あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

公害地域のいまを伝えるスタディツアー2009〜富山・イタイイタイ病の地を訪ねて〜


*************************************
公害地域のいまを伝える
スタディツアー2009
〜富山・イタイイタイ病の地を訪ねて〜
*************************************
ちらしはこちら
■かつて公害に苦しんだ地域には、
 現在、住民・行政・企業がパートナーシップをむすび、
 持続可能な地域づくりに向けて活動しているところがあります。
■イタイイタイ病という公害問題に立ち向かい、
 汚染ゼロをめざして40年もの長きに渡って努力を重ねてきた富山の地を訪れ、
 公害地域のいまを学びます。
■見学やヒアリングから得た知識をワークショップを通して参加型で学びます。
■スタディツアーの前には、事前勉強会を用意しています。
■参加者は現地で学んだことを、次は発信者として、伝えていくことをめざします。

【日程】
●スタディツアー  2009年8月4日(火)・5日(水)・6日(木)の3日間
●事前勉強会  半日程度(日程・会場は後ほど連絡いたします)
【定員】15名
【参加費】約8,000円(予定)(食費相当分の負担をお願います)
【対象者】公害・環境問題に関心をもち、
     持続可能な地域づくりに取り組む意欲のある人
     参加記録の執筆をしてもらいます。
     それらの情報を元に新しい公害教育の教材および冊子を作成します。
【主催】あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)

【スタディツアーでのおもな訪問・ヒアリング先】(予定)
●訪問先=清流会館、土壌復元現場、神岡鉱業など
●ヒアリング先=被害者家族、活動支援者、医師・弁護士関係者、企業関係者など
【集合】
1.大阪
2.関東(未定 候補先:大月インターチェンジ)
にて集合後、バスで現地へ移動。

【申込み方法・締め切り】
・氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
 あおぞら財団に連絡をお願いします。
・締め切り=6月30日(火)定員になり次第しめきります

【協力専門家・スタッフ】(五十音順)
井上有一・京都精華大学教授
大滝あや・Tao舎代表
小田康徳・大阪電気通信大学、西淀川・公害と環境資料館館長
高田研・都留文科大学教授、あおぞら財団理事
西村仁志・同志社大学准教授
あおぞら財団事務局(林、藤江、鎗山)

【連絡・問い合わせ先】
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885  
http://www.aozora.or.jp/ webmaster@aozora.or.jp
※本事業は(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成事業の一環です。
※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。

=======以下、申込事項=======
公害地域のいまを伝えるスタディツアー2009
〜富山・イタイイタイ病の地を訪ねて〜

氏名

住所 〒

電話番号

緊急時/帰省先等

メールアドレス

所属  

参加動機、問題意識など

その他、要望、ご質問など

======================




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年6月16日9:58 AM

四日市公害市民塾のみなさんがエコミューズに来訪


5月15日(金)に四日市公害市民塾のみなさんが「西淀川・公害と環境資料館・エコミューズ」に来訪されました。(6名)
はじめに財団スタッフの鎗山がパワーポイントを使いながら財団について説明。
西淀川公害のDVDも観ました。

その後語り部の豊田鈴子さんからのお話がありました。

豊田さんは西淀川でカーテン屋さんを営んでいます。
せっかくだからお客さんには手にとって確かめてもらいたいけど、排気ガスや粉塵でカーテンが黒く汚れてしまうので商品はビニールに入れて陳列していたそうです。
お客さんと話している時にぜん息の発作が出て大変な時もありました。
また、ぜん息の発作がよく起こるのは夜中。
夜寝ることもできないのに昼間は店を開けなければいけない。
ろくに睡眠もとれないつらい日が続きました。
今でも週に2回は診察に通います。

この日もあまり体調はよくなかった豊田さんですが、公害の被害を伝えるため、頑張ってお話してくださいました。

同じく公害を経験してきた四日市のみなさんは、豊田さんの話に大きくうなずいたり、四日市での被害を話したりと熱心に聞いていました。

今回四日市公害市民塾のみなさんがエコミューズ見学にきたのは、四日市で資料館をどうするか検討するためで、資料館運営についても色んな質問が出されました。
例えば裁判資料が被告側(国、企業)のものがあるかどうかと質問されました。
西淀川は被告と原告の双方の裁判資料はありますが、四日市には被告の資料がないそうです。

今回他の公害地域の方々とふれあって、
時々このように交流するのは大切だなと感じました。
今度はぜひこちらが四日市まで足を運びたいです。

遠路はるばる四日市からお疲れ様でした。

(記:眞鍋麻衣子)





Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年5月20日1:30 PM

関西自然住宅推進ネットワーク 見学受入


日 時:2009年3月28日(土)14:00〜16:30
見学者:13人

関西自然住宅推進ネットワークのみなさんは、「人と地域と地球に優しく自然と共生できる住宅」を推進するための活動をしています。ネットワークの勉強会として、エコミューズに見学に来られました。

あおぞら財団やエコミューズの活動紹介、西淀川公害の展示パネルの解説などの後、意見交換をおこないました。


後日、次のような感想をお寄せいただきました。

「今回のお話を伺い、公害被害の深刻さも改めて再認しましたが、73年以降の地域住民の粘りある運動はすごいなと思いました。この活動が地球の空気を監視する目となってまだまだ、日本はもちろん中国や韓国へと波紋として良い拡がりになっていくようにと思います。頑張ってくださいね」

ありがとうございます。
みなさん、熱心な方たちで、とても楽しく交流ができました。

(記・鎗山善理子)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年5月8日8:06 PM

第三回 西淀川歴史めぐり


2009年4月4日 13:30〜16:00

エコミューズでは毎年春に歴史めぐりを開催しています。
今回は福・中島・出来島をめぐります。
毎回、たのしいクイズつきです。

阪神なんば線福駅に集合しましたが・・・なんと雨。
このイベントは毎回雨に降られるのです。困りましたね。
雨ですが、7名が集まり、
スタッフあわして12名でスタートしました。


なんとテレビ撮影も入っています(関西テレビ)
テレビの撮影班も雨で大変です。

43号線を渡って、福の住吉神社へ
桜が満開です。
ここは狛犬がたくさんいます。
機会があったら、数えてくださいね。

戦勝碑もあります。
この戦勝碑の前に砲弾が置いてあります。

大野川緑陰道路を通って福漁港に出ます。
大野川緑陰道路にはカンサイタンポポがありました。
カンサイタンポポは自然度が高い証なんですよ。

淀川堤防に出ました。
本来ならば見晴らしがいいのですが、
大阪市の焼却場も、スカイタワーも見えません。残念!

西島川沿いを歩きます。
両側を工場に囲まれた地域です。
子ども達は
「くさ〜い!」といって鼻をつまんで歩いていました。

途中の中山鋼業で
西淀川公害の説明と
企業がどのような公害対策をしたか、
裁判があって、現在は地域再生に取り組んでいることの説明をしました。

本来なら、中島に行く予定にしていましたが
雨脚が強まってきたので
出来島駅に向かいました。


最後の感想で
「福の町は空襲を受けていないから古い町が残っているのがわかりました」
「きれいな町になってほしい」と子ども達が述べていました。
こういうイベントを積み重ねていって
西淀川のこと知って、町の愛着が深まればいいなぁと願っています。(林)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年4月7日6:29 PM

淀川勤労者厚生協会の新人研修であおぞら財団見学が行われました



2009年4月1日(水)

この春新しく病院や診療所、保健施設などで働くことになったピカピカの新社会人が研修の一環としてあおぞら財団を見学しました。この日財団を訪れたのは淀川勤労者厚生協会の新入職員22名。はじめに財団職員の林から紙しばいを使った公害の被害実態の説明や裁判を起こしてから勝利するまでの21年という長い闘い、そして今なお続く公害被害の影響について説明がありました。それから財団が出来た経緯やその活動内容についての紹介をしました。


その後公害病患者の岡崎久女さんがお話しました。
喘息が出て息が出来なくなった時のつらさや心細さ、そしてそんな時に感じること、「病院での対応など、声をかけあい気づかいあうことの大切さ、ささいなことだけど当たり前のことを、自分の身内に接するみたいにして欲しい。」と語りかけました。

みなさん真剣に資料を読んだり、林・岡崎さんの話にうなずいたりと熱心で、これから医療に携わる方たちに何か伝わっていれば良いなと感じました。その後あおぞらビル5階の西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)を見学しました。みなさんもぜひ気軽に立ち寄ってくださいね!

22名のうち現在西淀川に住んでいるのは5名で、昔から住んでいるのはそのうちの2名ということで、まだまだ皆さんにとって西淀川は身近ではない場所なのかもしれません。引率の西淀病院事務長(あおぞら財団評議員)の松本嘉子さんは新人のみなさんへ、「家と病院の往復で毎日を過ごすのではなくて、もっと西淀川を知ってもらいたい、興味を持ってもらいたい。」と述べていましたが、私も新しく西淀川に関わることになったばかりなので、これから街を歩いてみたり歴史を学んだり、淀川勤労者厚生協会の新人さんたちに負けてられないと思いました。(眞鍋)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年4月2日1:48 PM
« 次のページ前のページ »