あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

伊賀市環境保全市民会議にてフードマイレージ買物ゲーム

2012年9月29日(土)14:00-16:00
伊賀市環境保全市民会議の環境セミナーでフードマイレージ買物ゲームを行いました。
s-IMG_1210
パッと見たかんじ、男性陣が多いですよね。
女性が一割も満たない中で行いました。
献立を考えるときはどうかな?と思いましたが、さすがの大人力。
皆さん、和気あいあいとゲームを楽しんで下さいました。
IMG_1211
ケーブルテレビの取材も入っていました。
以前に伊賀市上野東小学校で授業した時も、たしかケーブルテレビの取材が入っていたような。
s-IMG_1212
結果は、一番フードマイレージが多かったのは現代の夏チーム。スイカが重いんですよね。あと北海道のトマトも。
意外だったのはモロッコのタコと北海道のサンマを食べた170年秋チームが一ポイント差だったこと。
IMG_1213
さすが車がないと生活が出来ない伊賀市。
現代のチームはみなさん車で郊外ショッピングセンターに買い物でした。
このゲームをしていると難しいなぁと思うのが、地産地消がしやすい地域は、大概車がないと生活が出来ないという問題を抱えているのです。
都市部は近所で買い物ができるけれど、地産地消ができない。
難しい問題ですよね。

大人になると、こういう新しい概念を勉強する場というのは持ちにくくなります。
その中で、勉強する機会があると言うのは恵まれているなぁと感じた次第です。
伊賀市には地球温暖化対策実行計画がありますし、
ぜひ、市民力を高めて行動してほしいなぁと願っています。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2012年10月1日11:29 AM

あおぞら野菜市(9/26)開催しました

P1220147
●カフェスロー大阪の爽やかなパラソル。今日は自転車とともに。

日時=9月26日(水)11:00~13:30
場所=あおぞらイコバ
出店=カフェスロー大阪、みやこ菜園、楽成体(らくなりたい)

本日はいつもの有機野菜に加えて、紀ノ川柿や山口のかや米、遠野まごころネット関西事務所の取り扱い商品である被災地支援のための岩手産商品を販売しました。

P1220143
●みやこ菜園の野菜。緑が濃い!

被災地支援商品の売り上げの一部はあおぞら財団による被災地へのBDFワゴン車寄贈代金に充てられます。

P1220144
●缶詰や佃煮、おコメ、柿などなど

それぞれのお店からお手伝いに来てくれているメンバーで、野菜や農家の話で盛り上がっております。

今後の予定は次のとおりです。

10月24日(水)、11月21日(水)
時間と場所はいずれも、11:00~13:30 あおぞらイコバ

どうぞよろしくお願いいたします。

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年9月26日6:07 PM

9/21 姫島診療所で呼吸リハビリについて勉強しました!

9/21(金) 姫島診療所で楽らく呼吸会を行いました。また西淀病院の理学療法士の廣野さんに、呼吸リハについて教えていただきました。参加者は15名(スタッフ含む)でした。

・口すぼめ呼吸
・呼吸が楽な姿勢
・腹式呼吸(腹部重錘法)
・痰の出し方

腹式呼吸(腹部重錘法)とは、図のようにお腹に重りを乗せて呼吸をする呼吸法です。500g~1kg程度の重りをお腹に乗せると、息を吸うときは腹筋が鍛えられ、吐くときは重りがお腹を押してくれるので比較的楽に息が吐けます。

P1220060

呼吸器疾患の患者さんは、息をするのがつらいのは「息が吸いにくいから」だと思いがちですが、息がうまく吐けていないからたくさん吸えていない場合もあります。そういう方にこの呼吸法は有効です。
自宅であれば、ペットボトルに水を入れたものや雑誌などで代用できますので、夜寝る前などに一度試してみてくださいね。

続いて痰の出し方ですが、みなさんは痰が出づらくてつらい思いをした経験はありませんか?実は痰がはじめに発生するのは肺の中なんです。それが呼吸によって気道に押し出され、それがだんだん上にあがってきて咳などで口から出てきます。
スムーズに出てくれば問題ありませんが、喉のあたりに留まったりすると呼吸もつらくなりますよね。それに肺の中に留まったままでも菌の温床となり、悪影響を及ぼします。そこでうまく痰を出す方法を教えていただきました。

まず準備として水分補給をします(喉を潤す、痰も水分を含むと出やすくなるため)。続いて横向きに寝ます。そして「普通の呼吸20~30秒」と「深呼吸3~4回」を2セット繰り返します。3セット目は普通の呼吸のあとに、大きく息を吸って口を開けて勢いよく「ハーッ、ハーッ!」と吐いてください(ハフィング)。その後3回ほど咳をします。

ハフィング

肺に痰があればこの方法で出てきやすくなります。出てこない場合は、反対の横向きに寝て同じことをやってみてください(出てこない場合もあります)。

こちらでも最後にリハビリ体操をしました。体を動かすと気持ちがいいですね。

P1220073

P1220081

みなさんも夜寝る前にお腹に重りを乗せて腹式呼吸を練習したり、痰が出る方は上記の痰の出し方もぜひ実践してみてください。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2012年9月24日1:57 PM

9/20 千北診療所で呼吸リハビリについて勉強しました!

9/20(木)千北診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回は西淀病院の理学療法士の廣野さんと田中さんに呼吸リハビリについて教えていただき、11名で勉強しました(スタッフ含む)。

・口すぼめ呼吸
・呼吸が楽な姿勢
・腹式呼吸(腹部重錘法)
・痰の出し方

口すぼめ呼吸とは、鼻から空気を吸い、口をすぼめながらゆっくり息を吐く呼吸法です。呼吸器疾患の方やぜんそくの方はぜんそくの発作の時に息が苦しくなったり、体を動かした際に息が荒くなると思います。そうした時に口すぼめ呼吸をすると、呼吸が楽になり落ち着きます。

具体的には例えば階段を上る際、鼻から息を吸ってから(口をすぼめながら)吐くときに階段を上る、また止まって息を吸い、吐きながら階段を上る、と呼吸に合わせて動くとつらさがマシになります。

呼吸吐きながら

続けて呼吸が楽な姿勢ですが、ポイントはお腹を(張らずに)ゆるめることです。

呼吸が楽な姿勢

イスに座っている時でも少し前かがみになったり、可能であればテーブルなどにクッションを胸の高さまで積み、抱えながら呼吸すると楽になると思います。

P1220025

横になっている時は、あおむけなら足を少し曲げたり、体を横に向けたりするのも効果的です。ただしこれらは個人によって楽になる場合とならない場合があるので、自分なりの楽な姿勢を見つけてくださいね。

最後にみんなでリハビリ体操をやって終了です。

P1220036

今日は港区から呼吸リハビリについて勉強したいという方が来ました。呼吸リハビリの病院を探しているときに、あおぞら財団の呼吸リハの活動を見つけたそうです。もっと多くの地域で呼吸リハが広がることを願っています。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 1:57 PM

エネルギー問題と環境アセスメント(10/27、11/11)

開催決定!
===============================================
平成24年度環境保全戦略講座(環境アセスメント分野)

エネルギー問題と環境アセスメント

===============================================

社会的関心の高まるエネルギー問題。
『環境アセスメント』という切口から、何ができるかを学び考えます。
講義内容等の詳細は近日公開!乞うご期待!

◎日時 平成24年10月27日(土)9:30~17:30、11月11日(日)11:00~16:30

◎会場 新大阪丸ビル別館会議室(最寄駅:新大阪駅すぐ)

◎講師・協力(見学先)
傘木宏夫さん(NPO地域づくり工房/環境アセスメント学会理事)
関西電力株式会社
倉阪秀史さん(千葉大学大学院教授/環境アセスメント学会理事)
原科幸彦さん(千葉商科大学教授/環境アセスメント学会理事/工学博士)
柳 憲一郎さん(明治大学教授/環境アセスメント学会会長/博士(法学))

◎参加費 1,000円(全回通し)
事前申込された方のみ参加可能。定員になり次第、締切。

◎募集人数 30人
2日間参加できる方を優先させて頂きます。

◎参加対象
・エネルギー問題、どうにかしたいと思っている人。
・環境保全活動に取り組む人。
・企業や自治体で環境アセスメントに関わる人。
・環境問題に関心がある人

◎その他
当日の詳細、チラシは近日公開予定!
講座の最新情報はコチラ→ https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/asesu

◎主催  
独立行政法人環境再生保全機構

◎協力
あおぞら財団(公益財団法人 公害地域再生センター)

◎申込・お問い合わせ先
あおぞら財団(公益財団法人 公害地域再生センター) 担当 小平、相澤
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2012年9月21日7:27 PM
« 次のページ前のページ »