あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

西淀川図書館にあおぞら財団の資料を出展します。


「西淀川の昭和 写真展」(ケース展示)
パノラマ写真や昭和一ケタ台の工場の写真や家族のピンナップなどの懐かしい写真を見ることができます。

「セミのぬけがらしらべ セミしんぶん」(壁面展示)
8月にセミのぬけがらしらべをした時にみんなで作ったセミしんぶんを展示しています。
個性豊かなセミしんぶんを見て下さい。


■期間
9月1日〜10月31日

■場所
西淀川図書館

■交通アクセス
JR東西線「御幣島駅」①号出口すぐ

■開館時間
◎火曜日〜金曜日(第3木曜日は休館):午前10時〜午後7時
◎土曜日・日曜日・祝・休日、7月26日〜8月30日の月曜日:午前10時〜午後5時

■休館日
9/6,13,16,27日
10/4,18,21,25日

作業をしたインターン生としての感想

8月23日から31日までエコミューズの資料をスキャナで取り込んで印刷してパネルに貼るという作業を中心にしていました。
なかなか印刷の色がうまくでなかったり、失敗もしましたが、職員のみなさんが指示やアドバイスをしてくださり、なんとか完成しました。
パノラマ写真の撮影場所がわかるようにグーグルマップもあります。
みなさんに分かりやすく伝わればなぁと思っています。

ぜひみなさんお越しください。

インターン生 西村友希




Filed under: イベント案内,インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年9月1日11:20 AM

「公害地域の今を伝えるスタディツアー2010〜新潟・水俣病の地を訪ねて〜」が新聞で紹介されました。


エコミューズスタッフの森本です。
8月4日〜8日に実施した、「公害地域の今を伝えるスタディツアー2010〜新潟・水俣病の地を訪ねて〜」が新聞で紹介されました。

・朝日新聞(2010/08/10)
新潟水俣病「スタディーツアー」43人参加
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001008100001

その他、新潟日報(2010/08/06)にも掲載されました。

(エコミューズ資料整理スタッフ・森本)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年8月23日2:35 PM

「公害地域の今を伝えるスタディツアー2010〜新潟・水俣病の地を訪ねて〜」を実施しました。


エコミューズスタッフの森本です。
8月4日〜8日、「公害地域の今を伝えるスタディツアー2010〜新潟・水俣病の地を訪ねて〜」を実施しました。
学生や社会人、スタッフ、合計43名の参加となりました。
阿賀野川のそばで、新潟水俣病を学び、語らい、考えた4日間のようすを、ダイジェストでご紹介します。

〔1日目〕
「新潟県立環境と人間のふれあい館〜新潟水俣病資料館」に集合、塚田眞弘館長からレクチャーを受けながら館内を見学しました。新潟水俣病の概要や、阿賀野川の地理的・歴史的特徴、また同館が設立された経緯などを知ることが出来ました。


〔2日目〜3日目〕
4班に分かれて、ヒアリングやフィールド見学に取り組みました。
ヒアリングでは、患者さん、弁護団や支援者の皆さん、行政の担当者、水俣病報道に携わった元新聞記者、水俣病学習を実践されている小学校の先生など、さまざまな立場から新潟水俣病に関わっておられる方々に、いろいろなお話をうかがうことが出来ました。

ヒアリングにご協力いただいたのは、下記の方々です。
・A班:福島市男さん(元・新潟日報記者)、坂東克彦弁護士(1次弁護団長)、橋本さん・斉藤さん(水俣病被災者の会)
・B班:高野秀男さん(新潟水俣病共闘会議)、小武節子さん(2次原告)、旗野秀人さん(冥土のみやげ企画)
・C班:山田サチ子さん(4次原告)、中村周而弁護士(4次弁護団長)、小山衛さん・小池美夏さん(新潟県福祉保健部生活衛生課営業・公害保健係)
・D班:近四喜男さん(新潟水俣病被害者の会)、阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業事務局の皆さん、波多野孝さん(小学校教員)

ヒアリングのようすです。
小武節子さん


近四喜男さん

坂東克彦弁護士

旗野秀人さんと安田患者会の皆さん

フィールド見学では、阿賀野川の上流・中流・河口地域に分かれて見学しました。現場を歩いたり、地元の皆さんと語らってこそ分かる、新潟水俣病や阿賀野川の長い歴史を実感することが出来ました。

各班の見学先と、ご協力いただいた方々は下記のとおりです。

・A班:河口(松浜・津島屋)−坂東克彦弁護士(1次弁護団長)


・B班:中流(安田・千唐仁)−旗野秀人さん(冥土のみやげ企画)、地元の患者や住民の皆さん

・C班:中流(安田・小松)−酢山省三さん(阿賀野患者会事務局長)、阿賀野患者会の皆さん

・D班:上流(鹿瀬)−阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業事務局の皆さん、高野秀男さん(新潟水俣病共闘会議)

また、参加者全員で、紙芝居『阿賀野川物語』を鑑賞しました。これは、阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業の一環で、阿賀町の女性紙芝居ユニット「こっこ」による制作・上演です(「こっこ」とは阿賀町の方言で「漬物」のことだそうです)。

その後、水俣病医療に長年携わってこられた関川智子医師のお話をうかがいました。医師の立場から見た、新潟水俣病という公害病の特徴や患者救済のための課題を知ることが出来ました。

ヒアリングやフィールド見学を終え、各班は翌日の発表交流会に向け、まとめ作業に取りかかりました。意見や疑問を互いにぶつけ合いながら、作業は夜更けまで続きました。


〔4日目〕
最終日は、いよいよ発表交流会です。4日間を通じて得た体験や実感を、班ごとに発表しました。どの班も、「自分たちには何が出来るのか」と、積極的に考えていた姿勢が印象的でした。
発表会には、ヒアリングやフィールド見学に協力�
��て下さった方々も足を運んで下さり、私たちの発表に対して、貴重なコメントをいただくことが出来ました。

来て下さった方々:福島市男さん(元・新潟日報記者)、坂東克彦弁護士(1次弁護団長)、高野秀男さん(新潟水俣病共闘会議)、旗野秀人さん(冥土のみやげ企画)、酢山省三さん(阿賀野患者会事務局長)、近四喜男さん(新潟水俣病被害者の会)、波多野孝さん(小学校教員)、阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業事務局の皆さん、塚田眞弘さん(新潟県立環境と人のふれあい館館長)



ツアーの実現にご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

詳しい行程や内容は、スタディツアーウェブサイトに掲載予定です。
こちら↓
http://www.studytour.jpn.org/

ぜひご覧ください。

(エコミューズ資料整理スタッフ・森本)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2:22 PM

エコミューズ来館者が1,600人を突破しました


エコミューズの来館者が、1,600人を突破しました(2006年3月18日開館以降)。本日までの利用者は、1,604人となりました。

エコミューズには、世代や地域や国境を越えて、たくさんの方が来られます。
この一ヶ月の間には、大阪教育大学の学生の皆さんや、全国大学史資料協議会西日本部会の皆さんなどが見学に来られました。また、韓国から司法修習生の皆さんの研修も来られました。
いよいよスタディツアー2010(新潟水俣病)も間近に迫ってきました。
これからも、さまざまな発信や交流の場となるよう、エコミューズを盛り上げていきたいと思います。
(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年7月26日4:01 PM

全国大学史資料協議会西日本部会の見学を受け入れました


エコミューズスタッフの森本です。
7/21(水)、全国大学史資料協議会西日本部会の皆さん19名の見学を受け入れました。
 
まず、スタッフの林から、西淀川公害とあおぞら財団、エコミューズの活動を紹介しました。

また、森脇君雄さん(あおぞら財団名誉理事長・西淀川公害患者と家族の会会長)より、裁判運動から財団を設立した想いや、エコミューズへの想いをお話しました。
裁判を終えた当初は、「資料館」というもののイメージを持ちづらかったそうです。しかし、歴史学者が資料保存の必要性を粘り強く訴え、研究会を重ねていくうちに、裁判や運動の資料を伝えていくことの大切さに気づき、「自分たちがやってきたことが『歴史』になるんだ」と、強く実感していったとのことです。

参加者の皆さんからは、「和解金の使い途について、原告団のなかでどんな話し合いがされたのか?」「西淀川再生プランは、現在どれくらい実現しているのか?」などの質問が出されました。
その後、5階閲覧室と6階書庫を見学しました。
空を覆う煤煙の写真や、文書箱がずらりと並ぶ書庫のようすを紹介しました。


猛暑のなかの見学会となりましたが、日ごろ大学史資料に関わっておられる皆さんから、「資料は何点くらいあるのか?」「資料の置き場所はどのように確保しているのか?」「文書箱はどのようなものを使っているのか?」など、さまざまな質問が出されました。

皆さん、お疲れさまでした!

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2:33 PM
« 次のページ前のページ »