あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

矢倉海岸定例探鳥会(第110回)


日時:2010年12月4日(土)9:30〜12:30
天候:快晴&強風

探鳥会では、鳥のことだけではなく、植物のこと、
昆虫のことなど、いろいろなことを知ることができます。

野鳥の会のメンバーが歩く道々、見つけたものを
解説してくださいます。

しかも、その解説に、おもしろおかしい(?)コメントや
ダジャレが入っていると、頭にインプットされやすいので、
私は好きです。

【メタセコイア】
「アブラゼミは、なぜかメタセコイアが好き」
メタセコイアの木には、アブラゼミの抜殻が発見される
ことが多いそうです。
「なんか、おいしいもんでも、出とんのちゃうか」と
解説の人はおっしゃっていました。なんやろ?おいしいもんって。

【彼岸花】
「こいつは、みんなと違う生き方をしている。
みんなが枯れているときに、こいつは、青々としている。
だから、中国では忌み嫌われたりもする。
でも、みんなと同じ生き方をしてると、みんなが死んだら
自分も死んでしまう。
みんなと違う生き方をしていたら、みんなが死んでも
自分は生き残れる」
(なんか、コワー)


彼岸花は、田んぼのあぜ道によく生えていますが、
これは、根っこに毒があるので、モグラやネズミを寄せつけない
効果があるそうです。中国からお米といっしょに日本に伝わった
とのこと。

【ウバメガシ】
ウバメガシの葉っぱを、両目に当てたら、ほら、「姥の目」!
なんです。葉っぱがシワシワなんで、お婆さんの目のよう(?)

【ヒトモトススキ】
「これは、海岸近くに生えている。
帰ってから、インターネットで調べてみぃ!」


ということで、調べました。
おもしろい。割りにどこにでも生息しているのに、
東大阪市では天然記念物に指定されているそうです。
なんでも、昔の海岸の位置を示す指標になっている
からだそうです。

今回は32種の鳥が確認できました。

そして、いよいよ、ホシハジロが多くなってきました。

「星の数ほどホシハジロ」

・・・こうやって教えてもらってから、この鳥の名前を
忘れないようになりました。ダジャレは偉大なり。

カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、
キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、オオバン、イソシギ、
ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、
ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、
カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

次回は2011年1月8日(土)9時半からスタートします。

※いつもは第1土曜日ですが、このときは第2土曜日です。
参加希望の方は阪神なんば線「福」駅にお集まりください。

◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら

鎗山善理子(あおぞら財団)




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2010年12月6日10:42 AM

よどがわ市民生協環境部会のみなさんが廃油キャンドルを作って下さいました!



11月15日よどがわ市民生協の環境部会の方が、キャンドルナイトin西淀川で使う廃油キャンドルを作って持ってきてくださいました。その数、なんと68 個!
シェードづくりにもご協力頂けるとのことです。
みなさん、ありがとうございます。

(小平 記)




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010年11月29日3:48 PM

「第10回緑陰道路サロン・イベント緑陰道路の深まる秋を楽しもう」を開催しました!


11月20日、土曜日に行われた緑陰道路サロンのイベント「緑陰道路の深まる秋を楽しもう」に参加してきました。
参加者は19人、講師は社団法人大阪自然環境保全協会(HP)から4名の先生が来てくださいました。

わかりやすい説明で、楽しく緑陰道路の自然を観察することが出来ました。
いつも目にする緑陰の自然って実は豊かだったんだなぁ、と驚きました。
まず、樹木の種類の紹介でナンキンハゼ、シャリンバイ、イチョウなどなど・・・実に様々な種類の樹木が緑陰で生きていることがわかりました。
地面を良く見てみると・・・たくさんのドングリが落ちていました。小さいのや大きいの・・種類も豊富です!
たくさん拾ったドングリを炒ってみんなで食べました。とくにスダジイというドングリは甘くておいしかったです。

それから緑陰にもたくさん植えられているイチョウ、その実であるギンナンも拾いました。炒って食べることができます。
講師の方の説明でイチョウの木は古い歴史を持つ木だということがわかりました。

恐竜の時代から生息し、私達が目にすることの出来る現在のイチョウは氷河期を乗り越えて生き残ったものだそうです。日本のイチョウのそのほとんどが人の手によって植えられたもので、中国に野生のイチョウが生息しているとのことでした。

その他には葉っぱの笛を作って鳴らしました!(緑陰に植わっているヤマモモの木は毒がないので口をつけても安全です。)
吹き方を工夫しないとなかなか音が出ず、難しかったです。


ギンモクセイの香りを楽しんだり・・・サルノコシカケというキノコもありました!木の幹に階段状に生えているのがかわいらしかったです。
葉っぱがざらざらしているムクノキの葉の裏で爪も磨きました!皆さんの爪がツルツルになりました。

最後にみんなで講師の方々が用意して下さった、松ぼっくりや乾燥させた輪切りの枝、木の実などで松ぼっくりのクリスマスツリーを作りました。


2時間に渡る自然観察会を終えて実感したことは、好奇心や気づきを見逃さないと、何もないと思っていたところでも様々な発見に繋がるのだなぁ、ということでした。

そんな眼差しで見つめれば、自然はいろんな答えを見せてくれるのかな、と思いました。
機会があればみなさんも地域の自然に触れてみませんか?
素敵な発見があると思います。

財団アルバイトスタッフ 小林




Filed under: 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2010年11月22日4:14 PM

キャンドルナイト〜ビンあつめの道〜


みなさんこんにちは。
今、あおぞら財団では12月22日に大野川緑陰道路行われるキャンドルナイトに向けて、ビン集め〈空きカンも!〉を行っています。
キャンドルナイト当日では、みなさんが持ち寄ってきてくれた空きビン・空きカンを使って、廃油で作られたキャンドルを灯します。
使う廃油も地域の皆さんの協力により集まったものです。
さて、その空きビン、空きカンたち・・・


こんなに集まっています!地域の皆さんのおかげです!
〈11月22日現在で空きビン・空きカン全て合わせて687個!!〉
ビン・カン集めは12月11日ぐらいまで回収を行う予定です。
佃煮やジャムの入っていたビンなど・・キャットフードなどの缶など・・・なんでもOKです。

まだまだたくさん集めておりますので、どうぞよろしくお願いします。
キャンドル完成形はこんな感じ・・・・

実は、淀川市民生協のみなさんが作って持ってきていただいたキャンドルです。
ありがとうございました!
12月22日に皆さんの力を借りて出来上がるキャンドルが大野川緑陰道路を彩ります。
みなさん、ぜひ来てくださいね。
キャンドルナイト情報はコチラ

回収受付はあおぞら財団ビル4階です。

なお、12月11日にキャンドルナイトにむけて、廃油キャンドル作りを行います!
あおぞらビル3F、AM10:00〜PM3:00まで。
ご都合の良い時間にお越しください。
詳細は、西淀川ESD事務局(あおぞら財団)までお問い合わせ下さい。

財団アルバイトスタッフ 小林




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 3:09 PM

キャンドルナイトの準備をしよう!!


12月22日に開催するキャンドルナイトの準備を行います。
(当日の詳細はコチラ

子供も大人も、みんなで楽しく準備をしましょう♪

(開催日時) 2010年 12月11日(土)AM 10:00〜PM 3:00
※・参加は随時受付してます。都合のいい時間に来てください。
 ・昼食は各自でご持参ください。

(場所) あおぞらビル3F

(内容)
・キャンドルナイトで使用する廃油ローソク作り
・パネル展示物の作成    などなど・・・

〜手作りの廃油ローソクに火を灯そう〜
キャンドルナイト当日(12月22日)に使用する廃油キャンドルを作ります。
目標数は2000個!!みんなで廃油ローソクを作ろう!!

キャンドルに巻くシェードの作成、菜の子ちゃんのぬり絵もあります!!
(シェードの詳細はコチラ)

〜パネル等 展示物作成〜
当日使う、展示品の準備をします。絵が得意な子も大歓迎。

詳細は、西淀川ESD事務局(あおぞら財団)までお問い合わせ下さい。




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2:19 PM
« 次のページ前のページ »