あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

「西淀川菜の花ブログ」を開設しました


昨年から西淀川で進めている菜の花プロジェクトをさらに拡大するとともに情報共有をはかるために、「西淀川菜の花ブログ」を開設しました。菜の花栽培や廃油回収の話題に関する情報を掲載してゆく予定です。ぜひご覧ください。




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2008年7月22日12:21 PM

ガールスカウト26団と廃油回収


7月20日(日)10:00-12:00

ガールスカウト26団とフードマイレージ買物ゲームをしました。その際に、みんなの家から廃油を持ってきてもらいました。廃油回収は菜の花プロジェクトの一環で、廃油は西淀川高校にあるBDF精製機や廃油回収業者によって、車を走らす燃料(BDF)になります。廃油は自宅の分だけでなく、勤務先に呼びかけて沢山持ってきた人もおり、18Lのポリタンクの半分を超える量となりました。


フードマイレージ買物ゲームは食と交通と環境のつながりを知るための教材ですが、菜の花プロジェクトの説明のための導入としても役立ちます。エネルギーとリサイクルと環境とライフスタイルのつながりを考えるきっかけとなり、廃油回収をする意味を納得してもらうことができました。

この学びをきっかけに、8月23日のセミの抜殻調査でも廃油回収を行うことが決るなど、西淀川の菜の花プロジェクトがESDのつながりを通じて、広がりつつあります。




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 11:52 AM

矢倉海岸定例探鳥会(第86回)


7月の探鳥会(2008年7月5日)は矢倉海岸の清掃です。
集まった人数は11名。
最年少は小学校2年生です。

緑陰道路では、セミの抜殻(クマゼミ)やヤマモモの実を発見。

サルノコシカケもありました。サルノコシカケができた木は弱っているそうです。

淀川到着後、ゴミ拾いを開始。

日差しをさえぎるものがない中での清掃です。

ビンやビニールの多いこと。
お弁当の空き容器が多いです。
楽しいんだ後は、みなさんゴミを持って帰りましょう。
なぜここに納豆の容器?炊飯器?
など、理解不能なゴミも沢山ありました。

淀川には本日もミサゴがおりました。


カワウも健在です。

草むらの中からキリギリスの声の大合唱が聞こえてきます。

その後、干潟に移動して少しの間でしたが野鳥観察をしました。
ササゴイが魚を狙っている様子が良く見えました。

カニもいました。

カワウ、ササゴイ、ダイサギ、アオサギ、スズガモ、ミサゴ、コチドリ、イソシギ、ウミネコ、コアジサシ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
(20種類)

次回 8月の探鳥会はお休みです。
9月第1土曜日に阪神西大阪線福駅前9:30に集合してください。




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2008年7月7日11:04 AM

第2回「緑陰道路サロン」(7/5土)


第2回「緑陰道路サロン」イベント  〜大人から子どもまで楽しめます〜
緑陰道路の自然観察とこれから雨天決行

日時 7月5日(土)9時30分 あおぞら財団集合 (雨天の場合も実施)
緑陰道路の自然をじっくり観察します。
その後、①西淀川区役所前の喫茶店「サザンカ」(06-6471-1680)でコーヒータイム(資料とコーヒー付:500円)か、②緑陰道路で自然工作(子ども向け:無料)か、選べます。12時解散。

主催 緑陰道路サロン(旧大野川緑陰道路の教材づくり研究会)      
申込は 事務局まで ①お名前、②電話番号を、
事務局の「あおぞら財団」までご連絡下さい。
℡06-6475-8885 FAX06-6478-5885

*第1回の様子はコチラ




Filed under: 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2008年6月9日9:34 PM

緑陰道路の今と昔をたずねる ・開催報告


・農業環境の向上、公害の克服など、西淀川を良い環境にする為に活動してきた先人の努力を伝えたい。
・緑陰道路や淀川等、様々な自然で遊びができる西淀川。そのすばらしさや楽しさを、伝えたい。
・西淀川の歴史や自然を知って、西淀川をもっと好きになってほしい。

そんな思いで元学校教諭や地域の自然活動団体が集まり、立ち上げた「大野川緑陰道路の教材作り研究会」。西淀川の自然や歴史がぎゅっとつまり、区民に愛される大野川緑陰道路に着目し、05年2月より、教材にするために検討をしてきました。ついに今年の5月、小学生から大人まで楽しめるカラー刷の本「西淀川の自然と歴史にふれあおう〜地域の宝 大野川緑陰道路〜」として完成しました。

今後は本やイベントを通し、大野川緑陰道路をはじめとする西淀川の魅力を伝え考えていく会として「緑陰道路サロン」と名称を改め、6月7日(土)に完成イベント「緑陰道路の今と昔をたずねよう」を開催しました。(参加者:33名(講師含む))

前半は、大野川緑陰道路の散策。水運として利用された大野川、江戸時代に掘られた中島大水道が、埋め立てられてつくられた大野川緑陰道路。
たくさんの歴史の跡が残っています。
中島大水道の付け替え箇所や中島大水道跡の石碑など要所で解説を聞きながら、緑陰道路を散策しました。途中、司会の天野先生による、石碑に関するクイズなども出題されました。

後半は、「喫茶店サザンカ」に会場に移し、コーヒーを飲みながらの座学の時間。
講師の小田康徳先生(大阪電気通信大学教授、西淀川・公害と環境資料館館長)に中島大水道開削について書かれた江戸時代の古文書の解読をしていただきました。
小田先生の解説による、壮大な土木工事の中島大水道の話しや農民たちの苦労に、参加者は熱心に話に耳を傾けました。

また、今回のイベントには多彩な参加者が集まりました。 
歴教協会員の方、地域史家の方、古文書に出てくる庄屋さんの御子孫、高校教員、地域の事業者の社長、地域で活躍するガールスカウトのリーダーなど、参加者に大野川緑陰道路に対しての思いを話していただき、閉会しました。

閉会後に行なわれた昼食会にも、引き続いてたくさんの人が参加し、大人気のサザンカランチ(680円・ドリンク付)を楽しみながら、話に花を咲かせました。

なお、ケーブルテレビBay communicationsの取材も来ていました。
当日の様子は、Bay communicationsの「週刊まちかど情報局
6月16日(月)〜22日(日)間、毎日20:00〜20:30の時間帯に放送されます。

第2回は、「緑陰道路の自然観察とこれから(7月5日(土)」です。
みなさまのご参加、お待ちしています。

参加者の感想(一部抜粋)
・中島大水道・・・水と人との戦い又は共存について学ばせていただき、大変有意義でした。今後のご活動を期待します。
・完成した「本」と今後の緑道サロンの活動に大いに期待しています。交流会でいろんな分野の活動の方のお話が聞けました。ぜひもっとお一人お一人に詳しく聞いてみたいものです。
・難しいかもしれませんが高校生も参加できるイベントができればと思います。
・あまりにも身近な歴史を知らなすぎると日頃思っているので参加しました。緑陰道路は大好きですし。とてもよかった。掘られた時の話をチョコッと聞くだけでも勇気がわきました。
・地域の歴史、大変興味深くお聞きしました。(小田先生のお話、続きをお聞かせ下さい。)
・西淀川に住んで32年になりますが、緑陰道路を利用して1年がすぎいろいろな問題を見つけました。せっかくの道路なのにと住民の生活態度や問題意識をいかに喚起するか、歴史もさることながらこれからの発展と良い部分の保護と育成をなるべく早く実行してほしいと思います。





Filed under: 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 9:28 PM
« 次のページ前のページ »