あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

女性史総合研究会3月例会で報告しました


2009年3月21日(土)
滋賀大学 大津サテライトプラザにて女性史総合研究会3月例会が開催され、
西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)から林が
「西淀川大気汚染公害資料と女性資料〜家庭問題と市民教育〜」と題し報告しました。
エコミューズと女性史の関係って何?って思われる方もいらっしゃると思います。
今回はエコミューズもメンバーとして活動している
地域資料研究会との共催となっており、
エコミューズの所蔵資料を女性資料という視点で見てどうかということを報告してほしい
と依頼されたわけです。

貝塚市の上野裕子氏から「貝塚市における女性資料の課題と現状」と題し
女性資料が保存されず、認識がまだまだであることが報告されました。

エコミューズからは、運動資料が残りにくいこと、
展示や見学受入、研究者への資料提供など、
資料の存在価値を積極的に見せることで
保存の必要性を積極的にアピールしてきたこと
女性資料という視点から見れば、
甲ア号証という原告のライフヒストリーを聞き書きした資料があることを紹介しました。

資料は色々な読み方ができます。
しかし、資料は整理して、こういう資料があるよと
レファレンスしなければ使ってもらうことができません。
今回は「女性資料」という視点も必要なことを学ぶことができました。

いろいろな研究者と交流することで刺激を受けます。
いろいろなところに出て行って、知ってもらうことは大切だなと感じました。
(林)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年3月24日3:57 PM

ポール・ジョバン氏来所


2009年3月18日(木)14:00〜16:00

神戸大学の松田毅先生の紹介で
パリ・ディドロ大学准教授のポール・ジョバン氏と神戸大学大学院生の藤木篤氏が
西淀川公害を知るために来所しました。
アスベストの研究をされているそうです。


西淀川公害の話や、公害患者の語りを交えながら、
西淀川公害の反対運動や、現状について交流をしました。

ジョバン氏は川崎の大気汚染反対運動について研究されていたことがあるそうで、
川崎の活動と比較しながら西淀川の活動を理解したようです。
川崎の患者であるエドワード神父と友人だそうです。
思わぬところでつながっていて、お互いびっくりしました。

短い時間で伝えるのはとても難しいことです。
「伝えたいことは何か」を明確にしながら、交流していきたいです。。
また、人と人の交流を深める中から、次の交流が生まれてくることを実感しました。
私達が持つ情報が公害の予防や解決に役立てばと願っています。
(林)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年3月18日6:00 PM

天野先生による「西淀川公害」出前授業


転入者が多い西淀川区。子供たちもその親も、西淀川公害を知らない人が増えています。
教科書に登場しないこともあり、西淀川区の小学生でも学ぶ機会の少ない西淀川公害。そんな現状に危機感をもった天野憲一郎先生が、姫里、出来島、香簑小の3校で西淀川公害の出前授業を行いました。天野先生は財団が事務局をする「西淀川公害に関する学習プログラム作成研究会(プログラム研)」で、財団と一緒に教材づくりに取り組んでこられた先生です。かつては姫里小や出来島小で教鞭をとられていました。授業はプログラム研で作られた西淀川公害のパネルと学習用ビデオ「手渡したいのは青い空〜未来からのメッセージ」を用いて行われます。
西淀川公害の被害を子供たちに知ってもらい、「未来へ青空を手渡す」ことの責任を引き継いでほしい…そんな願いがこめられた授業でした。





Filed under: 西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2009年3月11日11:52 AM

日本福祉大学 牧洋子ゼミナールの方々が来館されました。


 2009年2月24日火曜日、名古屋より日本福祉大学、牧洋子教授とゼミ生10名が、「西淀川における公害地域再生活動」の見学に来ました。

*公害の現場を歩く
 13時に阪神出来島駅に集合し、出来島小学校→国道43号線→千北診療所の順で公害現場を歩きました。その後、あおぞら苑を訪れ、高齢者の方と交流し、再び大野川緑陰道路の公害の現場を歩き、あおぞら財団へ到着しました。



*公害患者さんの話を聞く
 あおぞら財団に到着後、牧ゼミナールの皆さんは、あおぞらビル5階にあるエコミューズに来館されました。
 エコミューズでは公害訴訟のビデオやあおぞら財団についての説明を受けた後、実際に公害の被害を受けられた、公害患者の岡崎久女さん・永野千代子さんのお話を聞きました。
 お二人のお話は、夜中に喘息がでて病院に運ばれたことや、電車に乗るなどの日常生活もままならない苦しさなど、とてもリアルなものでした。そして、公害問題はまだまだ続いて、いつまでも終わらないことを実感しました。

 お話を聞いた後の質問会では、ゼミ生の皆さんから「これから僕達は何をしたらいいのか?」「公害を知らない人にどう伝えていけばいいのか?」など、今回の体験をどう将来につなげていけばいいのかという質問が出ました。また、「実際に話を聞いて本当に喘息が辛いことがわかった」「事前学習もしてきたが、今回実際に公害の現場を歩き、公害患者さんの話を聞けたことが本当に良かった」など、実際に公害問題と触れ合えたことが、ゼミ生の皆さんとって何よりの勉強になった様でした。
(中原佳穂)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年3月3日5:17 PM

西淀中学校 職場体験


2009年2月18日〜2月20日  西淀中学校 職場体験

今年も、西淀中学校から4人の生徒があおぞら財団に職場体験に来ました。
3日間に渡り、ニュースレターファイルの整理や、郵送作業など様々な面で財団の活動を体験してもらいました。3日目には、財団や西淀川公害について学習してもらうために、西淀川公害展示パネル(あおぞらビル5階にあります)や、ビデオ「手渡したいのは青い空 〜未来からのメッセージ〜」を見てもらいました。


その上で、職場での体験も踏まえて、4人の生徒に感想文を書いてもらいました。

「あおぞら財団」
池川悠

あおぞら財団ができたのはいろんな人たちのおかげということを知った。
1930年ごろから、高度経済成長期にはいり、いろんなことが便利になったが、その反面人々が苦しまなければならないということが起きた。とくに、西淀川区はとてもひどく、昼でも真っ暗ということがあったり、ぜん息という病気のようなものになったりと、西淀川住民を苦しめ続けてついに西淀川で患者会が誕生した。
1970年には、西淀川区が大阪市で唯一の公害指定地域となり、公害病と認定され西淀川区医師会は西淀川区医師会立公害検査センターをつくった。そして、西淀川区に訪れたジャーナリストなども西淀川区の公害を多く伝えていき、その後も社会の矛盾点を市民の立場からひろめていった。
ついに西淀川住民の人々は、企業や国に対して裁判を行った。このことを支えたのは弁護士たちだった。しかし資料が乏しく、立証も難しく、勝訴の見込みがないと思われました。
しかし、患者や弁護士たちが、公害病の苦しみと裁判への支援を訴えて、全国から130万筆を超える署名を集め、20年もかけてついに裁判に勝利しました。そしてその和解金の1部であおぞら財団がつくられました。
21世紀に生きる僕たちが今しなければいけないことは、昔のことを知り、未来に生きる子どもたちがいい環境で暮らすためにもCO2などを減らすことだと思います。

「公害のことを聞いて」
池野 裕悟

最初、初めてこの「あおぞら財団」にあいさつに行き、西淀川区の空気がよごれているのを知ったが、展示を見て、大阪の大阪湾の奥の区域のほとんどが工場で、西淀川区の隣にある此花区や尼崎市なども、ふくめた阪神工業地帯の出すガスや、道路が大阪には、多いので、そこを通る車の排出するガスなどが、大阪府全体の空気を汚して、公害での病気にかかった人が今も苦しんでいるのを知りました。その他にも、ビデオを見て、十年前よりもその病気になっている人が増え続けているのもしりました。
だけど、「それじゃだめだ。」と思った人たちが立ち上がった事には少しほっとしました。その人たちは、工場や道路の企業に、勝つのは難しい裁判をして、その他にも、公害患者の運動などをして、裁判は二十年にも渡り続けて、最終的に、公害患者の人たちの要望が通り、裁判に勝ったところが、自分は一番印象に強く残りました。もしも、自分が公害患者としたら、自分もその運動に参加したと思うからです。
でも、今の大阪だけでなく、日本全体の空気が汚れてきていることも知りました。自分は、「今は大丈夫。」「今は空はきれいじゃん。」と思ってきました。だけど、今のままでは、もっと空気や空が汚れてきて、「自分の未来はどうなるんやろ。」と思ったが、ごちゃごちゃ考えてもしょうがないし、「自分の未来は、自分でどうにかしろ。」と思った。
だから、自分は今、知れてよかったと思い、今からだったら、間に合うと思い、自分はこのことを広めて、皆に知ってほしいと思い、大人になってもそのことを忘れずに、自分で、できることを少しずつでいいから、今からやっていこうと思った。

「あおぞら財団で学習した感想」
福原旺達
ビデオを見て感じたことは西淀川区は空気が汚かったんだなと思った。
小学校の時に公害のことを少し習ったが、公害名などを習っただけで西淀川区の昔のことは今日初めて知った。昔の、西淀川区の、立ち上がった人たちのプレートが僕は一番印象に残っている。裁判で二十年もかかったと聞いて政府の人たちは何をしているんだと思いました。工場のけむりでたくさんの人たちがいのちを失ったんだと言うことも今日初めて学んだ。 何年もかけて西淀川区をきれいにしたという理由で僕はこのプレートが一番印象に残った。西淀川区のことをもっと知りたいと思った。頑張ってこの町をきれいにしたんだなあーと思った。 あおぞら財団のことも今日初めて知った。よく、ビルの前を、通ったりするけどただのビルかと思っていた。だから初めてここに挨拶しに来たときに、「ああー、ここか」と思った。学校では教育、保育の場所のらんにあおぞら財団があったので保育所かなと思っていた。だから今日のビデオを見て驚きました。資料を見ていって僕たちが起こそうと思った行動は身近なエコかつどうなどをしたらいいと思った。今日、学んだ公害、公害をなくそうとした地域の人たち、あおぞら財団などのこと、公害の起こす病気のことなどを忘れないようにしたい。今は大丈夫だけどこの先はどうなるのか、等を考えると僕たちはこのように頑張っているあおぞら財団などのことを知っておかなければならないと思いました。                   「終」

「公害のことを学んで」
森山 直人

展示を見て分かった事は、西淀川区は大気汚染のせいで、人々の、病気や苦しみの連鎖で大変だったことが分かりました。
そのため、人々は、企業や国に、公害の責任を認めさせ、きれいな空気を取り戻すために、
西淀川の公害患者たちは、二十年の歳月をかけた裁判公害行政の後退を止めました。
とっても長い歳月をかけたんだと思いました。
裁判が終わっても、環境が改善されたとはいえず、道路公害は、未解決であり、子供のぜんそく患者たちは増える一方だそうです。
一番印象に残ったのは、病気や苦しみの連鎖です。病気のせいで、仕事ができない・学校に行けない・食事や
入浴が困難・のけ者と呼ばれるなどいろいろなことに、苦しむ人々がいる。と言う事が一番印象に残りました。いろいろな事があったというのが、あおぞら財団で分かりました。
これからは、使った油を持っていって、車をその油で動かすなどいろいろな事をしていきたいと思いました。
あおぞら財団で、いろいろなことを学んでためになったな。と思い、今後も環境のことについて、どんどん考えていったり、行動をおこしていきたいな。と思いました。


Filed under: 職場体験実習(中学生),資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年2月26日11:08 AM
« 次のページ前のページ »