」の名店で、メニューが2品しかなく、さらに、お昼時であるにもかかわらず超満員という名店ぶりです。
お茶が飲み放題なので、休憩には最適です。
 
「かん袋」のホームページはこちら 

休憩も終わり、次に『自転車博物館「サイクルセンター」』に行きました。
「サイクルセンター」は、世界でも5本の指に入る規模を持つ博物館です。
中には、天皇に寄贈した自転車や、世界一周した自転車アメリカ大陸を横断した一輪車ツール・ド・フランスで優勝した自転車などがあります。
ちなみに、世界一周をした人と、アメリカ大陸を横断した人は日本人で、後者の方は、なんと、中学3年生です!

『自転車博物館「サイクルセンター」』のホームページはこちら

「サイクルセンター」
を出ると、すぐに、小学校の教科書でも載っている「仁徳陵古墳」が見えてきます。他に、「大仙陵古墳」など、様々な呼び方があります。
その周りをまわってみましたが、どうも実感がわきません。やはり、「仁徳陵古墳」といったらあの形が浮かぶので、同じものだとは思えませんでした。横からでは鍵穴のような形は見えませんので。

「仁徳陵古墳」の情報はこちら

「仁徳陵古墳」を周り終わり、スタート地点である「堺東観光案内所」に戻ってきました。
そこで自転車を返却し、サイクリングが終了しました。

その後、4人で昼食をとり、交流会の会場へ向かいました。
 
交流会のブログはこちら

 




Filed under: 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 3:16 PM

【イベント案内】交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜10/28日


『交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜』
をご案内します。

お問い合わせは
都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ
TEL  06-6941-0351(内線3992)楠(クスノキ)さま

まで、お願いします。

以下、転送歓迎
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
『交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜』

交通フォーラムは、クルマから公共交通利用への転換を図るなど、交通環境にも地球環境にもやさしい体系づくりを目的として、交通に関するテーマのもと、啓発やPRのため平成11年度より毎年開催しています。

今年のテーマは、“自転車”です。
自転車は、地球環境や健康にも良い気軽な移動手段であり、その利用促進も図っておりますが、放置自転車などマナーの欠如等によるマイナス部分があるのも事実です。

良い面ばかりが取り上げられがちな自転車ですが、そうした面も十分理解した上での利用促進を図ることが大切であると思います。 そこで、今回の交通フォーラムでは、自転車の魅力はもとより、「知っているようで知らなかった身近な自転車」についてもっと知っていただくとともに、行政・メーカー・ユーザー等が果たすべき役割等についても考えながら、利用促進に向けての今後の参考にもなればと考えております。

【日 時】平成19年10月28日(日)午後2時〜4時30分

【場 所】大阪商工会議所 4階 401号会議室

【参加費】無 料(定員200名)=要申込み=

【内 容】 第1部 話題提供
「自転車の走行環境整備に関する施策及び課題について」(大阪府)
「市内の自転車交通問題と対策について」(大阪市)
「自転車事故の現状と交通マナーについて」(大阪府警)

第2部 座談会
コーディネーター:狭間 惠三子(サントリー次世代研究所 課長)
パネリスト:日野 泰雄(大阪市立大学大学院工学研究科 教授)
中村 博司(自転車博物館サイクルセンター 事務局長)
疋田 智 (自転車ツーキニスト、TBSプロデューサー)
※敬称略

【その他】当日、簡単なアンケートに協力いただいた方全員に粗品を差し上げます。

【問い合わせ】 都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ  TEL  06-6941-0351(内線3992)楠(クスノキ)
FAX  06-6944-6787
Email kotsudoro-g15@sbox.pref.osaka.lg.jp

【参加申込み】 開催案内・申込みページの『電子申請』フォームより、お申込み下さい。
※定員になり次第、申込み受付完了といたします。
・なお、参加証は発行しませんので、お申し込みの上当日直接会場にお越しください。

以上
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
転送ココマデ


Filed under: 事務局より,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2007年10月9日1:28 PM
« 次のページ前のページ »