あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

大視協主催「視覚障害者のスポーツ体験フェスタ」でタンデム自転車(1/27)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2013年1月27日(日)11:30~13:00
場所=大阪市立視覚特別支援学校(市盲)
主催=大阪市視覚障害者福祉協会
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
自転車=タンデム自転車8台(うち1台は3人乗り)、ハンドサイクル2台

(写真)タンデム自転車がグラウンドを走っているところ。3台映っています

寒い日が続いていましたが、本日はお天気にめぐまれ、お昼の暖かい時間帯に、学校のグラウンドでタンデム自転車の試乗会をおこないました。
広いグラウンドですので、思いっきり、走れます。

今回は、公益財団法人車両競技公益資金記念財団の平成24年度助成金にて購入したスポーツタイプのタンデム自転車1台とハンドサイクル2台が初登場でした。

(写真)ハンドサイクル2台が並んでいます。子どもが乗っているところ

(写真)ハンドサイクルに女の子が乗っているところ。後ろから先生が見守っています

見慣れないハンドサイクルに大人も子どもも喜んで乗っていました。

さらに、二人乗りタンデム自転車の後ろに、もう一人乗れるようにした3人乗りも登場しました。

(写真)3人乗りのタンデム自転車です。一番前はパイロットのボランティアさん、真ん中はお母さん、一番後ろはお子さん

ご家族、親子、友だち同士、視覚障害者の人とガイドさん、などなど、次から次へと、大勢の方が乗車しました。みなさん、体を動かすと、笑顔になりますね。

タンデム自転車のパイロットや運搬などで、ボランティアが11人集まりました。

最後は、大阪でタンデム自転車を楽しむ会とNPO法人CVJ(サイクルボランティア・ジャパン)の旗の前で記念撮影。
(写真)サッカーゴールに旗をぶら下げて、その前にパイロットや参加者、さらにその前に自転車を並べて記念撮影しています

みなさま、おつかれさまでした!

記・鎗山善理子(あおぞら財団)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2013年1月27日6:12 PM

あおぞら野菜市開催しました(1/24)

1月24日(木)にあおぞらイコバにて、あおぞら野菜市を開催しました。
今回は、カフェスロー大阪さんから「ジャージャー飯」が初登場!
P1260697

P1260703

P1260695

ノボリもあるんですね。

寒くなってきましたが、お野菜も売れてよかったです。

P1260698

次回は2月28日(木)11:00~です。
次のお弁当のメニューは、さて、なんでしょう。

決まりましたら、お知らせします。

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2013年1月25日9:50 PM

1/22 医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会を開催しました。

2013年1月22日(火)、のざと診療所3階にて、医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会を開催しました。医師、理学療法士、看護師など、スタッフも合わせて約30名が参加しました。

P1260570

■[研修報告]体験型学習会「呼吸リハビリテーションの実践及び客観的手法に関する研究会」
■[患者の体験談]呼吸リハビリテーションと私
■[グループワーク]地域でひろげよう 呼吸リハビリテーション

はじめに、あおぞら財団の藤江から財団の紹介と講習会の趣旨説明、(独法)環境再生保全機構の杉崎さまから機構の紹介と本事業(※最下部に記載)の説明がありました。

■[研修報告]体験型学習会「呼吸リハビリテーションの実践及び客観的手法に関する研究会」
西淀病院の理学療法士の田中さんと看護師の塚本さんより、長崎大学大学院等が主催した学習会に参加して見聞きし、学習したことの報告がありました。長崎呼吸器リハビリクリニックでは、スポーツジム並みに運動マシンが揃い、リハ室も広く、患者さんが自主的に運動やリハを行っている姿が見られたそうです。また同クリニックの呼吸教室は、リハ科が日常生活動作の工夫、看護師が吸入療法、栄養士が食事の工夫など、3職種がもちまわりで担当していました。その他にも入院時のリハビリプログラムなどから、患者さんへの呼吸リハビリの実施の充実ぶりを目の当たりにされたようです。そして最後に、西淀病院での取り組みの紹介がありました。

P1260594

■[患者の体験談]呼吸リハビリテーションと私
西淀川公害患者と家族の会からは岡崎久女さんと池永末子さんが、ご自身の体験や病気の苦しさ、区内の診療所ではじまった「楽らく呼吸会」に参加してからの体と心の変化について話がありました。楽らく呼吸会で学んだ呼吸リハビリの運動や口すぼめ呼吸を日常で実践し、効果を実感していると話していました。

P1260643

■[グループワーク]地域でひろげよう 呼吸リハビリテーション
グループワークでは、病院や施設、職種などがバラバラの医療従事者たち5~6人で1つのグループとなり、(呼吸リハを知らない)市民や患者さんに対して、また医療従事者に対してどうやって呼吸リハビリを広げていくかが話し合われました。
市民や患者さんに対しては、COPDの可能性がある人が多く集まりそうな、老人ホームや地域の接骨院などでポスターによる啓発やCOPDチェッカーによる患者さんの抽出を行うという意見が出ました。またCMやゆるキャラをつくるなど、ユニークな意見も出ました。
医療従事者に対しては、病院内での連携、具体的にはリハ科・看護師・栄養士の連携と情報共有や、今回のように患者さんの生の声を聞いて呼吸リハビリの大切さを感じる機会も大切との意見がありました。また医療従事者側の要望として、医療従事者向け研修会を低価格・短時間・近場で行ってほしいとの声もありました。

P1260648

P1260661

最後に西淀病院の福島先生から、「(先ほど患者さんのお話にあったように)リハビリに効果があることを実感できれば医師側のモチベーションも上がり、意欲的になると思う」との話がありました。

P1260689

終了後のアンケートでは、「呼吸リハを広めるという事をあまり考えた事がなかったので、広く知ってもらう事の大切さを感じました」「他施設の方と意見交換ができ、横のつながりができて良かったです」「患者さんの話を聞いて頑張らなければとモチベーションが上がった」といった感想が寄せられました。

次回は2月17日(日)13:00~16:30、長崎大学の千住秀明先生を講師にお招きして、実技を含む講習をおこないます。奮ってご参加ください。
詳細・応募はこちらから。

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 4:52 PM

広告募集をしています!(屋上看板、機関紙「りべら」)

あおぞら財団では、当財団の活動趣旨に賛同いただき、ともに環境活動に取り組んでいただける企業・団体・個人の皆さまから「広告費」という形での協賛をお願いいたしております。

現在、あおぞら財団では、(1)あおぞらビルの屋上看板、(2)機関紙『りべら』への広告掲載の2つの広告を募集いたしております。

それぞれの広告に関しての詳細は、下記のページをご覧ください。

あおぞらビル屋上広告

機関紙『りべら』への広告掲載

lib_kokoku

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局より — aozorafoundation 公開日 2013年1月23日5:34 PM

矢倉海岸でガンカモ調査 7種類4000羽

ガンカモ調査は、ガン、カモ、ハクチョウ類の日本における冬期の生息状況を把握するため、毎年環境省の呼びかけで全国の都道府県で一斉に実施されています。この調査の結果は、鳥獣保護区の指定や「ラムサール条約」登録湿地の検討などに活用されるとか。

日本野鳥の会大阪支部も協力しており、あおぞら財団も調査に同行させてもらいました。

矢倉海岸の調査は1月14日(月祝)を予定していましたが、雨天のため16日(水)になりました。
参加者は3名です。

神崎川に浮かぶカモの種類と数を数えます。
日本野鳥の会 大阪支部の皆さんは、群れを見『あの群れは800羽』、などあててしまいます。
数えると本当に近い数値になるとか。すごいですね。

コピー ~ DSC_1953
この日は、雪化粧した六甲山脈がきれいに見えました。

対岸のカモたちを拡大すると↓
野鳥拡大

この日は約4000羽ものカモを数えていました。
1月11日(土)に、矢倉定例探鳥会をしていますが、その時よりも少ないそうです。
船が行き来していたので、鳥が逃げてしまったとか。

船

■観察したガンカモ類
ホシハジロ 2469羽
スズガモ 1629羽
キンクロハジロ 143羽
オナガ 41羽
オカヨシガモ 6羽
カワウ 1羽
コガモ 1羽

越冬の為、日本にやってくる冬鳥たち。
水鳥たちが安心して過ごせる水辺を残していきたいですね。

※去年(平成23年度調査)の結果について→大阪府HP

次回の探鳥会は、2月2日(土)に開催されます(9:30福駅集合)
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
大阪支部長ブログもあります

記:あおぞら財団・小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2013年1月21日5:25 PM
« 次のページ前のページ »