あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

ならコープでフードマイレージ


2008年10月28日 コープみみなしにて

秋はフードマイレージの季節なのでしょうか?
毎週、フードマイレージの講義をしているような気がします。

さて、今日はならコープさんにお邪魔しまして、フードマイレージ買物ゲームを実施しました。


沢山の方が集まってくださいました。
「難しそうかなぁと思ったけど、カードを見ると楽しそうな気がする」とのこと
フードマイレージってちょっと聞いただけだと、たしかに取っ掛かりにくそうですよね。

ゲームの結果は、環境担当の理事さんがいたチームが一番フードマイレージが少なかったです。おみごと!


食べ盛りの息子2人がいる家庭を想定してのチームでは、ボリューム重視の為にフードマイレージが多くなってしまいました。

買物と環境のつながりを考えるきっかけとなってくれればうれしいです。(林)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2008年10月28日6:16 PM

廃油回収inなかよし祭


2008年10月26日(日)

西淀川区子ども・子育てセンターのおまつり
「なかよし祭」に参加しました。


廃油回収と石けんづくりを実践しました。

チラシに「廃油回収してます」と書いてくれたので
持ってきてくれる人がぼちぼちいました。

雨の中で大変でしたが、地域の人と触れ合うことができてよかったです。
西淀川高校ECCの前田君も大活躍です。





Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2008年10月27日6:34 PM

西淀川図書館イベント「ミニ風車で風を体験しよう」


10月25日(土)に西淀川図書館でイベント「ミニ風車で風を体験しよう」が開催されました。こどもたちにペットボトル風車づくりを体験してもらおうというものです。集まったのは13人のこどもたちと7人の保護者の方々。そして進行役と講師をつとめたのは西淀川高校エココミュニケーション同好会(ECC)のみなさんです。


はじめにECCのメンバーが作成した紙芝居を上演。ゴミのポイ捨てをやめて地球をきれいに、というメッセージをとても洗練された絵と感情のこもったナレーションとともに伝えてくれました。ECCのみなさんは定期的に学校周辺の清掃活動を行っています。こどもたちもみな熱心に見入っており、ECCのみなさんのメッセージが伝わったのではないでしょうか。


休憩をはさんでいよいよペットボトル風車づくりを開始。参加したこどもたちは説明をききながら、またECCのお兄さん・お姉さんたちや保護者の方々の手を借りながら着々と作業を進めてゆきます。とりわけ仕上げの色塗りにはみんな夢中。カラフルで個性的な風車ができあがりました。扇風機からの風にあててみるとみな勢いよく回り、つくったこどもたちもお手伝いをしたECCの面々もとてもうれしそう。


最後に菜の花プロジェクトのステッカーと菜種を手渡して無事に閉会となりました。これまでにも菜の花学会や生き生き地球館西淀川区民まつりでの発表などを通じて啓発活動に取り組んできたECCのみなさんですが、経験を積むたびにたくましく成長しているようすが伝わってきます。

おつかれさまでした。




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 12:52 PM

福島県でもフードマイレージ


今年の2月に福島県地球温暖化防止活動推進センターにて
フードマイレージ買物ゲームを実践しました。
その時の様子はこちら

福島県の推進員の皆様の心をつかんだようで
「ぜひ福島版のフードマイレージ買物ゲームのキットを作成したいと
福島県地球温暖化防止活動推進センター白河青年会議所から依頼を受けました。

春からカードを作成したのですが
秋になりカードをようやく完成させることができました。

夏の終わりから、福島版温暖化防止活動推進員の方々を対象に
NPO法人 超学際的研究機構 福島県地球温暖化防止活動推進センター主催で
『福島版フードマイレージワークショップの講師になろう!』の講座が4回開かれています。

1回目は大阪版フードマイレージ買物ゲームの体験(8月31日)
2回目は福島版フードマイレージ買物ゲームの組み立て(9月28日)
3回目は教え方のポイントを学ぶ(10月19日)
4回目は地元の方々を招待して実践(10月28日)

私は1回目と3回目に講師として呼ばれました。
3回目であった昨日は、「教え方のポイントを伝える」ということで
私も初めての体験でした。

指導者養成の場に立つことはこれまでも多かったのですが、
「教える」プロの「教員」が対象であることが多く
「教える」「伝える」前提部分を一緒に考えることはしていませんでした。

推進員の方々は、「教えるということが初めて」という方が多いため、
「教える」「伝える」ためにはどうすればいいのかを一緒に考えることとなりました。

皆さん熱心に予行演習を行っています。


予定している時間よりもオーバーする方が多かったのが印象的でした。
調べたことは、いっぱいしゃべりたい気持ちになってしまいますよね。

来週は、推進員のみなさんが講師として活躍される予定です。
皆さんの視点を生かした福島県ならではの
フードマイレージ買物ゲームに発展していけばいいなぁとおもいます。(林)

余談ですが

フードマイレージ買物ゲームは地産地消と結び付けやすいので
ご当地バーガーの一つである白河バーガーをいただきました。

米粉のパンを使用しています。
ピクルスの代わりにお漬物が入っていたのが驚きでした。

皆さんお世話になりました。ありがとうございます。




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2008年10月20日6:54 PM

滋賀県立大学フードマイレージ&ダイヤモンドランキング


2008年10月16日 滋賀県立大学環境科学部「政策形成・施設演習2008」

環境政策形成の実践の場で活躍する人々から直接はなしを聞いて、
実態と課題を具体的に理解することを目的とした講座です。
ゲストティチャーとして、毎年協力しています。


フードマイレージ買物ゲームを体験した(1限1.5時間)後に
ダイヤモンドランキングとあおぞら財団の説明を行いました。

ダイヤモンドランキングはこちら

ダイヤモンドランキングの実施があることと、あおぞら財団の説明があることが
この授業の特徴です。
ダイヤモンドランキングでは、自分の考えと他人の考えの違い
そして、グループで意見をまとめることの難しさを学びます。


あおぞら財団の説明をして、なぜこのような教材を作っているのかという背景を知ってもらい
自分が教材を作るならどうするかという課題が与えられます。
どのようなレポートになるかとても楽しみです。

また、ボランティア大募集ですと宣伝をさせてもらいました。
滋賀県立大学は彦根にあって、あおぞら財団まで2時間ほどかかる場所にあるのですが
それでも毎年ボランティアにきてくれます。
学生さんはキラキラした目で好奇心いっぱいに聞いてくれるので
とてもうれしくなります。
(林)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2008年10月17日1:03 PM
« 次のページ前のページ »