あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 西淀川ESD菜の花プロジェクト

廃油回収ステーション募集中


廃油回収ステーションを大募集しています。

使用済みの天ぷら油を流して捨ててしまうと川や海を汚してしまいます。
しかし、回収して加工すると、ディーゼルエンジンを動かす植物由来の燃料(バイオディーゼル燃料:BDF)としてふたたび活躍することができます。身近なところからはじめられる環境問題への取り組みを始めてみませんか??
西淀川菜の花プロジェクトでは、その一環として廃油回収を進めています。回収拠点を提供してくださる団体や個人の方を募集しています!!

(どんなことをすればいいの??)
廃油回収ステーションでやっていただくことは簡単です!!

まず、事務局へ、回収ステーションになることを伝えます。次に、道具・広報ツールを受け取ります。

(提供する道具)
広報ツール…回収呼びかけチラシ・ポスター/ポリタンク用ステッカー
回収報告シート/回収説明書/廃油回収ステーションのぼり

備品…ポリタンク/じょうご/油をこすザル/回収ボトル




(回収手順は??)
①廃油をザルとじょうごを使ってポリタンクに移します。廃油を入れた容器はくり返し使えるので持って帰ってもらいます。
②廃油は回収業者に連絡し、引き取りにきてもらいます。(週1回程度)
※回収日は地域によって異なります。
③集めた量などを回収報告FAXまたはEメールで事務局へ連絡してください。

[回収する油の種類・注意点あれこれ]
回収の対象となるのは家庭から出る植物性の使用済み天ぷら油です。その他の油が混入すると品質の良いバイオディーゼル燃料を精製することができません。また、飲食店などから出る事業系廃食油は、このプロジェクトでは回収しません。

○回収対象の油
・家庭から出る使用済み天ぷら油(植物性)

×回収できない油
・ラードや牛脂、魚油などの動物性油脂
・パーム油、ショートニングなど常温で固まる油
・飲食店から出る廃食油

淀川区でも廃油回収ステーションを設置しました!!

木村幸雄さん(大阪府地球温暖化防止活動推進委員)が回収ステーションの設置に手をあげてくださいました。木村さんは、ステーション設置だけでなく堆肥づくりの名人で、西淀川高校の菜の花栽培にも協力してくださっています。
回収所が増えて、環境に優しい燃料がたくさん作れるように頑張りましょう!!

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年11月18日12:59 PM

第4回 西淀川高校 環境教育フェスタ 開催!!


10月24日に西淀川高校において、環境教育フェスタが開催されました。

プログラム:㈱レボインターナショナルさんによるBDFの解説・廃油回収活動発表会・芋掘り・BDFで走る阪急バスで巡る西淀川歴史ツアー・わたがしの提供

会場の準備風景

先日完成したばかりの廃油回収所の幟を30本準備しアピールしました。

活動報告会の開始です。


まずは、西淀川高校の校長先生のお話しからです。
大阪出身の文豪 司馬遼太郎は、たんぽぽや菜の花の黄色い花が好きで司馬遼太郎氏の命日である2月22日は菜の花忌と言われているという話を披露していただきました。

次に・・・・
○㈱レボインターナショナルさんによるBDFの解説

株式会社レボインターナショナルさんから、地球温暖化問題におけるBDFの意義や正しく理解されていないBDF、精製過程などの簡単な講義をしていただきました。


新聞紙上ではBDFに対して消極的な報道も目立つようですが、レボさんのBDFは安心・安全なBDF燃料を製造販売しているので正しい認識を持って欲しいと仰ってました。

○廃油回収活動・回収量発表会
本日のメイン!!廃油回収に参加した各団体の活動紹介・廃油回収量の発表です。


ECOまちネットワーク・よどがわ 91.0リットル
淀中学校 2リットル
ガールスカウト26団 15リットル 菜の子ちゃんの衣装で登場してくれました!!
あおぞら財団 85.4リットル
三島高校 16.5リットル
西淀川子どもセンター 5リットル
西淀川高校 288.6リットル

合計 501.5リットル!!になりました。

西淀川高校のCO2排出量1年分を10%削減するには3000リットル必要で、今回は回収期間が4ヶ月だったので4ヶ月分のCO2排出量である1000リットルを目標に、この日まで頑張ってきました。

残念ながら目標の1000リットルを達成することはできませんでしたが、多くの方の協力で目標値の半分を回収することができました。これからも廃油回収を続けていきます。

○芋掘り会場の様子


みなさんスコップを片手にたくさんの芋を見つけていました。
○BDFで走る阪急バスで巡る西淀川歴史ツアー



BDF燃料が使用されていると一目で分かるように通常のバスとは違ったラッピングが施されています。このバスがもっと増やせるように阪急バスさんも頑張っていただけるそうです。

BDF燃料を使用することにより通常のディーゼルを使用した際の排気ガスに含まれる黒いススや独特の臭いなどがないことが目に見えて分かります。参加してくれた多くの子どもたちも不思議なようでみんな排気管をチェックしていました。
バスで巡る場所は、西淀川の公害を知ることができるルートとなっています。
大野川緑陰道路は、川も市民の力で建設され緑道になる際にも市民の力が注がれ、西淀川住民の結束の象徴と言えるのではないでしょうか。


巨大な集塵装置が設置された工場。
このような装置を取り付けることによって、周辺環境も改善へ向かいました。
○綿菓子の提供

いつも好評な西淀川高校が提供する綿菓子です。
今回は、残念ながら発電機の調子が悪くBDFで作ることができませんでしたが、たくさんの子どもたちが並んでくれて綿菓子を楽しんでくれました!!

このようなイベントを通じて廃油回収活動がもっともっと広まるといいですね。

あおぞら財団 スタ�
��フ
山本 元




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年10月29日4:04 PM

菜の花プロジェクトの幟ができました


菜の花プロジェクトの廃油回収所用の幟が完成しました!!

秋空に映える幟。
あおぞらビルの屋上に3つ設置しました。


通りにも3つ設置しました。
さっそく幟の効果で通りかかった方が廃油を持ってきてくださいました!!


この幟を見かけて廃油を持って来てくださる方が増えるようにアピールしていきたいと思います。

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年10月28日1:32 PM

菜の花畑種まき準備


10月9日 西淀川高校で菜の花畑の種まき準備を始めました。
例年よりも少し遅れ気味ですが、種まき前に土を柔らかくするための作業を行いました。

前日の台風による雨のため、土は比較的軟らかく作業はし易かったです。
8月に雑草除去をしましたが、また雑草が生えてきていました。
先生からは、作業内容の意味と農業の大切さや作物へ愛情を注ぐようにと話があり、生徒たちも懸命に鍬を振っていました。


みんなで横一列になって真剣に鍬を振るいます!!


土と触れ合うことによって、季節を感じることもできます。

冬眠中のカブトムシの幼虫??がでてきました。
秋を通り過ごして冬の準備をしている虫たちを観察できました。
みんなで観察した後は、土の中へと優しく埋めてあげました。この畑からカブトムシが生まれてるかも??

生徒たちの感想は、「農家のおじいちゃん、おばぁちゃんになったみたい!!」「家のそばに畑が欲しい!!」「ロハスな生活がしたい!!」などがありました。

一生懸命作業したので、菜の花もよく育ってくれるはずです!!

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年10月14日9:44 AM

廃油回収速報! 10月2日







Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年10月2日6:30 PM
« 次のページ前のページ »