あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

行ってきました、みずしま財団−倉敷大気汚染公害裁判の資料を訪ねて


エコミューズスタッフの森本です。
いまエコミューズでは、全国各地の大気汚染公害裁判の現場で、どんな資料がどのように残されているのかを、現地を訪ねて調べています。
公害って、大気汚染って、なんだろう?
裁判って、どんなことをしたの?
—そんな「?」が浮かんだとき、生の資料はたくさんの「!」を私たちに伝えてくれます。

今回は5/28(金)に、岡山県倉敷市の(財)水島地域環境再生財団(みずしま財団)に行ってきました。
みずしま財団のホームページはこちら

お話をうかがった、みずしま財団の太田映知さんと白神加奈子さんです。


太田さんは、倉敷公害訴訟原告団の事務局長をつとめ、現在はみずしま財団の専務理事・事務局長、また「全国公害患者の会連合会」の事務局長をつとめられています。
その資料はここにある、あの資料はあそこにある、この資料はそこにあるなぁ—太田さんのあたまには、資料の情報がいっぱいです。そのどれもが、倉敷の公害裁判の歴史をありありと伝える資料です。私たちは、メモするのに必死です!

資料が保存されている「倉敷市公害患者と家族の会」資料室です。


貴重な資料を伝え、活用していくにはどうしたらいいのか、私たちに何が出来るのか—たくさんの課題と、その先にある希望を感じた調査となりました。

さて、この日はもうひとつ、大きなミッションがありました。

エフエムくらしき「週刊くらしき HAPPY RADIO」への生出演!!です。

この番組のワンコーナー「みみみみずしま財団 エコらぼFriday!!」で、「スタディツアー2010新潟」をPRすることになりました。

パーソナリティの大谷利文さんです。


素敵な声で、私たちを紹介して下さいます!!
 
緊張する! しかも生放送!!
舞い上がりつつも…
 
しっかりスタディツアーの魅力を紹介する林研究員です。

FM放送という地域とのコミュニケーションツールを実体験することができ、刺激的でした!

みずしま財団の皆さま、エフエムくらしきの皆さま、ありがとうございました!

(エコミューズスタッフ 森本 米紀)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年6月7日1:28 PM

公害地域の今を伝えるスタディツアー2010新潟 募集


*************************************
公害地域の今を伝える
スタディツアー2010
〜新潟・水俣病の地を訪ねて〜
参加者募集
*************************************
ちらしはこちら
https://www.aozora.or.jp/pdf/10studytour.pdf

■現在、マスメディアを騒がしている「水俣病」問題について、
 過去の歴史、現在の成果、残された課題を現地で読み解いて見ませんか。
■見学やヒアリングから得た知識をワークショップを通じて参加型で学びます。
■スタディツアーの前には事前勉強会を用意しています。
■参加者は現地で学んだことを、次は発信者として、伝えていくことを目指します。

【日程】
●スタディツアー  2010年8月5日(木)・6日(金)・7日(土)・8日(日)の4日間

●事前勉強会 講師 関礼子氏(立教大学社会学部現代文化学科教授)  
       7月11日(日)都留文科大学
       7月18日(日)あおぞら財団
       ※いずれかの会場でご参加ください

【定員】40名
【参加費】10,000円(食費相当分の負担をお願います)
【対象者】公害・環境問題に関心をもち、
     持続可能な地域づくりに取り組む意欲のある人
     参加記録の執筆をしてもらいます。
     それらの情報を元に新しい公害教育の教材および冊子を作成します。
【主催】あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)

【スタディツアーでのおもな訪問・ヒアリング先】(予定)
●訪問先=環境と人間のふれあい館—新潟水俣病資料館—、昭和電工跡地、漁村など
●ヒアリング先=被害者、活動支援者、医師・弁護士関係者、行政など
【集合】
1.現地集合
2.関西(大阪駅、竹田駅)
3.関東(未定 候補先:大月駅、都留文科大学)
にて集合後、バスで現地へ移動。

【申込み方法・締め切り】
・氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
 あおぞら財団に連絡をお願いします。
・締め切り=定員になり次第しめきります

【協力専門家・スタッフ】(五十音順)
板倉豊・京都精華大学教授
井上有一・京都精華大学教授
大滝あや・Tao舎代表
小田康徳・大阪電気通信大学、西淀川・公害と環境資料館館長
高田研・都留文科大学教授、あおぞら財団理事
西村仁志・同志社大学准教授
あおぞら財団事務局(林、藤江、鎗山)

【連絡・問い合わせ先】
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885  
http://www.aozora.or.jp/ webmaster@aozora.or.jp
※本事業は(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成事業の一環です。
※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。

=======以下、申込事項=======
公害地域のいまを伝えるスタディツアー2010
〜新潟・水俣病の地を訪ねて〜

氏名

住所 〒

電話番号

緊急時/帰省先等

メールアドレス

所属  

参加動機、問題意識など

その他、要望、ご質問など

======================




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年5月24日9:49 AM

大阪経済大学講義 「地域・社会調査」(遠州尋美教授)


西淀川の環境を知る〜まちを歩いてMAPにまとめる〜

 5月8日(土)、大阪経済大学遠州尋美教授の講義「地域・社会調査」の一環で、6人の学生が西淀川のまちを歩き調査を行いました。
 調査の目的は、西淀川公害の過去と現在、西淀川の歴史や自然を学び、感じ取ってもらうこと。それを発表してもらうことです。



 国道43号、府道池田に足を運び、その交通量の多さ、排ガスで満たされた空気、大型車両の振動などを体感し、旧大和田街道や緑陰道路では、文化や自然とふれあいました。

 天野憲一郎氏(緑陰道路サロン世話人会)も参加して、学生に西淀川の歴史を伝えてくださりました。
 
その後、お互いに学んだことを話し合い、MAPづくりに取り掛かりました。
 学生たちは、気になった箇所をおさめた写真を、自作の地図の上に散らばめ、コメントを書き足しました。
 
 今後、学生と近所の子どもたちが空気調べを行います。その際に、今回作ったMAPを使って、学生が子どもたちに報告する予定です。
 西淀川の歴史を多くの学生に伝えられたらと思います。
(森井)




Filed under: 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2010年5月11日2:08 PM

四日市公害スタディツアー


2010年3月24日

四日市公害スタディツアーに参加してきました。
このツアーは四日市再生公害市民塾の若手メンバーである榊枝さんが企画したものです。


午前中は化学会社OBの米屋倍夫氏から「四日市コンビナートと環境対策」と題してお話がありました。
巨大な四日市のコンビナートの中で何が作られているか、ということをわかりやすく解説してもらいました。

午後は塩浜地区へのフィールドワークです。
雨が降る中、車に2台に分乗して塩浜小学校へ。
その途中に三菱化学の巨大工場を横切ります。
途中にはこんな看板も。


塩浜小学校に到着したとたん、
目が痛くなりました。
学校のすぐそばにコンビナートがあります。
余りにも近いので本当にびっくりしました。


塩浜小学校の部屋で澤井余志郎氏、山本勝治氏、伊藤三男氏から解説がありました。

塩浜小学校の児童は、活性炭入りの黄色いマスクをつけて通学していたら
その黄色いマスクが四日市公害の象徴となったこと、
保健室には養護教員が複数配置されて、6台のベットには発作を起こした子どもが寝ていたこと
一日6回うがいをしたことなどが述べられました。

うがい場では実際にうがいをしてみました。
一日6回のうがいとなると、休み時間中ずっとしていたことになります。
このときの児童は大変やったやろうなぁと思いました。

また、展望台となっているテラスから、コンビナートを一望します。

その後、磯津地区へと行きました。
鈴鹿川の対岸には、工場がずらり。

ここでも目が痛くて、においがして、びっくりしました。
澤井さんたちに訴えると
「私らはにおいが気がつかない。慣れてしまっている」
とのこと。
私も西淀川でにおいや、音などは慣れてしまっているけれど、
四日市は化学のにおいがして、西淀川との違いを感じました。
現地に行くと、コンビナートと住民の近さに驚きを受けました。
これだと公害を受けるのは当然だと納得しました。
四日市の市民もなかなかこの場所には来ないとのこと。
多くの人に現地を見てもらいたいと切に願います。
そのことによって、わだかまりや誤解が少しでもなくなるのではないかと思います。

当時のことを知っている人たちから語られると、当時の風景がよみがえってくるようです。
当時を体験しない世代が公害のことを伝えるにはどうすればいいか
私達も悩んでいるところですが、
こういう「伝える」取り組みを増やして経験をつむことしかないのかなぁと思いました。
(林美帆)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年3月29日2:57 PM

あおぞら苑からの訪問



3月17日、エコミューズ(西淀川 公害と環境資料館)を12人のあおぞら苑利用者の方が訪れました。あおぞら苑については(コチラ
資料館に残されている公害裁判の資料や、戦前、西淀川で栄えた溝口歯車工場の資料などをご覧になりました。
                  森脇理事も談話に参加しました

当時の様子を語ってくださる方もいて、皆さんのお話がそのまま西淀川の郷土資料だなと感じました。
ぜひ、またお越しください。

あおぞら財団 森井




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年3月23日2:49 PM
« 次のページ前のページ »