あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

資料館オープン記念シンポジウム


■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−—■
   あおぞら財団付属「西淀川・公害と環境資料館」オープン記念シンポジウム
  
           環境再生の時代に公害経験から学ぶ
        〜公害・環境問題資料の保存と活用にむけて〜
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−—■
 【主催】財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
 【共催】全国公害患者の会連合会、全国公害弁護団連絡会議、日本環境会議


日 時 2006年3月18日(土)
 午後2時〜5時 (受付 午後1時半〜)

場 所 エルモ西淀川 【最寄り駅】阪神西大阪線「福」駅下車徒歩5分
新大阪駅から JR東海道本線で大阪駅に行き、大阪駅から環状線内回りで西九条駅。徒歩で阪神西大阪線西九条駅に移動し、福駅まで乗車。福駅からは徒歩5分。
     〒555-0032大阪市西淀川区大和田2-5-7 TEL 06-6471-9217

Yahoo!地図情報 – 大阪府大阪市西淀川区大和田2丁目の周辺地図
http://map.yahoo.co.jp/print?mode=1&key=82412b53522f04505822844&pass=729a7b4b8adc03d9

資料代 500円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<<開 催 趣 旨>>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あおぞら財団は西淀川大気汚染公害訴訟の和解金の一部を基金として設立され
ました。活動の一つに公害問題資料の保存があり、西淀川公害に関する資料を
収集し目録化する作業や、各公害発生地での公害問題資料のネットワークを形
成する努力を続けてきました。資料の活用の促進を目指して、あおぞら財団10周
年を期に2006年3月18日「西淀川・公害と環境資料館」をオープンすることになり
ました。
シンポジウムの目的は、環境再生の時代における公害経験伝承の意味を探り、
公害経験を伝える中での原資料の位置づけを明確化し、資料保存の困難をネット
ワークにより打開することです。特に、資料の活用について今回のシンポジウム
で方策を討論したいと考えています。地域再生のために過去の経験を学ぶことが
必要であると確認することで、地域資料の保存活用の促進となることを願ってい
ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<<プ ロ グ ラ ム>>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【主催者あいさつ】 森脇君雄・あおぞら財団理事長
【来賓あいさつ】 環境省環境保健部企画課 平田悦雄調査官

【開催趣旨説明】 芝村篤樹・桃山学院大学教授
【報 告】 大阪西淀川での公害経験と環境再生
                 〜あおぞら財団資料館の発足〜

【基調講演】 「環境再生の時代に公害経験から学ぶ」
                         淡路剛久・日本環境会議理事長

【問題提起と意見交換】 コーディネーター 佐賀朝・桃山学院大学助教授
 ●問題提起
 全国公害弁護団連絡会議 代表委員 近藤忠孝氏
 四日市公害を記録する会 代表 澤井余志郎氏
 新潟県立環境と人間のふれあい館—新潟水俣病資料館— 館長 塚田眞弘氏
 清流会館  イタイイタイ病対策協議会 会長 高木勲寛氏
 神戸深江生活文化史料館 副館長 大国正美氏

 ●意見交換

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※シンポジウム開始前 お昼12時〜午後1時半に同会場にて全国公害弁護団
 連絡会議総会があります。
※シンポジウム終了後、午後6時からあおぞら財団にて資料館見学会とオープ
 ンセレモニーがあります。

【後援】環境省、大阪府、大阪市、大阪市教育委員会
     大阪歴史科学協議会、大阪歴史学会、環境経済・政策学会、環境社会学会、
     記録管理学会、全国近代化遺産活用連絡協議会、
     全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、
     地域資料の保存と活用を考えるシンポジウム実行委員会、
     日本アーカイブズ学会、歴史資料ネットワーク(五十音順)

【お問合せ・連絡先】(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
Email: webmaster@aozora.or.jp
ホームページ http://www.aozora.or.jp/

■■■西淀川・公害と環境資料館■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   http://www.aozora.or.jp/shiryou

くじらの絵が描いてあるあおぞらビルの5階・6階に資料館はあります。
5階は開架図書と閲覧室、6階は資料庫です。4階にあおぞら財団の事務所があり
ます。3月18日以降の開館日は毎週月曜日と金曜日の10:00〜17:00です。
西淀川大気汚染公害訴訟の書証や、西淀川公害患者と家族の会資料、吸入器や
公害病患者の日記など公害にかかわるもの、西淀川が舞台となった映画や子供
向け環境学習書籍など、西淀川地域や環境にかかわる書籍を取り揃えています。
ぜひお気軽にお越し下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

以上




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2006年1月25日7:01 PM

西淀川・公害と環境資料館 愛称募集


○———————————————————————○
西淀川・公害と環境資料館 2006年3月オープン!!
          愛 称 募 集 
○———————————————————————○

あおぞら財団付属
「西淀川・公害と環境資料館」の愛称を募集します。

大阪・西淀川では工場の煙と車の排気ガスの大気汚染公害に
苦しんだ経験をもちます。
公害を繰り返さないために公害の記録を伝えていこうと
「西淀川・公害と環境資料館」が2006年3月にオープンします。
内容がわかり、親しみやすく、覚えやすい愛称をお待ちしています。

☆採用1点=図書カード1万円分(同名応募複数の場合は抽選で選出)
   応募者から抽選で10名に
   オリジナルエコバックと手作り石けんをプレゼント

☆応募方法
   ハガキ、FAX、メールで応募。
   愛称と〒住所、氏名、年令、電話番号を明記。
   応募点数制限なし。1通につき1点。

☆応募先
   〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階
    あおぞら財団「西淀川・公害と環境資料館」オープン 愛称募集係
   TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp/shiryou

☆締切
   2006年2月28日(当日消印有効)

☆発表
   3月中旬(予定)

☆主催
   (財)公害地域再生センター (愛称:あおぞら財団)

■問い合わせ先
   〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1
あおぞらビル4階 あおぞら財団
   TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
   E-mail:webmaster@aozora.or.jp
   担当者:鎗山、林

■あおぞら財団とは・・・
   正式名称は財団法人公害地域再生センターといいます。
   西淀川公害訴訟の和解金の一部を基金として
   1996年9月に環境省所管の公益法人として設立しました。
     ・ 公害のないまちづくり
     ・ 公害の経験を伝える
     ・ 自然や環境について学ぶ
     ・ 公害病患者の生きがいづくり
   を中心に活動しています。

著作権:採用作品のすべての権利は主催者に帰属します。

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2005年12月6日4:27 PM

祝・完成!環境学習教材ビデオ



「語り部」が伝える被害〜子ども達へのメッセージをこめて〜
 環境学習ビデオ「手渡したいのは青い空〜未来からのメッセージ」が完成しました。同ビデオは未曾有の被害をもたらした西淀川の大気汚染公害被害の実相と住民らのたたかい通して、未来に生きる子どもたちへのメッセージを伝えようと企画・制作しました。子どもたちにも分かりやすく、親しみやすい物語で構成、小・中学校や地域での環境学習教材として広く活用して欲しいと願っています。(放映時間25分)

「何が出来るか考えること」「出来ることから行動しよう」
 主人公は小学校5年生の浩太。自分たちのまち・西淀川で起こった「公害」についてパソコンで調べていると、ぜん息で苦しむ100年後の未来少女が現れます。彼女の強い願いから公害についての「調べ学習」を続けていくことに・・・。二度と繰り返してはならない大気汚染による公害。大阪・西淀川の住民が起こした裁判の実写や「被害の語り部」の映像を通じて、公害による被害の実相を伝えるとともに、未来に向かって生きる子どもたちにメッセージを送ります。

ビデオ概要
出演:光平崇弘(早川浩太)/劇団きづがわのみなさん/
    西淀川区の学童保育所のみなさん/西淀川公害患者と家族の会/
    中葉浩志(ナレーション)/中水裕子(未来少女)
特別出演:アグネス・チャン(財団理事)
協力:大阪市教育委員会/田蓑神社/淀川勤労者厚生協会姫島診療所
映像提供:読売テレビ
エンディングテーマ:「アトムの子」山下達郎(ワーナーミュージック・ジャパン)
助成:西淀川公害患者と家族の会/独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金
製作協力:(株)ダイメディア
企画・制作:あおぞら財団/「手渡したいのは青い空」制作委員

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2005年11月7日7:10 PM

展示開始 @りそな銀行歌島橋支店


あおぞら財団 インターン  北風顕子

 展示パネルが完成すると、もちろん展示という作業が待っている。脚立に昇ったり降りたりと苦しめられながらも、水平になるように財団の方と展示していった。
財団紹介のパンフやチラシも置かせてもらえることになったので、急遽入れ物も作った。展示開始前日のことである。
 ①大野川緑陰道路の今昔を写
  真で比較
 ②江戸時代からの大野川の歴史      
を展示中。
 
 そして今日(9/14)展示がスタートした。展示物が一部はがれてしまうというハプニングに見舞われつつ、足を止めて見てくださる方も多い。というより、かなりカラフルで大きな展示ということもあるのだろうか、自然と目に入るようだ。銀行の方々も興味津々。
 改めて展示を見て、パソコンでここまでの展示ができるとは、と感じた。今日で実習は終了するが、1人でも多くの人に財団を知ってもらえる機会となったなら幸いである。

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら

P.S. りそな銀行のみなさん 展示を見やすくするため備品を移動して下さるなど、ご協力ありがとうございます




Filed under: インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2005年9月14日5:34 PM

あおぞら財団PR奮闘記


あおぞら財団 インターン  北風顕子
 近々、あおぞら財団近くの、りそな銀行で、10周年記念イベントや資料館オープン(2006年3月予定)のPRをさせてもらえることになった。パネル展示とチラシを置かせてもらうだけになりそうだが、銀行には幅広い年齢層の方が訪れるので、財団をアピールする良い機会である。インターン実習中に、是非広報関係の作業に携わってみたいと考えていたこともあり、あおぞら財団と資料館オープンの展示パネルの作成に関わることになった。
  
  この作業で、人にモノを伝える難しさを痛感した。気をつけていてもどこか自分主体の文章になってしまっているし、誰かにそれを指摘してもらわないとわからない。それに人は同じ情報を与えられてもそれぞれに解釈してしまうもので、文章を作成する方にもある程度限界があるのだろうが、誤解を招かぬよう最大限の努力は惜しむべきではない。ましてIT化の進んでいるこのご時世、様々なツールを駆使することで、そういった誤解は解けやすくなるのではないだろうか。
 今回の作業で「様々なツール」の一部にお世話になった。極度の機械音痴(FAXやデジカメをさわったことがないほどの機械音痴)な私はもちろん円滑に作業が進む訳もなく、財団の方に助けてもらいながらの作業となった。主にパソコンを使用していたが、今までは大学のレポートや授業で使うくらいで(それさえも四苦八苦しているのだが…)画像を取り込んだり色をつけたりレイアウトを考えたりと初めてのことばかりで、パソコンを壊してしまわないようにと慎重な作業が数日続いた。(よく様々な機械類を壊してしまう傾向があるので)
 
 何度も何度も入念なチェックが繰り返され、ようやく完成した。印刷の時に小騒動があったがそれは省くことにする。完成したものをみて、この私がたくさん助けられながらとはいえ、よくここまでのものを作り上げたものだ、というのが正直な感想である。苦労した分、達成感があるのは当然だろう。財団の方々に感謝したい。
 
  完成した展示パネルをみて、皆さんはどう思われるだろうか。

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら




Filed under: インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 11:30 AM
« 次のページ前のページ »