あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

佃中学校職業体験


あおぞら財団 インターン 宮本弥生 龍谷大学

9月22日、佃中学校2年生の5名が、あおぞら財団で一日職業体験しました。
私たちインターン(稲嶺、宮本)は、中学生の職業体験をサポートさせてもらいました。

中学生には、去年、こどもエコクラブで西淀川のいろんな場所の二酸化窒素(NO2)濃度を調べてでた結果を、パソコンにいれてまとめてもらう仕事や、自転車マップつくりの準備や、財団で使う封筒の作成などの仕事をしてもらいました。
パソコン入力はエクセルを使って、文字や数値を入力してもらったのですが、パソコンの使い方を教えなくてもほとんど使えていたので、すごいなあと驚きました。
また、作業が早く、しかもきれいに仕上げてくれたので、とても助かりました。


最後にみんなで、現在、あおぞら財団で開発しているフードマイレージゲームをしました。フードマイレージというゲームは食材の輸送時に排出される二酸化炭素(CO2)の量を計算して、環境負荷を考えるゲームです。
まず、2006年チームと1970年チームに分かれて、それぞれ予算内で食材を選んで献立を考えます。そして、使用した食材の産地を調べて、CO2排出量の合計を出しました。

結果を見てみると、2006年チームの方がCO2の排出量が少し多かったです。
昔よりも近年の方が、いろんなところから食品がきていることが分かりました。また、アメリカ産のグレープフルーツなどの外国産は輸送時のCO2量がとても多いことが分かりました。

その他にも、買い物に行くときは、なるべく近くの店に自転車や、徒歩で行くほうが、環境負荷が少ないことを学びました。

ゲームを通して、中学生のみなさんも輸送時の環境負荷について学んでくれたと思います。
今回の職業体験で環境のことに興味をもってくれたら嬉しいです。
他にも何か興味や知りたいことがあったら、あおぞら財団にいつでも来てほしいと思います。

                      1970年代チーム                       


                      2006年チーム





Filed under: あおぞらプラン — aozorafoundation 公開日 2006年9月27日12:20 PM

はがきをつくろう〜にしよど葉っぱアートコンテスト〜


牛乳パックでつくったハガキに葉っぱを閉じ込めると・・・
素敵な「葉っぱアート」のできあがり!

9月10月に西淀川図書館で展示します。
みんなの応募をまってるよ!

応募締切 8月25日(金)
応募方法 作品と申込書をあおぞら財団まで持参(郵送も可)
応募点数 1人1点
応募作品 牛乳パックでつくったハガキに植物をすきこんだもの
対象   小学生
展示場所 西淀川図書館 9月10月

はがきづくり教室

日時 8月3日(木)
   午前の部(午前10時集合)
   午後の部(午後2時集合)
申し込み締め切り 8月1日(火)
定員 各回30名(先着順)
場所 あおぞら財団3階
参加費 100円(保険料)
持ち物 水筒・タオル2枚・帽子・はさみ・鉛筆・葉っぱや花
※ 1人3枚作ります
※ 1枚はコンテストに応募してください

作り方や詳しいことはあおぞら財団へ

チラシと申込用紙はこちら

主催 財団法人公害地域再生センター
協力 西淀川公害に関する学習プログラム作成研究会
後援 大阪市教育委員会




Filed under: イベント案内,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2006年7月24日8:24 PM

7月の探鳥会は矢倉海岸の清掃!


7月15日(土)
矢倉海岸にて、定例の探鳥会がありました。
7月は、矢倉海岸クリーンデー
野鳥観察しながら、大野川緑陰道路と淀川べりのゴミを拾いました。

観察できた野鳥は14種類
カワウ、アオサギ、ミサゴ、トビ、ウミネコ、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、
セッカ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ


アオサギが近づいてもにげませんでした。
びっくりです。

緑陰道路で見つけたワルナスビ


トゲがあります。
だから悪いナスビなんですね。

矢倉海岸への道で咲くベニバナセンブリ


センブリの名のとおり、かんだら苦い!

矢倉海岸はビロウドモウズイカの楽園

矢倉海岸は色々な発見があってたのしいですよ。
8月の探鳥会はお休みです。
次回は9月16日(土)9:30福駅集合です。





Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2006年7月18日6:44 PM

梅雨の合間の探鳥会


6月17日(土)、矢倉海岸で定例の探鳥会が実施されました。
13人が参加、20種の野鳥が観察できました。心配した天気はなんとか持ちました。
探鳥会終了後にものすごい雨が降り、帰りが大変でした。

観察した野鳥の種類(20種)
カワウ(60程度)、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、コチドリ、
コアジサシ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、
ヒヨドリ、イソヒヨドリ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、
カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

観察コースは、阪神電鉄西大阪線福駅から、大野川緑陰道路を経て、淀川の堤防にでます。
右に福漁港、左に西島閘門を見ながら、まっすぐ進み、テトラポットの右手の土手を上がって、西島コミュニティグランドの横を通っていくと、ちょうど神崎川と接している導流提にたどり着くルートです。
双眼鏡やフィールドスコープで様々な鳥に出会いながら進みます。
神崎川とグラウンドが接する場所は絶好の観察ポイントです。

ですが、この日は午前中が満潮で干潮になるのは午後5時すぎと潮目が悪かったので、
神崎川の干潟ではほとんど鳥が発見できませんでした。

大野川緑陰道路での観察
行きすがら、大野川緑陰道路では、シジュウガラを見かけました。
また、ヒヨドリの鳴き声が聞こえました。
アメリカデイゴの赤い花がそろそろ満開を迎えていたのと、
ヤマモモの青い実がなっていました。赤くなって熟すまでには
まだしばらく時間がかかりそうですが、ムクドリのえさに丁度いいので、
ねらっているかもしれません。

グラウンドでは少年野球をやっていましたが、セッカやコチドリ、ヒバリが
盛んに鳴いていました。
この日のハイライトは淀川沿いにでたところの鉄塔で、淀川の魚を捕まえ、
朝御飯にありつこうとしていたミサゴを、カワウが魚を横取りしようと、
執拗に追い掛けていたシーンです。
観察歴の長いベテランの参加者も「セグロカモメが追い掛けるのはよく見るけど、
カワウが追い掛けるのは初めて見た」とおっしゃっていました。


右の写真は緑道で見かけた花、左は矢倉海岸のハウチワサボテンの花です。

次の観察会(7月15日)は、恒例になった夏の清掃探鳥会です。
もしあれば、軍手をご持参の上、ご参加下さい。詳しくは野鳥の会のホームページをご参照下さい。

日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2006年6月19日11:22 AM

ソラダス2006


あなたのまわりの空気の汚れを測ってみませんか?
ソラダス2006(二酸化窒素簡易測定運動)が実施されます。
誰でも参加できます。
お気軽にどうぞ。

■ソラダスって何?
 ・大阪府下で行われる住民による二酸化窒素簡易測定運動です。
 ・詳しくはコチラへ

■測定日
2006年5月18日(木)午後6時〜5月19日(金)午後6時
(24時間)

■測定場所
大阪府下全域で実施します。

■測定方法
(1)大阪府全域の一般環境測定(区画測定)
 ・大阪府域の面的な広がりと特徴を明らかにします。
 ・大阪府内全域1キロ、大阪市内500メートル区画(メッシュ)を対象とします。
 ・実行委員会が用意した天谷式カプセルを、原則として1区画内に5個、
  18日(木)午後6時に貼り付け、24時間後の19日(金)午後6時に取り外します。
 ・回収したカプセルの濃度は、本部実行委員会で分析します。

(2)各団体・グループ・個人の自主測定
 ・道路沿道など地域の特性を明らかにします。
 ・どなたでも自由に参加できます。
 ・公園内と周辺地域の比較、地下鉄の地上・地下同時測定など
 いろいろな取り組みができます。
 ・環境教育・道路沿道測定など、目的に応じた企画のご相談に応じます。

 ※詳しくは、本部実行委員会までお問い合わせ下さい。

■費用
カプセル代金(1個300円)

■主催・申込・問合
大阪NO2簡易測定運動本部実行委員会
(事務局)大阪から公害をなくす会
住所:大阪市此花区西九条1丁目4−9高田ビル内
TEL:06−6463−8003 FAX:06−6463−8202
E-mail:oskougai@mue.biglobe.ne.jp

※大阪市内、大阪府内各地域の実行委員会の連絡先についても
 上記事務局にお問い合わせ下さい。

※西淀川区でもやります!お問い合わせは下記までどうぞ。
(事務局)西淀川公害患者と家族の会
TEL:06−6475−0790




Filed under: イベント案内,環境再生・まちづくり,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2006年4月24日2:32 PM
« 次のページ前のページ »