あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

緑陰道路サロン第8回『元庄屋さん宅に残る「中島大水道の古文書」から』


元庄屋さん宅に残る「中島大水道の古文書」から 緑陰道路サロン第8回イベント『元庄屋さん宅に残る「中島大水道の古文書」から』を、「西淀川・公害と環境の資料館 エコミューズ」で開催しました。(参加者17名)

昨年(2009年)10月24日、小田先生、天野先生、事務局の小平で、東淀川区の一鉼家の本家にお邪魔し、一鉼正義さんに古文書を見せてもらいました。
一鉼さんのご先祖は、当地の庄屋。江戸時代、農民からの排水路の開削の要求に対する幕府の返答に、抗議の切腹をした三義人のひとりとして、たたえらています。庄屋さんたちの命をかけて掘られた排水路が「中島大水道」です。現在の東淀川、淀川、西淀川の3区をつらぬく全長9.5キロ、当時の農民たちの手によってわずか50日で掘られたと伝わる大土木工事によって掘られました。

一鉼家の古文書

今回は、中島大水道の地図や管理について書かれた古文書(10月24日訪問時、撮影)を教材に使いました。講師は小田康徳先生(大阪電気通信大学教授、西淀川・公害と環境の資料館 エコミューズ館長)です。江戸時代の筆で書かれた古文書を一文一文、丁寧にお話をしてくださいました。

<参加者の感想>
・小田先生の解説で江戸時代の農民の生活にかかわる古文書資料を読み解くうちに、当時の人の息吹や嘆き、喜びなどが少し身近に感じられるような思いにさせられます。
・古文書の解説をやさしくユーモアを交えてのお話、大変面白かった。また書状の宛先の位置が時代によってかわっていく話は大変興味をそそりました。
・大阪にながく住みながら、ようやく愛着をもちはじめた次第です。歴史を知ることが、新しいまちづくりだと思い始めました。


今回の講座には、一鉼さんも参加をして下さいました。(写真、挨拶をする一鉼氏)

次回は5月22日。東淀川の中島大水道の跡をめぐり、庄屋のご子孫、一鉼さんにお話しを伺います。




Filed under: 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2010年2月15日12:10 PM

BDFバス走ってます!!


10月に西淀川高校で開催した環境フェスタの際に阪急バスへ寄贈した廃油500を使用したバスが走っています。(当日の様子http://aozorabsw.exblog.jp/11468434/)

実際に運行されてる様子を、西淀川高校の辻先生と山城先生が見に行ってきました!!


バス停でバスを待ちます。今日は、BDFを使用したバスが運行に就いているでしょうか?

しばらくすると・・・


交差点をバスが曲がってきました!!あのバスです!!

加島駅前行きです。

さっそく乗り込みます!!

車内にもポスターが張ってありました。

BDF100%で走っている路線は豊中病院線 JR加島〜緑地公園駅〜豊中〜柴原駅を運行しています。バスは環境フェスタの時と同じバスです。

ダイヤは下記のようになっています。
1本目
7:11 JR加島→ 7:44 緑地公園駅→ 8:04 豊中→ 8:24 柴原駅
→ 7:34 豊中→ 9:14 柴原駅→ 9:30 豊中→ 9:50 緑地公園駅
→ 10:23 JR加島

2本目
11:31 JR加島→ 12:04 緑地公園駅→ 12:24 豊中→ 12:44 柴原駅
→ 12:54 豊中→ 13:34 柴原駅→ 13:50 豊中→ 14:10 緑地公園駅
→ 14:43 JR加島

(平日のみの運行)

日の目を見なかったポスター・・・

このバスが走ることによって、地域の資源循環について考える機会が増えるといいですね!!

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010年2月10日12:14 PM

矢倉海岸定例探鳥会2月


2月6日(土)、定例探鳥会がありました。

雪の舞い散る中に集まった参加者は18名。
最年少は、大和田小2年生のささくら君。
野鳥大好き少年で、鳥の名前など教えてもらいました。

みんなの願いが通じたのか、歩き始めるとすぐに良い天気となりました。

いつもなら惰眠をむさぼる土曜の朝、緑陰道路はすがすがしく迎えてくれます。
思わず深呼吸。

木の枝にコチドリを発見。


福の船だまりにもたくさんの野鳥がういていました。

キンクロハジロ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、オオバン等…
寝ている鳥が多いとのことでした。

神崎川河口での観察。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、対岸には、たくさんの数の鳥が群れになって浮いていました。
点々、点々とまるでゴマ塩のようです。
1月に行われたガンカモ調査でのカウントは2432匹、今日はその2倍はいるとのことでしたので、5000匹といったところでしょうか。

途中、鳥の群れが上空を旋回していったりと、寒さを吹き飛ばすような見どころもたくさんの楽しい探鳥会でした。

≪今回観察できた鳥≫
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、ハイタカ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ホオジロガモ

あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

あおそら財団 小平 記




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2010年2月8日2:02 PM

菜の花紙芝居


紙芝居お披露目!

菜の花プロジェクトの紙芝居ワークショップを12月26日に行いましたが、(前回のブログ)その後、西淀川高校の米田先生、デザイナーの増田さんと話し合いを重ね、紙芝居を仕上げてきました。
そのできた紙芝居を1月23日に、ワークショップのみんなにお披露目しました。
(ガールスカウト、淀中学校生徒会、西淀川高校エココミュニケーション同好会、大学生、ESDメンバーなどから、15人ほど集まってくれました。)

紙芝居の内容はまだ秘密ですが、
会場は大ウケ。

みんなで、ここの部分が分かりにくいとか、この絵が面白いとか、意見を出し合いました。

2月7日の環境フォーラムでお目見えです。
みなさん、おたのしみに!!




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010年1月28日1:40 PM

たかつきエコフェスタ2010に参加しました!


たかつきエコフェスタ2010(1/22・23) に参加してきました!

今年度からあおぞら財団は、大阪府温暖化防止活動推進センターさんと一緒に
フードマイレージの普及に取り組んでいますが、今回もその一環として
高槻の皆さんにフードマイレージを知っていただこう!と乗り込んできました。

普段はフードマイレージを知ってもらうために買物ゲームを使いますが、
今回は不特定多数の方が出入りする展示会タイプだったので、展示パネル(おニュー☆)を
持っていきました。


少し見にくいですが…

なんにも考えずに買物した「計画なしお」さんのお鍋と
環境のことを考えて買物した「環境よしこ」さんのお鍋とを比較してもらい、
フードマイレージと環境のことを考えてもらおうというものです

触って学べるものにしたかったのですが、これが子どもたちに大人気!


おままごとに似た感覚なんでしょうか
「こっちのお鍋とあっちのお鍋はね」なんて説明しましたが、
分かっているんだかいないんだか…(^ ^;

なにはともあれ、2日間のこの展示、色んな方が見に来ましたが、
それぞれの方が何かしら考えるきっかけになっていればなぁと思います

参加された推進員の皆さん、お疲れ様でした!


Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2010年1月25日5:41 PM
« 次のページ前のページ »