あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

西栄寺で子どもたちとキャンドル作り。


7月24日、7月25日に、西栄寺で行っている寺子屋、空手教室に参加している
子どもたちとキャンドル作りをしました。
私は25日の空手教室のキャンドルづくりに参加してきました。
当日は、11名の子供達が参加してくれました。
作業の説明を熱心に聞く子どもたちの姿に、空手を習っているときの姿を想像しました。
まず、凝固剤をいれた油を紙コップに注ぎ、芯として割り箸に挟んだ麻ヒモをたらします。
油が固まる間、ペットボトルを二つに切って、底にお寺の方に穴を開けてもらい、釘を差し込んでキャンドルホルダーを作りました。



その後、みんなに今年の抱負や好きなこと、自由に絵などを描いて貰いました。
その絵を容器に貼り付け、キャンドルの完成となります。
みんなが作ったキャンドルは、8月16日、西栄寺の万燈会で灯ります。
万燈会についてはこちら→ 【西栄寺 行事案内】
秋に西淀川ESDで予定している、キャンドルナイトでもたくさんキャンドルを使うので、今後もキャンドルづくりを行っています。
西栄寺のみなさん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

《アルバイトスタッフ 小林記》


Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010年7月26日5:01 PM

伊賀市上野東小学校 フードマイレージゲームでお勉強


 6月28日、フードマイレージの講師として伊賀市上野東小学校5年生の授業に参加しました。フードマイレージゲームを使って、子どもたちに毎日食卓に並ぶごはんの食材が現在と過去とでは異なっていること、食材が産地から食卓に並ぶまでに排出されるCO2についてなどを伝えました。

 班に分かれてゲーム開始です。班ごとに配られるカードにはそれぞれ違いがあります。現代と1970年代の春夏秋冬あわせて8種類のカードがあり、選べる移動手段、旬による食材の種類、価格などが違っています。

 まずは班ごとに家族となり、買い物に行く先や移動手段、夕食の献立などを決めてもらい、決められた予算内で食材を選び、出来た献立を絵に描いて発表してもらいます。
 お鍋やエビフライ、お刺身やサラダなどキレイに盛り付けられた絵が完成しました。

 次に、食材カードの裏面に隠されている★マークを数えてもらいました。食材によって1個から20個くらいまで★マークがついています。数え終わった子どもたちは★がいっぱいあるほど喜んでいましたが、実はこの★マーク、食材が産地から運搬される際に排出されているCO2の量を表しています。★ひとつにつきCO2が20g排出されているということです。
 つまり、数えた★の数が多いほど環境に負荷を与えているわけです。

 結果を見てみると、現代のカードを使った班の方が1970代のカードを使った班より★の数が多いようです。どうしてでしょうか。
 日本地図に選んだ食材カードを産地ごとに貼ってもらうと、現代のカードは北海道や九州、または海外産のものが多いようです。逆に、1970年代のカードは近くの県で生産されたものが多いようです。
 それぞれの高速道路の配置図を重ねてみるとその大きな違いが見えてきます。現代は国内の隅々まで高速道路が行きわたっていますが、1970年代は高速道路がごく一部しか通っていなかったことが分かります。
 また、1970年代にはマイカーがまだ普及していなかったので、自動車で買い物に行くカードがありません。自動車で買い物に行くカードを選ぶと、100個ほど★が加算されてしまいます。

 ゲームを終えた後に、フードマイレージについてや、食文化の変化などを勉強します。実際にゲームして体験することで、フードマイレージがどういう意味を持っているのか、より理解してもらえたのではないでしょうか。
 食材は出来るかぎり、近くで生産されたものを買うことで、体にも自然に良いので、日常のお買い物の際、ぜひフードマイレージのことを気にしてみてください。

 上野東小学校5年生のみなさん、ありがとうございました。
(森井)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2010年7月2日12:34 PM

山形県版フードマイレージ買い物ゲームができました


山形県の寒河江青年会議所からの依頼で山形版フードマイレージ買い物ゲームを作成しました。

寒河江青年会議所の今年のスローガンの一つに
「〜これからの地域を創る〜 大切な命を創る「食」でつなぐ絆」
というのがあり、
その実現のために、フードマイレージ買い物ゲームを使って
地域の小学校で実施するのが良いのではないかと、
買い物ゲームの作成をあおぞら財団に依頼されたそうです。

2010年6月11日に、完成お披露目会を行いました。


参加者は40人ほどで、青年会議所のメンバーです。
この方々が小学校に出前授業してくださるとのことです。
ホームページはこちら

山形県は自給率(カロリーベース)が133%あり
夏の食材はほとんどが山形県産です。
気をつければ地産地消の環境にやさしい食事を作ることができます。
自給率が2%の大阪とは大違いですね。

食材カードには、菊やサクランボなど、山形県ならではの食材も組み込んでいます。
山形でフードマイレージの概念が広がり、山形らしいムーブメントが起こればいいなと思います。
問い合わせは寒河江青年会議所
(林)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2010年6月29日6:51 PM

矢倉海岸定例探鳥会(第106回)


さわやかな風が吹き抜ける中、探鳥会に参加しました。
この日は17名で初夏の野鳥を探しに出かけました。

1か月前に比べて木々は青々と茂り、生命の力強さを感じさせていました。

2回目の参加となった今回は、見つけた鳥の名前を当てようと意気込んでみましたが、
分かったのはカラスとスズメくらいでした。
そもそも鳥の名前を知らないということはあるのですが、見分け方がなかなか難しい。
野鳥の会のみなさんが「背中が黒から○○」、「くちばしが小さいから○○」と
特徴を瞬時に見抜いていたのには恐れ入りました。
また、同じ鳥でもオスとメスとでは姿や行動が違うことは知っていましたが、
飛んでいる高度で鳴き方が違ったり、年齢によって模様が変わってくるなど
新しい発見がたくさんありました。

今回は23種の鳥が確認できました。

カワウ、ササゴイ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、スズガモ、
ミサゴ、コチドリ、チュシャクシギ、コアジサシ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、
セッカ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

分からなければ親切に教えてくれます。

次回は7月3日(土)9時半からスタートします。
参加希望の方は阪神なんば線福駅にお集まりください。

日本野鳥の会大阪のHPはこちら
※「日本野鳥の会大阪支部」は、公益法人化に向けて、
「日本野鳥の会 大阪」に改称されました。




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2010年6月7日1:50 PM

緑陰道路サロン:天野憲一郎先生 香簑小学校で「中島大水道」の授業


緑陰道路サロンの天野憲一郎先生が、ゲストティーチャーとして香簑小学校の授業に呼ばれ、4年生(2クラス)の子供たちに大野川緑陰道路の歴史について話をしました。
授業参観日だったので保護者も一緒の授業です。

大野川緑陰道路の前身は、中島大水道という江戸時代の農民が掘りぬいた排水路が含まれています。
まだ社会科で「歴史」を学んでいない4年生にの子供たちに、今、NHK大河ドラマで放映されている坂本竜馬の話をいれながら、江戸時代の様子をイメージさせる手法など学ぶことの多い授業でした。

中島大水道は、主に今の東淀川区、淀川区、西淀川区を流れていましたが、東淀川区、淀川区部分はほとんどが埋め立てられ道路(車道)となっています。
西淀川部分も、40年ほど前、中島大水道を埋立て高速道路にする計画がありましたが、
これ以上、空気を汚すのはたくさんと、計画に反対する住民運動があり水路を埋立て緑豊かな遊歩道になった歴史があります。

江戸時代、そして公害のひどかった昭和の時代に、先人がまちを良いものにしていくために行った努力を、「大野川緑陰道路」という身近な素材を使ったわかりやすい説明に子ども達も納得の表情でした。(小平)




Filed under: 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2010年5月28日4:41 PM
« 次のページ前のページ »