あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » あおぞらイコバ

塗料を塗りました!


今年の夏からコツコツ進めてきました「あおぞらビル1階の改修工事」ですが、
ようやく塗料を塗る段階になりました。

10月9日(土)に塗料塗りを行いました。
この日は塗りには最悪のコンディションの雨。
しかも大雨。

そんな中、14名の方にお集まりいただきました。

まずは壁を塗るのにジャマな棚や備品類、自転車など
を移動させました。
そして、塗料がしっかり付着するように壁をきれいにしました。

次は、塗料が散らからないように養生(テープやシートで保護)しました。
この作業が想像以上に緻密で根気のいる作業でした。

いよいよ、塗料塗りの開始です。
今回は「オスモ」という植物系の塗料を使用しました。
天井から塗り始めましたが、無理な体勢のため四苦八苦しました。

各自、壁を塗り出しました。


多くの方に塗っていただきまいたが、塗料と時間が足らずに途中までの作業となりました。

写真はありませんが、後片付けも大変でした。

作業をしていただいたみなさま、お疲れさまでした。




Filed under: あおぞらイコバ — aozorafoundation 公開日 2010年10月13日5:38 PM

あおぞらビル1階・交流スペースづくりプロジェクト


現在、あおぞら財団では、地域交流を図るための場としてあおぞらビル1階の
改修工事を行っています。

大工さんに指導をしてもらいながら、ボランティアの力でコツコツ造りあげてきました。
その作業も大詰め。あとは塗料を塗る段階となりました。

そこで、一斉塗りの日を設けて、みんなで作業する日を設定しました。
みんなで塗って、完成させましょう!

ご都合のつく方はぜひご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
い つ:2010年10月9日(土) 13時〜15時頃
ところ:あおぞらビル1階
服 装:汚れても大丈夫な服装
※道具はこちらで用意しますが、軍手やハケ等がありましたらお持ちください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


交流スペースの中の様子


交流スペースを外からみた様子




Filed under: あおぞらイコバ — aozorafoundation 公開日 2010年9月30日3:40 PM

ただ今、リニューアル中!〜製作編③〜


皆さん、こんにちは。
9月も半ばですが、まだまだ暑い日が続きます。
さて、そんな中でもあおぞらビル1階の改修工事は続いています。
ボランティアの小坂さんのお力により、素敵な空間に仕上がっていっています!

床板がもう少しで完成です。


照明も完成しました!(後は電球だけです・・!)

パネル展示の壁板その1です。

外から見た光景です。

だんだんコミュニティスペースの完成に近づいてきました。




Filed under: あおぞらイコバ — aozorafoundation 公開日 2010年9月13日3:11 PM

大阪経済大学ボランティア実習生 感想文


9月2日、3日、大阪経済大学ボランティア実習論受講生が3人、あおぞら財団にボランティアに来ました。
1階の回収作業や、機関誌リベラの発送等、様々なボランティアを体験しました。

ボランティア実習論の学生さんには感想文(手書き)をかいてもらったのですが、パソコンへのうちこみ作業は、歌島中学校職場体験実習の生徒さんがしました。中学生のみなさん、ありがとう。

◆ボランティア実習論 学生の感想文

大阪経済大学2回生  徳満 勇太
1日目の活動
ボランティア実習一日目は、まず午前に5階でLibellaを発行するにあたってのラベル張りを浅井さんに教えていただき、させてもらいました。午後からは1階の改修工事のお手伝いをさせてもらいました。手伝いは主に、いらないものの解体やそうじをさせていただきました。

感想
私は最初、失敗したりしないか不安でした。しかし職員の鎗山さんやボランティアの浅井さんに最初とても親切にしてもらい、その不安がなくなりました。ラベル張りや改修工事の手伝いは暑い中での作業でしたので、なかなか大変でしたが、その分やり甲斐も感じました。2日目は他のボランティアの方との作業でした。その中で私はこんなに多くのボランティアの人がいるんだと、驚きました。また、あおぞら財団の発行するLibellaが、とても多くの人に届けられていることにたいしても、大変驚きました。最後に2日という短い期間でしたがボランティアという形であおぞら財団さんに参加させてもらい、とても勉強になりました。2日間、本当にお世話になりましたし、ありがとうございました。

大阪経済大学2回生  萩原 公恭
2日目の活動内容
ボランティア実習2日目は、まず午前中に、あおぞらビル1階で進められている改修工事がスムーズに行えるように整理などをしました。昼食をとった後は、さまざまな団体などに送付する郵便物を、きちんと封筒に入れ、送れる状態にする作業を行いました。この作業はこの日来られていた、たくさんのインターン生の方やボランティアの方々とご一緒にやらせて頂きました。その後は、午前中の続きで、改修工事現場の環境を整える作業を行いました。そして最後に、近くの図書館に展示されている、最近行われたセミのぬけがら調べを子ども達がまとめたものをカメラで撮りに行き、あおぞら財団のブログに載せるために写真を取り込み、2日間の感想をまとめ、活動を終えました。

感想
2日間、あおぞら財団さんでボランティアとして活動させて頂きました。主に、全国の団体や施設などに送付する郵便物の整理と、改修工事のお手伝いをメインにやらせてもらいましたが、郵便物は、とても量が多く大変でした。ですが、これだけの数の人にあおぞら財団さんの活動などを知らせることはすごいことだと思ったし、また作業中もたくさんのボランティアなどで来られている方々とご一緒にやらせて頂き、人数の多さに驚きました。また、改修工事も、多くのボランティアの方々が集まり、進められていると知り、作業は暑い中で行い大変でしたが、私も多くのボランティアの方々がやってこられた活動に携わることができ、嬉しく思いました。
2日間、本当にお世話になりました。

大阪経済大学2回生  三宅 直樹

8月17日に行われた「セミの抜け殻調査」をまとめたセミの抜け殻新聞が、西淀川図書館で展示されました。一つ一つの新聞には、自分の考えと違った発見・珍しい発見、真剣に調査に取り組む子供たちの写真が載ってあったので読み手にしっかりと伝わる内容でした。興味深かったのは地域毎にセミの抜け殻の種類が変わっていることと、抜け殻が集合した形の写真でした。それは、初めて知ったので驚きました。大阪は、自然が少ないのに、このような活動をすることは、子供たちが自然や命について考えさせられるいい機会だと思う。だから、ほかの子供たちも、野外調査などをした方がいいし、僕も、子供たちと一緒に参加し、子供たちのサポートをしたいと思いました。

感想
ボランティア実習を通して、最初は不安と緊張でいっぱいでした。あおぞら財団の方々が、実習についての説明を丁寧に話してくださったのですぐに取り組むことができました。途中で分からないことがあったときでも、対応してくださいました。ボランティア実習の内容は封筒に書類を入れる作業と小屋作りとそうじでした。実習生3人とは話し合い、作業分担をし、早く終わった人は、他の人の手助けをすることができたので指示された作業全部終えることができました。ボランティアをやり終えたとき、積極的な自分になれたと思う。また、実習生3人のチームワークもさらに良くなったと思う。今まで、いろいろなボランティアをやってきたが、これからも、地域に貢献できるようなボランティアに参加したいです。


Filed under: あおぞらイコバ — aozorafoundation 公開日 2010年9月8日11:29 AM

ただ今、リニューアル中!〜製作編②〜


このコーナーの更新が止まっていました。
申し訳ございません。
でも、改修工事は着々と進んでいます。

まず、クーラーが取り付けられました。

排気管と排水管もきれいにつきました。
(電気関係はプロの電気屋さんにお願いしています)

そして壁がほぼ完成しました。


外から見た様子


内から見た様子

壁にある切り込み(開いている)部分には、
通気のための開閉ができる建具を入れます。

ほぼ完成というのは、窓をつける作業が残っているのです。
窓としてガラスを入れるのでその部分を切り抜いてはめ込む
予定です。きっと様子ががらりとかわると思います。

写真は後日掲載しますが、床も下地材を格子状に組むところまで
きています。あとは壁に固定して床材を敷くだけです。




Filed under: あおぞらイコバ — aozorafoundation 公開日 2010年8月23日8:21 PM
« 次のページ前のページ »